
よかれと思ってやりがち!祖父母・両親を「寝たきり」にする【2大NG行動】とは
猫背は将来の寝たきりにつながる!?
上村さんによると、猫背を続けていると、将来、寝たきりになる恐れがあるとのこと。一体どうしてなのでしょうか?
「先ほど、姿勢の重要性を説きましたが、PCやスマートフォンなどを使うときに前かがみの姿勢をとっていると、猫背になる危険性が増すので、注意が必要です。猫背になると姿勢が悪くなって見た目が悪いというだけではありません。肩こりはもちろん、肩こりが原因の頭痛、めまい、集中力の低下、慢性的な倦怠感といった症状が出る危険性も増します。
また前かがみになることで内臓や血管が圧迫され、便秘や食欲不振、冷え性などの原因にもなります。さらに前かがみになると歩幅が狭くなり、転びやすくもなります。最近、転んだ、つまずきやすくなった、歩くのが遅くなったという人は、猫背になっていないか、注意してみてください」
祖父母・両親にも教えたい! 寝たきりを防ぐ方法
寝たきりと聞いて、祖父母や両親のことを心配になった人もいるのでは? 家族はもちろん、自分自身の将来のためにも、ぜひ寝たきりを防ぐ方法を教えていただきましょう。
「抗重力筋が弱ると、重力に負けて姿勢が悪くなります。姿勢が悪くなることで、バランスが悪く、転倒しやすくなります。立ち上がりにくくなり、歩くときにもバランスを崩しやすくなります。このような状態になると、肩が前側に倒れ、円背につながるばかりか、果ては寝たきりで生活しなければならなくなります。抗重力筋を鍛えることは猫背や円背だけでなく寝たきりを防ぐことにもつながるのです」
対策としては、前編記事で教えていただいた肩甲骨はがしや腰ひねり、お尻歩き、スーパーマンを含めた7つの「セルフリハ」を日々、実践すること。そして、実は環境も大事なのだそうです。
環境づくりも大切! 高齢者の身体を衰えさせるNG行動
実は孫や子が「よかれ」と思って作った環境が、祖父母や両親の身体を早く衰えさせることにつながることもあるのだそうです。例えば次の行動は避けるべきといいます。
◆NGその1◆ 同居して家事を全部やってあげる
「リハビリ施設に通われている83歳の女性が、あるときから身体機能があまり改善しなくなったことがあります。話を聞いてみると、少し前から娘さんが同居しはじめ、家事などの身の回りのことをすべてやってくれるようになったのだそうです。家事は無意識のリハビリ。洗濯物を干す動作や掃除機をかける動作は抗重力筋を使うため、やらなくなることはリスクが大きいのです。家族の深すぎる愛情が、かえって身体を衰えさせることを知ってください。同居するなら、ただ見守るだけがおすすめです」
◆NGその2 ◆ 60歳を超えたから段差をなくすなどのリフォームをする、布団からベッドへ替える
「60歳を超えたからといって、急に段差をなくすなどのリフォームをする、身体的に支障は特にないのに布団からベッドへ替えるといったことも、身体を衰えさせるリスクがある行為です。
確かに段差をなくして手すりをつければ楽に移動ができますし、寝床から楽に起き上がれたりすれば負担を感じずに済むかもしれません。しかし何度も転倒していて危ない、よほど身体が弱っているなどのケースを別にして避けるべきです。
なぜなら手すりをつけると腕の力を借りて歩くことになるため、足の筋肉が衰えてしまうからです。またベッドよりも、布団から起き上がるほうがより筋肉を使います。
これらも孫や子がコントロールできる部分でもあると思いますので、ぜひ意識してください」
猫背からくる肩こりや腰痛のメカニズムや改善策、そして寝たきりを防ぐ方法を教えていただきました。ぜひこの機会に、自分はもちろん、祖父母や両親の身体や生活を見直してみるのも良いのではないでしょうか。
【取材協力】
理学療法士
上村 理絵(かみむら・りえ)さん
1974年生まれ。中京女子大学(現・至学館大学)卒業後、関西女子医療技術専門学校理学療法学科(現・関西福祉科学大学)を経て、理学療法士として活動。「理学療法士によるリハビリテーション」「日本で初めて介護保険分野で受けられるサービス」を世に誕生させた誠和医科学(現・ポシブル医科学株式会社)の創業を支援。およそ10年間で、のべ16 万人に生活期のリハビリを提供し、そのビジネスモデルの骨格を現場で作り上げてきた。同社退任後、リタポンテ株式会社の立ち上げに参画。理学療法士の立場から、「高齢者に本当に大切なリハビリ」を提供している。著書に『こうして、人は老いていく 衰えていく体との上手なつきあい方』(アスコム刊)がある。
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- とにかく脚がキレイに見える!【ユニクロ】カーブパンツが話題です【40代の毎日コーデ】
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】