
『光る君へ』にも登場した「貝合わせ」は、どんな遊び? 平安時代に人気だった6つの遊び
平安貴族の遊びは知的で雅。遊びの中には「脳トレ」のようなものもあった!
現代に生きる私たちの中にはネットサーフィンや配信動画の視聴などで余暇をつぶす人も多いと思います。一方、平安時代はスマホどころかテレビもパソコンもありませんでした。また、レジャー施設や商業施設もありません。
現代人から見ると平安時代の人たちの娯楽は限られているように見えますが、私たちよりも娯楽が充実していたと見方によってはいえるかもしれません。本記事では、平安貴族が余暇にどのような遊びをしていたのか見ていきましょう。
ハマグリを使った遊び「貝合わせ(貝覆い)」
本放送には、彰子(見上愛)が貝合わせ(貝覆い)をするシーンがありました。
彰子(見上愛) 大河ドラマ「光る君へ」 29話(7月28日放送)より(C)NHK
彰子を演じる見上愛さんが貝殻を持つ姿はうるわしかったですね。また、娘の彰子に優しく寄り添う黒木華さん演じる倫子もステキでした。
貝合わせは平安貴族たちが慣れ親しんだ遊びの1つでした。貝合わせは貝の珍しさや色、形などを二組に分かれて競う遊び。しかし、平安末期になると、貝合わせは殻の柄や大きさなどを見て、対応する貝殻を探す遊びになりました。
貝合わせに使うハマグリも美しいですが、ハマグリを入れておく貝桶も細部にまでこだわった優美なものがあります。
漢字の知識が必要な遊び「偏つぎ(へんつぎ)」
『光る君へ』にもまひろ(吉高由里子)や倫子たちが偏つぎで遊ぶシーンがあったため、本作のファンの中にはこの遊びを知っている人も多いと思います。
偏つぎは示された漢字のつくりに偏をつけた文字を考える遊びです。例えば、「二」に「イ(にんべん)」を併せると「仁」という漢字になりますし、「久」に「木(きへん)」を併せると「杦」になります。
漢字を多く知っている人や知っている漢字をすぐに思い浮かべられる人はこの遊びで優位に立てます。
女の子はいつの時代もおにんぎょうが好き「雛遊び」
雛遊びは女の子たちの遊びでした。紙でつくった人形に着せ替えて遊びます。また、現代のように人形用の家具なども備えて遊んだといわれています。
飾り雛(雛人形)は雛遊びと、人形に罪穢れを移して川に流す風俗が融合して発展しました。天皇・皇后の姿になぞらえた男女一組を飾るのが当初は一般的でしたが、江戸時代以降に段飾りも行われるようになったといわれています。
想像の世界はいつの時代もワクワクした「物語」
まひろ(吉高由里子) 大河ドラマ「光る君へ」 29話(7月28日放送)より(C)NHK
本放送には、まひろが『竹取物語』を娘の賢子に読み聞かせるシーンがありました。『竹取物語』は平安時代につくられた物語といわれています。
男子は三史五経などを読んでいましたが、女性は物語を楽しんでいました。女房の朗読を聞きながら物語絵を見ることもあったそうです。
また、既存の物語を聞くだけではなく、自身で物語をつくり競い合う物語合という遊びもありました。
当時のスポーツといったら「蹴鞠(けまり)」
Shutterstock
蹴鞠は男性の遊びでした。毬を蹴り上げて、相手にパスします。仲間とともに勝ち負けを競うというよりも、毬を地面に落とさず相手に長くパスし続けることを目的としていました。
現代と平安時代はルールも盤も別ものだった!?「双六(すごろく)」
清少納言は「つれづれなぐさむもの。碁、双六、物語」と『枕草子』に綴っています。清少納言も双六を楽しんでいた様子がここからうかがえます。
とはいえ、平安時代における双六は現在のものとは大きく異なります。当時は木の盤の上をふたつの領地に分けて、黒・白の石を使って遊んでいました。石をさいころの数だけ進めていき、相手の領地に先に入った方が勝ちです。
当時、さいころは2つ使い、筒の中で振って出していたといわれています。
参考資料
承香院『あたらしい平安文化の教科書 平安王朝文学期の文化がビジュアルで楽しくわかる、リアルな暮らしと風俗』翔泳社 2024年
川村裕子『平安男子の元気な!生活』岩波書店 2021年
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「更年期世代は枕がオジサン臭くなる」って先輩が言ってたけど、私の場合はそれだけじゃなくて【マンガ100人の更年期R】#5
- Snow Man宮舘涼太も驚愕「3人に1人が栄養不良」の危機を打破するお弁当のポテンシャルに期待!「これならできそう!」43歳が救われた理由
- 【ユニクロ】ゆるっと着ても野暮ったく見えない。黒ワイドパンツで大人の体型カバー【40代の毎日コーデ】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】