
東京大学と日本大学、両方に通ってわかった! 2校のサークル事情の違い
ほとんど存在しない!? 日本大学のサークル
まず、日本大学は学部ごとにキャンパスが異なります。理工学部の1年生は千葉の船橋キャンパスに通い、2年生になるとお茶の水キャンパスに通います。
1年生の頃は、100人くらいいた友人のうちの一人だけバスケ部に入っていたけれど、他に部活やサークルに入っている人はいませんでした。
ちなみに、そいつはネズミ講もやっていて、そそのかされて組んだ学生ローンを返すため、必死にアルバイトをしていました。
ネズミ講の人間に騙されて山のような化粧品を買わされたクラスメイトはそいつ以外に二人いて、つまりぼくのまわりはサークルに入っている人間より、ネズミ講の集まりに参加している人間の方が多いような状態でした。
そもそも、当時の日大ではサークルの勧誘が行われていませんでした。立て看板もなかったし、ビラが撒かれているのも見かけなかったので、どんなサークルが存在するのかもわかりません。
大学生活を楽しむうえでサークルというのは多大な効果をもたらすと思うけれど、ぼくが知る限り日大理工学部にそのような思考はないようでした。
なお、学祭もありません。日大の附属だったぼくの高校ですら文化祭があったのに、大学にはそのような行事がなく、あまりに退屈だったので大学1年生のときには「大学やめようかな」とずっと思っていました。その後の、すばらしい友人との出会いがなかったら、退学していたと思います。
2年生になってから通ったお茶の水キャンパスには、ビルしかなく運動する場所がありません。
バスケ部の彼も部活を辞め、ネズミ講で作った借金を返すだけの人間になりました。
キャンパス内にはサークル活動などで使える部屋もなく、学生たちには無味乾燥な授業だけが与えられていました。これが当時のぼくにとっての日本大学理工学部のサークル事情です。
豊富な東京大学のサークル
まず、東京大学には3月末にオリエンテーションという行事があって、新入生は駒場キャンパス1号館の教室を移動して、さまざまな資料を受け取ります。最後の教室では自分のクラスの1学年上の先輩が待ち構えていて、入学前に行われる合宿の案内やクラスのグループLINEへの招待が行われます。
このように、学校と学生が協力し合って事務運営が行われるのが東大の特徴だと思います(あくまで、ぼくが通っていた当時の日大との比較なので、他の国立や早慶も同じようなことをしているかもしれません)。
さて、1号館を飛び出すと、オーケストラサークルの先輩に声をかけられます。
「楽器やってた?音楽興味ない?」
東大名物の「テント列」です。オリエンテーションを終えた新入生をサークルや部活の先輩たちが待ち構えていて、これでもかこれでもかと勧誘します。道の両側にテントが林立しているので「テント列」と言われています。
ここで自分が興味を持ったサークルの話を聞き、新歓行事の日程を聞くことができます。
どのようなサークルがあるかは、事前に調べることができます。なぜならば、サークルを一覧にした特設サイトがあるからです。
単語で検索もできるので、ぼくは「カレー」「書道」「ワイン」などの単語で下調べをしていました。なお、スパイス部と書道研究会はあるけれど、ワインサークルはありません。
▶つづきの【後編】へ
どんな種類のサークルが存在する 東大生でなくても東大のサークルには入れる!
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は