
「そうかてき」ではありません。「総花的」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「総花的」です。
「総花的」の読み方は?
「総花的」を「そうかてき」と読みたくなるところですが、残念ながらそれは不正解。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「そうばなてき」です。
「総花的」という言葉に用いられる「総花(そうばな)」とは
1 料亭・遊女屋などで客が使用人全部に出す祝儀。
2 関係者全部にまんべんなく恩恵を与えること。出典:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
金田一春彦・金田一秀穂『学研 現代新国語辞典 改訂第四版』(学研教育出版、2010年)には以下のように記されています。
ふつう「ー的」「ー式」の形で、悪平等、不徹底などを非難するときに使われる。
例文には「総花的予算」が挙げられています。
「デジタル大辞泉」の1の意味にもありますが、妓楼や料亭などで客が芸者や使用人など一同の者に与える祝儀が語源となっています。
「総」という漢字には
①まとめる。ひとつにくくる。
②すべる。全体を治める。とりしまる。
③すべての。そろって。
④ふさ。糸や毛を束ねて先をばらばらにしたもの。
⑤「上総(かずさ)の国」「下総(しもうさ)の国」の略。出典:総|漢字一字|漢字ペディア
という意味があります。私は「総花」や「総花的」という言葉をはじめて目にしたとき、てっきり花々がたくさんある様子を指すのだと思い込んでいましたが、「総花的」と表した時は意外とネガティブなことを表す言葉だったんですね。
なお、芸者や遊女と遊ぶための代金を表す言葉に「花代(はなだい)」があります。「花」と呼ぶこともあります。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】