『べらぼう』に描かれる、人間の光と闇。悪徳高利貸し・鳥山検校の幸せをも願ってしまう、その理由とは【NHK大河『べらぼう』第13回】

2025.03.31 LIFE

*TOP画像/蔦重(横浜流星) 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」13話(3月30日放送)より(C)NHK

 

吉原で生まれ育ち、江戸のメディア王に成り上がった蔦重の人生を描いた、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK総合)の第13話が3月30日に放送されました。40代50代働く女性の目線で毎話、作品の内容や時代背景を深掘り解説していきます。

▶▶「生理中も休めない吉原の遊女たち」色街ならではの「すごい工夫」とは? いっぽう、月経小屋に閉じ込められた農村の女性たちは

 

蔦重は吉原にとってヒーローだが、別のだれかにとっては盗人同然

本放送は、蔦重(横浜流星)と喜三二(尾美とりのり)が本の構想を喜々と語り合うシーンから始まりました。本では吉原を国、女郎屋を郡に見立ててはどうかとユーモアあふれるアイデアを出し合っています。

 

*TOP画像/蔦重(横浜流星) 喜三二(尾美とりのり) 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」13話(3月30日放送)より(C)NHK

 

蔦重にツキがまわってきた一方、生活が検校の高利子によって一変した人たちの存在が…。鱗形屋の主人・孫兵衛(片岡愛之助)もその一人です。

 

孫兵衛(片岡愛之助) 蔦重(横浜流星)大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」13話(3月30日放送)より(C)NHK

 

蔦重は孫兵衛の近況を心配し、彼から細見を500冊買うことを試みました。しかし、孫兵衛は蔦重の心遣いを受け入れず、「そろそろ返してくんねえですか。うちから盗んだ商いを」と言い放ちました。

 

蔦重は孫兵衛からひどい仕打ちを一方的にされてきたにもかかわらず、この主人に手を差し伸べる聖人君主のようにも見えます。しかし、蔦重に悪意がないとはいえ、この男の存在が孫兵衛の商いの足を引っ張っているのも事実。さらに、蔦重は鱗形屋の衰退によってチャンスをつかみ、株を上げてもいるのです。蔦重自身もこれらを理解し、罪悪感を抱いているものの、板元から手を引くことはしません。孫兵衛やその家族が蔦重に恨みつらみを抱くのも分かるような気がします。

 

蔦重(横浜流星)大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」13話(3月30日放送)より(C)NHK

 

この世の中、みんなが幸せになれればいいし、成功できればいい。しかし、現実は残酷です。誰かが得をすれば別の誰かが損をすることはありますし、誰かの失敗によってチャンスを手にする人がいるのも事実です。

 

孫兵衛は鱗形屋の回復に苦労していたところ偽版の容疑を再度追及されました。今回の主犯は徳兵衛という下働きの男。彼は鱗形屋の証文が座頭に流れた件を主人には伝えず、偽版を陰で作ってしのいでいたのです。

 

孫兵衛の状況は徳兵衛の行為によりさらに悪化しました。とはいえ、孫兵衛のこの行為は青本で回復の兆しが見えてきた鱗形屋を守りたいという思いによるものです。孫兵衛には店の主として従業員にこうまでさせたいという魅力があるということでしょう。

 

私たち視聴者は孫兵衛が蔦重の足を引っ張ろうとひどい仕打ちをする姿を見てきましたが、本を愛し、従業員に責任をもっていることも知っています。

 

鳥山検校は繊細すぎる男なのかも 次ページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク