
立秋のころに「食べておくとあとがラクなもの」とは?まさか、それだったの?!【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。お盆の入りに阿蘇へ行きました。すると、TOP画像のお盆飾りを見つけて、ついパチリ。はじめて目にするオクラの精霊牛馬です。
私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。
1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。
【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】8月編下
暦の上では秋に入りましたが、まだまだ暑い日々
24年は8月7日から21日が立秋の期間です。すでに暦の上では秋に入りました。この頃から暑さは「残暑」と表現されるようになります。
お盆を過ぎれば暑さの中にも涼しさを感じられるようになると言いますが、いま現在そんな気配はないですね(笑)。
暑さと湿度が同居している状態が続いています。やがて暑さから湿度が抜けていくと思いますが、湿度が抜けるまでは“脾の機能”を気にかけてあげてくださいね。
五臓六腑が働くエネルギーを作る“脾の機能(消化機能)”は、残暑のこの時期も頑張り続けています。汗をかく暑い夏は血液のバランスが偏りやすく、ポンプ機能の“心”に負担がかかりやすいですが、心の機能が続けられるようにエネルギーを作り続けます。
“脾”そのものは湿がとても苦手なのですが、汗で失われた“気”と“津液(陰液)”を補うために、ひたすら働き続けます。事実上の夏の終わりまではあと一息です!“脾”の機能が働き続けられるように、夏の食材を意識的に摂っていたわってあげてください。
ねばねば食材でパワーチャージ。消化機能をいたわってあげてください
先日、再春館製薬所ヒルトップへの通勤路で、こんな一面のひまわり畑を見つけました。普段と違う道を通ってみると季節の発見があります。漢方には“季節の色”の考え方があります。“脾の機能”を大切にしたい時期の色は「黄色」。ひまわりの「黄色」からも“脾”のメッセージを感じたりします(笑)。
「夏バテには“ねばねば”食材を!」というフレーズはよく耳にします。残暑の今、まさに“脾”の機能を助ける働きがねばねば食材にはあるので、「山芋・モロヘイヤ・おくらの和え物」をおすすめします。山芋は短冊切りにして、モロヘイヤは茹でてから刻み、おくらは茹でてから輪切りにします。かつおぶしを加えてよく混ぜて、薄口しょうゆ、昆布だし、白すりごまで味を整えたら完成です。
夏が旬のモロヘイヤは、身体に気を補って、脾の機能を健やかにする働きがあります。茹でてあくを除いてから食べてくださいね。おくらには補虚損(ほきょそん)という効能が含まれています。身体にエネルギーが足りていない状態を改善してくれる働きが期待できるという意味合いです。暑さと湿度が共演する夏の最終局面を迎えた脾にとってはとても頼れるいい奴です。
TOP画像のお盆の精霊牛馬はおくらでした。補虚損ですから、早く走ってほしいときは馬になり、ゆっくり歩んで帰ってほしいならば牛にもなり、その時に応じていかようにも助けますよというおくらの性質を表現した意味合いなのかもしれません。そんなおくらも収穫から時間がたつと硬くなるのが難点です。この時期、水分の満ちている野菜は新鮮なものを鮮度がいい間に食べたいものですね。
もうひとつ、山芋とナスの煮びたしもおすすめしたいです。
ナスには「健脾(けんぴ)」「和胃(わい)」と脾の機能を助ける働きがあるのと、「清熱(せいねつ)」という身体の熱を冷ます働きもあります。暑さと湿度の共演ですので、今こそおすすめです。ナスは縦半分に切ったら4cmほどに切ります。ここで皮側に軽く切れ目を入れておくと味がしみやすいです。ナスをごま油でさっと炒めたら、皮をむいて輪切りにした山芋を入れて、砂糖、しょう油を加えます。お湯を少し加えて、お味噌で味を調えてぐつぐつ煮たら完成です。
暦の上では“秋”に入りましたが、お盆明けまではまだまだ“暑い夏”が続きますね。実質的な夏の終わりまであと一息です。身体を支える“脾”の機能をより一層気遣ってあげて欲しい時です。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?