
これ、なんて読む!?「金線蛙」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「金線蛙」です。
「金線蛙」の読み方は?
この言葉は「きんせんがえる」と読むことができます。とはいえ、「きんせんがえる」がどんな「蛙(かえる)」を表しているのかを想像するのは、蛙の種類を知っている人でないと難しいのではないでしょうか。
辞書には「きんせんがえる」は「『〇〇〇〇がえる』の異名」と記されています。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「とのさまがえる」です。
漢字で表す際には「殿様蛙」とも書きます。「殿様蛙」の表記の方が読みやすいですね。
日本語・漢字検索サイト「漢字ペディア」には、「金線蛙(とのさまがえる)」について以下のように記されています。
アカガエル科のカエル。中形で、背面は緑色または暗褐色に黒色のまだらがある。背の中央部に黄色の線が走る。
出典元:とのさまがえる|言葉|漢字ペディア
「金線蛙」の「金線」という表記は、背の中央部に走る黄色い線を表すものだと思われます。
なお、「金線」という表記が用いられている生き物の名前は他にもあります。
例えば「金糸魚・金線魚」。この言葉は「いとよりだい」と読みます。イトヨリダイ科の海魚で、その体には紅色の地に黄色い線が数本入っています。同サイトにはその由来について「泳ぐと糸状の尾びれが金糸を縒(よ)るように見えることから」と記されています。
「いとよりだい」も「金糸魚・金線魚」という表記のほか、「糸縒鯛」「紅魚」とも書き表されます。「糸縒鯛」とあれば比較的読みやすいですね。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】