更年期で試す人が多い「3大ケア法」って?女性ホルモンへの効果や改善はあるの?
体の不調を改善する3種類の手だて
加齢に負けず、体の内側と外側の若さを保つには、ホルモン補充療法(HRT)、漢方、植物療法が助けになります。
ホルモン補充療法は、閉経によって分泌が止まった女性ホルモンを補充することによって、体のバランスを調整し、不調を改善していく治療法です。
また、漢方はさまざまな生薬を組み合わせて処方し、全身状態のレベルアップに働きかけ、自然治癒力を高めていく治療法です。一人ひとりの症状を見て、自覚症状や、その人の体格や顔色などの身体的な特徴から診断するのが特徴。更年期特有の不快な症状が少しずつ楽になっていくことも多いのです。
乳がん、子宮体がんなど、女性ホルモン依存性のがんの治療経験がある人はホルモン補充療法(HRT)が禁忌となることもあり、漢方をすすめられるケースが多いでしょう。
一方、「薬に頼らず、セルフケアで不調を改善して、体の若さをキープしたい」という人には、ハーブなどの植物の力でやさしく体に働きかける植物療法がおすすめです。植物療法も漢方と同様に、人が本来持っている自然治癒力を引き出して、体のバランスを整えてくれます。
日々の生活を充実させるためにも、そのときどきの症状に合う方法を試してみましょう。
ホルモン補充療法(HRT)とは
更年期症状の現れ方には個人差があり、「多少気になるけれど、我慢できる程度」という人もいれば、「寝込んでしまうほど具合が悪い」という人もいます。症状が強く出て、日常生活に支障をきたすようであれば、ホルモン補充療法を受けるほうがいいでしょう。
ホルモン補充療法には注射や飲み薬のほか、塗り薬、貼り薬、腟座薬(ちつざやく)などの選択肢があり、症状に応じて治療法を選ぶことができます。
もしも症状がつらい場合は、一時的に注射を用いてQOLを取り戻し、その後はジェル剤を腕に塗るなど、塗り薬に切り替えることもできます。
腟の萎縮や乾燥が気になるようなら、腟座薬を使用して腟の粘膜の潤いを取り戻す方法もあります。
飲み薬は消化器で代謝され、全身の血流を巡って作用しますが、塗り薬や貼り薬は女
性ホルモンが皮膚から吸収され、血流を巡るので、胃腸や肝臓が弱い人も安心です。また、腟座薬は局所、すなわち腟と外陰部にだけ作用します。
おもな治療薬
【エストロゲン(卵胞ホルモン)】
●皮膚に塗る(ジェル剤):薬剤名は「ル・エストロジェル」「ディビゲル」など。
●皮膚に貼る(パッチ薬):薬剤名は「エストラーナ」など。
どちらも成分は、天然型エストラジオール。皮膚から直接血中に吸収され、胃腸や肝臓を通らないため、肝障害などの副作用の心配がない。パッチ薬でかぶれやすい人は、ジェル剤がおすすめ。
●飲み薬(錠剤):
薬剤名「プレマリン」の成分は結合型エストロゲン。不妊治療でも使用されている。薬剤名「ジュリナ」の成分は天然型エストラジオール。低用量の使用でOK。
薬剤名「エストリール」「ホーリン」の成分はエストリオール。効果が穏やか。子宮内膜への影響が少ない。エストリール、ホーリンは腟座薬もある。
【プロゲステロン(黄体ホルモン)】
●飲み薬(錠剤):
薬剤名「プロベラ」「デュファストン」「ヒスロン」「プロゲストン」「ルトラール」「ノアルテン」の成分はプロゲステロン(黄体ホルモン)。月に10~12日間続けて服用する(エストロゲンとともに毎日服用する方法もある)。
【配合型】
●皮膚に貼る(パッチ薬):薬剤名は「メノエイドコンビパッチ」。
●飲み薬(錠剤):
薬剤名「ウェールナラ」「ルナベル」。どちらも成分は天然型エストラジオールとプロゲステロン。エストロゲンとプロゲステロンを併用する持続併用投与法。
お守りとしてのHRT以外に、かかりつけ医づくりも忘れずに
ホルモン補充療法と聞くだけで「一生使い続けなくてはいけないのでは?」と心配する人もいますが、それは誤解です。体調が回復して、塗り薬を使うのを忘れてしまうようであれば、使わなくても問題はないのです。「不調のときだけ、ホルモン補充療法の力を借りよう」とお守りのように考えるといいでしょう。
ホルモン補充療法は、機械の動きが悪くなったときに潤滑油をさしたり、車にガソリンを給油したりするのと同じこと。ガソリンが切れて走れなくなったときに、少しだけガソリンをたして走ろうと考えればいいのです。
不調が長引くときや、つらいと感じるときは体からのサインです。症状を悪化させずに上手につきあっていくためにも、困ったときには婦人科医に相談してください。「婦人科は内診があるから」とためらって、受診を先延ばしにしがちですが、思いがけず、婦人科系の病気が見つかるケースもあります。50代になったら、婦人科の相談ができるかかりつけ医を持ってほしいと思います。
▶【後編】では、漢方、植物療法についてくわしく解説します。
つづきはこちら
『50歳からの婦人科 ~こころとからだのセルフケア~』
松峯寿美・著
高橋書店 1,485円
デリケートゾーンのトラブルとケア、尿漏れにも関係する骨盤底筋の変化やトレーニング法、骨のエイジング対策、全身のビューティーケア、こころの持ち方など……50歳からの自分自身をいたわりケアする方法を、読み物とイラストでやさしく紹介した一冊。
大切なのは、正しく知る、前向きにつき合うこと。50歳からはもちろん40代の方も知って欲しいことばかり。
【お話】
松峯寿美 (まつみねひさみ) 先生
1946年生まれ。産婦人科医。70年、東京女子医科大学院卒業。医学博士。(婦人科)とくに不妊治療、思春期・更年期医療に力を注ぐ。
卒業後は女子医大に10年間勤務、〝不妊外来〟を創設。80年東峯婦人クリニック(東京・木場)院長に就任。女性専門外来の先駆けとなる。著書やマスメディアへの登場、からだの不調で悩む女性へ向けた講演なども多数。
妊娠・出産・更年期・老年期まで、婦人科系QOL(生活の質)を保つ医療を実践。骨盤底筋トラブルの治療や子宮脱を改善する経腟手術も行い、高齢女性の健康管理を見守り支える一方、2018年3月第一回「日本産前産後ケア・子育て支援学会」では、大会長をつとめた。 女性の一生を支える存在でありたい、こころもからだも美しくいきいきと過ごせる人生であるように、との思いで日々診療に向き合っている。
※記事の内容は書籍刊行当初の情報です。
1 2
スポンサーリンク