
国際薬膳調理師が「あまりに理論通りで驚いた」秋にぴったりの意外な旬食材とは?【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。
私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。
1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。
【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】
霜降(そうこう)の頃には冷えと乾燥に備え、肺をケア
2024年の霜降は10月23日から11月6日でした。秋が深まって冷え込みがぐっと増す頃、北国や山里では朝夕の露、白露が白い霜に変わります。紅葉が最盛期を迎え、木に残された完熟の柿の木には鳥が集まり秋の恵みを享受します。人にも生き物にとっても穏やかで幸せな季節です。
写真はここ熊本の、再春館製薬所ヒルトップまでの通勤ルートで見つけたコスモスです。秋から冬への移り変わりの土用のころは、おなかを整えながら冷え・乾燥に備えましょう。
さて、秋の入り口からここまでの間、中医学理論では肺の機能は「肺」「大腸」「皮膚」であり、「辛み」が作用する呼吸とは「肺」と「腎」との共同作業だというお話をしてきました。これを踏まえて、今回はいまが旬の食材でおなかを整えながら冷え乾燥に備え、肺の機能をケアする方法についてお話しさせていただきます。
スーパーで遭遇した“旬だから安い”という食材を使って料理をしながら、薬膳・中医学で紐解いて見ると「理にかなっているな…」と改めて思ったことがありました。少し難しい説明も含まれますが丁寧に書いてみたいと思います。
驚くほどにすべてが完全に理にかなっている…「みずなとれんこんの白和え」
まず目にしたのが「みずな」です。みずなは身体に摂り込まれたらどんな働きをするのか…がこちらになります。
【辛/肺】辛みで“毛穴”を調節して“肺”をサポート!
【利水、通便、化痰】飲食物をスムーズに流して、肺のコンディションを整える。
【補肺】肺気を補って、肺のコンディションを整える。
みずなは1年中手に入りますが、最盛期は11月からスタートと言われます。熊本ではぐんと安くなったので、そうだ、旬なのだと気づきました。みずなは乾燥に弱いので1日でふにゃっとしやすいですが、「辛/肺」という性質があるので、辛みで毛穴を調節して、身体に摂り込まれた後は肺の経絡に入るとされています。
みずなの効能を列挙すると、「利水」身体の中で水分のめぐりを良くし、「通便」便の通りをよくし、「化痰」飲食物をスムーズに流して肺のコンディションをよくします。また、「補肺」肺気を補って肺のコンディションを整えます。
毛穴を辛みで開いて皮膚のコンディションを整え、スムーズな飲食物の流れで大腸を出るまでをサポートし、肺の気を補う。この3点をおさえているのがみずなです。簡単に作れるおすすめレシピとして、みずなとれんこんの白和えを紹介させていただきます。前回までの肺、大腸、皮膚、毛穴、体毛をメンバーとする“肺”の機能と、肺の母子関係にあたる“脾”の機能のすべてが集約されるレシピです。
みずな以外も見てみましょう。続いては「豆腐」。豆腐は身体の中に摂り込まれたらどんな働きをするのか…がこちらになります。
【甘/脾胃大腸】消化機能と大腸機能に働きかける!
【生津、潤燥】身体で水分を生みだして、大腸を潤わせる。
【和中】おなかのコンディションを整える。
豆腐は身体に摂り込まれた後、脾胃と大腸の経絡に入るとされています。豆腐の効能を挙げると、「生津・潤燥」身体で水分を生みだす…つまり大腸を潤わせます。「和中」季節替わりで気遣いたい脾の機能も健やかにしてくれます。
ここに「白ごま」を入れてみました。白ごまの効能を確認して見ると、やはり肺の機能である大腸に働きかけてくれます。白ごまは身体の中に摂り込まれたらどんな働きをするのか…がこちらになります。
【甘/大腸】大腸機能に働きかける!
【潤腸、通便】大腸を潤して、便の通りを良くする。
【生肌】肌のコンディションを整える。
白ごまは身体に摂り込まれた後、大腸の経絡に入るとされています。「潤腸、通便」腸を潤して便の通りを良くする…つまり大腸の働きを良くします。「生肌」その結果、肺の機能である肌のコンディションも整えてくれます。白ごまは小さい粒ながら、秋におすすめしたくなる理由がわかります。
口に入れた時の歯ごたえを出したくて、今が旬の「れんこん」を粗みじん切りにして加えてみましたが、れんこんは身体の中に摂り込まれたらどんな働きをするのか…がこちらになります。
【甘/心肺脾胃】肺と消化機能に働きかける!
【健脾、開胃】脾の働きを健やかにする。
れんこんは身体に摂り込まれた後、肺と脾・胃の経絡に入るとされています。「健脾、開胃」消化作用をする脾の機能を健やかにして、胃のコンディションを整えます。歯ごたえだけではなく、身体への働きかけもしっかりありましたね。
スーパーで「旬のおすすめ」として安価特売だった「みずな」が話のはじまりでしたが、食材の性質・効能を紐解いて見ると、この時期におすすめになる理由がとてもよく詰まっていました。スーパーで見かける“旬のPOP”は、その季節の身体に最適な処方箋…なのかもしれませんね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】