
6月「小満」のころに「食べておくといい」意外なものって?まさかのアレ【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。
私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。
1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、隔週でここ熊本からメッセージをお送りします。
【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】6月編(上)
あらゆる命が満ちていく、過ごしやすい時期が到来
写真は熊本の5月の麦畑。小麦は収穫期に入ります。麦は梅雨までの間に収穫します。いま、麦畑は金色の穂を揺らし、収穫のときを待っているんです。こうした、あらゆる命が満ちていくこの時期は「小満」。今年は5月20日にはじまり、6月4日までです。ここから夏至までの間、陽気がだんだんと増して真夏への階段を駆け上がります。
この過ごしやすい季節には万物がすくすくと育ちます。つばめの巣ではふ化したひな鳥が力強く鳴いていますね。自然界での子育てがあちらこちらで目に見えるぐらい過ごしやすい時期なのです。
春のイライラが高じて「5月病」になっていませんか?
5月にもお話したとおり、東洋医学には「五臓六腑」という言葉があります。「五臓」とは肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)。「六腑」は胆(たん)・小腸(しょうちょう)・胃・大腸・膀胱(ぼうこう)・三焦(さんしょう)です。
「肝」はイライラ担当です。イライラの許容量を超えてしまうと「脾」に影響が出るようになり、消化機能がいじめられてしまうぐらい影響が及ぶ……ともイメージします。「脾」は体のパワーを作り出す場所。これから過酷な夏を乗り越えるためのパワーを作り出す源に影響が常に及んでしまうようでは、身体の各所はパワー不足が顕著になって困ってしまいます。
五臓を統率する身体の君主は「心」です。「脾」でパワーを作り出すことができないとなると、「脾」と母子関係にある「心」が助けを出します。春は「肝」、夏は「心」に特に季節の影響が顕著に見られやすくなります。春の疲れを残したまま「肝」がイライラの許容量ギリギリで夏を迎えてしまうと、ちょっとした影響が身体のパワーを作り出す「脾」に及びやすくなってしまい、君主の「心」が見かねて「脾」を助ける……そんなイメージの助け合いが起きた結果、夏は「心」に気遣いたい季節とも言えます。
「心」の機能は睡眠とも深いかかわりがあるので、寝つきが悪くなってしまうなどの眠りの不調も夏にかけて見られやすくなります。これも5月病のひとつです。5月病の不調が見られる状態のままだと、夏の環境に立ち向かえなくなってしまいます。夏は「心」を気遣うことを意識してみましょう。今、ハスの花が満開を迎えています。このハスの実は不眠におすすめの食材です。旬とは季節の必然があるのです。
シナモンと玉ねぎがこの時期のキーワード
「肝」「脾」「心」がそろって疲れが見られる5月病のような状態におすすめなのは「シナモン」、もうひとつが「玉ねぎ」です。「肝」がイライラの許容量を越えて「脾」をいじめ始める、それはつまり「肝」の気が滞っているとイメージします。例えると……毛糸が絡まってしまって簡単にほどくことが難しい、そんなイメージの働きをしてくれるのが玉ねぎです。気をめぐらせる働きをしてくれます。
シナモンを使って玉ねぎと合わせて何か美味しいものを…そんなことを考えていたら「ドライカレー」に行き着きました。日々のイライラで「脾」がいじめられて、「心」まで影響してしまう5月病のような傾向が見られるようでしたら、シナモンと玉ねぎを使ってドライカレーなんていかがでしょうか。
カレーにはウコンが入っていますよね。カレーの黄色い色素です。中医学の世界には「帰経(きけい)」という、どこの経絡に働きかけるかを示した大切な考え方があります。 玉ねぎは「肺」に働きかけて気をめぐらせますが、「肝」に働きかけるウコンと一緒にすると「肝」にも気の巡りが期待できます。このように、身体のことを想って食材を組み合わせる…って面白いですよ。
お話/田野岡亮太さん
2003年、再春館製薬所に入社。化粧品の開発に10年間従事した後、再春館食品ブランド”Lashiku(ラシク)”の商品開発の担当へ。「お客様のイキイキを食からも応援したい」という想いから国際薬膳調理師を取得。「人生100年キレイ」を支える食の充実を目指して中医学を学び続けながら日々商品開発を続けている。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「更年期世代は枕がオジサン臭くなる」って先輩が言ってたけど、私の場合はそれだけじゃなくて【マンガ100人の更年期R】#5
- Snow Man宮舘涼太も驚愕「3人に1人が栄養不良」の危機を打破するお弁当のポテンシャルに期待!「これならできそう!」43歳が救われた理由
- 【ユニクロ】ゆるっと着ても野暮ったく見えない。黒ワイドパンツで大人の体型カバー【40代の毎日コーデ】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】