
「生んでくれなんて、誰が頼んだ!?」夫からの怒声。発達障害児のシングルマザーに。息子の可能性を育めたのは「差し伸べられた手」があったから【体験談】
この「家族のカタチ」は、「私たちの周りにある一番小さな社会=家族」を見つめ直すインタビューシリーズ。いまや多様な価値観で描かれつつある、それぞれの「家族像」を見つめることは、あなたの生き方や幸せのあり方の再発見にもつながることでしょう。
今回から2回にわたって話をうかがうのは、美佐子さん(仮名・65歳)。
21歳で結婚、翌年には息子を出産するものの、信頼を寄せることができなかったという夫とは間もなく別居。その数年後には息子に「自閉症(※)」という診断が。
現代より発達障害への理解やサポートが乏しい時代に、息子や自らの人生といかにして向き合い、歩みを進めたのか?美佐子さんの「家族のカタチ」をお聞きしました。
(※)近年は「自閉スペクトラム症(ASD)」と呼ばれ、診断基準も変わっていますが、記事中では当時医療機関から診断された「自閉症」という表現を用いています。また、ASDには様々な症状・特性があり、本記事でご紹介するご子息のケースはあくまでも一例です。
【家族のカタチ #8 婚姻編】
「やっぱり、やめてもいいかしら?」――直感を貫けなかった、最初の結婚
shutterstock
「実は私、ちょうど1年前に乳がんが見つかったんです。4月に手術をして、その後は抗がん剤での化学療法も。その間、夫は涙も見せずに、甲斐甲斐しく病院への送迎や介抱をしてくれました。片方の乳房が全摘となった時には、『こんなふうになっちゃって、イヤだよね』と尋ねる私に、夫はあっさり『大丈夫。中身は変わらないからさ』と。『ああ、この人のこういうところに惹かれたんだ』と、彼との結婚を選んだ理由を改めて思い出しました」。
静かに、穏やかに、力強く、夫への思いを口にする美佐子さん。が、実はこの「夫」は美佐子さんの再婚相手。今の幸せを手にするまでの道のりは、平坦ではありませんでした。
自分の気持ちは置いてけぼり。違和感だらけの新婚生活
shutterstock
「最初の結婚は、21歳の時。前の夫は1歳年上で、短大時代に参加していた複数大学合同の合唱サークルで出会いました。お互いの実家にも頻繁に行き来していて、私の父も大歓迎。間もなく先方から『結婚』の話が出たときも、両家共に大賛成でした。
『23歳で結婚しているのが普通』という時代でしたからね、私は21歳で若干早めだったとはいえ、年齢的にもそういうものかしら、と。母は特に張り切って、嫁入り衣装を設えるときなんて、まるで母の分を選んでいるじゃないかというくらいに前のめり(笑)。結婚の話が出てから半年ほどの間に、周りがものすごい勢いで動いて、結納、式場手配……と準備が進んでいきました。
――でもね、『あの人の何が魅力だったか?』と問われても、ハッキリ思い出せないの。合唱という共通の趣味はあったけれど、印象にあるのはそれくらい」。
shutterstock
そんな状態では、不安に苛まれるのも自然なことでした。
「挙式まであと3ヶ月という時期に、ふと『やっぱり結婚できない』という思いがよぎったんです。『この人となら、ずっと一緒にいても大丈夫』という安心感が抱けなくて。そこで恐る恐る、母に『この結婚、やめられないかな……』と相談してはみたものの、『こんなに準備しているのに、何を今さら!?』と烈火のごとく怒られて。『ごめんなさい、わかりました……』と引き下がりました」。
幼稚園教諭として働いていた当時の職場にも、「結婚を機に退職する」と既に伝えていたこともあり、「確かに、もう後戻りはできない」と現実を受け入れたといいます。
「実はね、幼稚園を退職してから結婚式に至るまでの記憶が、見事にすこん!と抜けているんですよ。どうやって過ごしたか、さっぱり覚えてないんです。辛いことがなかったとも言えるでしょうけれど、心が動く楽しいこともなかったんでしょうね。

shutterstock
いざ結婚してからも、新婚旅行では夫はまともに小遣いも持たず、私の手持ちでようやく親類へのお土産が買えるような状態。家に帰れば、同居する義父はなんだか女性になれなれしいし、義母は嫁をもらった息子(=美佐子さんの夫)をまだまだ子ども扱い。挙句の果てに、どうやら家業の経営は火の車らしいということも、嫁いで初めて知りました。
義母は私のことをとても温かく迎えてくれたし、親戚にも『かわいくていい嫁だ』とばかり話してくれていたようです。でもね、それをもってしても拭えない違和感がふくらみ続けました」。
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「更年期世代は枕がオジサン臭くなる」って先輩が言ってたけど、私の場合はそれだけじゃなくて【マンガ100人の更年期R】#5
- Snow Man宮舘涼太も驚愕「3人に1人が栄養不良」の危機を打破するお弁当のポテンシャルに期待!「これならできそう!」43歳が救われた理由
- 【ユニクロ】ゆるっと着ても野暮ったく見えない。黒ワイドパンツで大人の体型カバー【40代の毎日コーデ】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】