
「つりか」と読みたくなりますが……「釣果」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「釣果」です。
「釣果」の読み方は?
「釣」がつく代表的な言葉といえば、「釣り」なのではないでしょうか。その親しみのある読み方から、思わず「つりか」と読みたくなるところですが、「釣果」の読み方は「つりか」ではありません(国語辞典『精選版 日本国語大辞典』には「つりか」も掲載されていますが、「つりか」という読み方は一般的ではありません)。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「ちょうか」です。
「釣果」とは
釣りの獲物。釣れた魚の量。
出典元:精選版 日本国語大辞典
という意味です。
「釣」は
- 音読み チョウ
- 訓読み つる
と読みます。
なぜ「果」という漢字を用いるのでしょうか。
「果実(かじつ)」や「青果(せいか)」など、くだものや草木の実を表す印象のある「果」ですが、他にも以下の意味があります。
①くだもの。草木の実。
②はたす。成し遂げる。おおせる。
③はて。できばえ。
④思いきってする。思いきりがいい。
⑤はたして。思ったとおり。
⑥原因があって生ずるもの。むくい。
⑦はか。物事の進みぐあい。出典元:果|漢字一字|漢字ペディア
「釣果」の「果」が表しているのは③の“はて。できばえ”です。
音読み「チョウ」と読む言葉
「釣果」の他に「釣竿(チョウカン)」「漁釣(ギョチョウ)」「垂釣(スイチョウ)」「釣鉤(チョウコウ)」があげられます。
「釣竿」は「つりざお」とも読みます。「チョウカン」とも「つりざお」とも読めますが、いずれも魚を釣るのに用いる竿を意味します。
「漁釣」は「漁」の字から察しがつくかもしれませんが、魚を釣ることを表します。「釣魚(チョウギョ)」と表すこともできます。
「垂釣」は「釣針を垂れて魚をつること」、すなわち「つり」を表します。
「釣鉤」は「釣り針」のことです。「鉤」という字には
①かぎ。物をひっかけたりとめたりする、先の曲がった金属製の道具。つりばり。
②かける。ひっかける。
③おびどめ。
④まがる。まげる。かがむ。出典元:鉤|漢字一字|漢字ペディア
という意味があります。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】