
コンビニやスーパーの1000円「うま得ワイン」、オススメの選び方は?
ボージョレ・ヌーボーのポスターが目につく季節となりました。一時期のブームは去ったとはいえ、最近、コンビニやスーパーで見かけるワインのラインナップがむしろ充実してきた気がしませんか? ワイン編集担当者・森信が、カジュアルにスタートする選び方4ポイントを指南します!
人気1位はデイリープライスのチリワイン
実は、2015年に日本へのワイン輸入量は、フランスを抜いてチリが1位になりました。
これは、リーズナブルなワインをデイリーに飲む人が増えてきたってこと。
グラスくるくる回しながら、高級ワインを飲んでうんちくを語る時代はもう終わり!
コスパ抜群のワインを、おうちでや、居酒屋で気軽に楽しみましょう。
ワインは女性にうれしいポリフェノールなどの成分も入っていて
美容や健康にもよいとされます。
飲むと気持ちがほぐれて心地よくなり、日々のストレス解消にもつながりますね。
「でもワインって選び方もわかんないし、酔っぱらいそう!」
という初心者に、おすすめの「うま得ワイン入門」術を指南しましょう。
1・まずはスーパーやコンビニで買ってみましょう
オリジナルの銘柄などコスパがよいワインが多いのが魅力。
1000円以下のワインも豊富なので、気軽にトライできます。
2・選び方のコツは、品種と国名
品種は、赤なら、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、メルロ
白なら、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランなど有名なものを選ぶと間違いありません
国は、「新大陸」産がおすすめ。
チリ、アルゼンチン、オーストラリア、アフリカなど、「新大陸」と呼ばれる国では、
国家でワインの生産に力を入れています。
ヨーロッパから有名醸造家を招いて最適な土壌で栽培し、最新の技術で醸造しているワイナリーも多く、コスパは抜群!
3・選べるなら、スクリューキャップを!
新大陸ワインは、スクリューキャップが多いのも嬉しいところ。面倒なコルクを抜く作業が不要、飲み残しても保存できます。
このキャップは気密性が高く酸化しにくいなどメリットが多く、オーストラリアなどでは数万円する高級ワインにまで使われています。
4・赤か白かは料理に合わせて選んで。でもオキテは無いので好み優先で!
ワインと料理の相性を「マリアージュ」=結婚と呼びます。それほどワインと美味しい料理をあわせるのは幸せなこと。
お互いを引き立てあう存在なので、「食べたいもの」からワインを選ぶと簡単です。
一般的に、白ワインは魚料理やさっぱりしたもの、赤ワインは肉料理や味の濃いものと合うと言われます。まずはそのルールで選んでみて。
特別なごちそうでなくて、ふだんのおかずや常備菜と一緒に。チーズともよく合います。
とはいえ、ワインは嗜好品。ひとそれぞれ好みは違うので、自分が美味しいと思うワインが一番! 気に入った味のワインが見つかったら、いろんな料理と合わせてみましょう。
以上が選び方のコツですが……
それでも選べないという人には、専門スタッフがいるカジュアルなワインショップもおすすめ。
高コスパワインで有名な「ヴィノスやまざき」などは、
国別でなく「味別」にワインが並んでいるので選びやすいです
「ほろ酔い」が楽しく飲めるめやす
「ワインって、つい飲みすぎて酔っ払っちゃう……」。こんな不安がある方も多いのでは。
ワインは酔いが回るのに時間がかかるので、「ほろ酔い」の段階で納めておけば、気持ちよく楽しめます。
ワインだけ飲んでいては酔いが早く回るので、必ず食べ物と一緒に。
チーズやチョコレートを常備しておき、つまみながら飲んでも有効です。
今宵からさっそくワインを楽しんでみましょう!
「疲れて帰ったら、まずビールでしょ!」という方、それも最高ですが、
そのあとはグラス1杯のワインを試してみて。ちょっと贅沢でエレガントな気分になれます。
ボトル1本でワイングラス6杯程度飲めるので、1000円のワインだと、1杯は167円程度。
実は、ビールよりコスパがいいかもしれませんね。
もっとワインを楽しみたい方に、おすすめの本を紹介します
今から飲みたい美味しくてお得なワインが勉強しなくても選べるようになる1冊。種本祐子監修。
定価:本体1200円+税(主婦の友社)
好みのワインが250本の中から選べる、初心者OKのガイドです。
ポイントは写真上や右の、「味別」「値段別」「地域別」にさっと引けるインデックス! 読み物としても楽しめるし、事典としても活用できます。
(OTONA SALONE編集部 森信)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「更年期世代は枕がオジサン臭くなる」って先輩が言ってたけど、私の場合はそれだけじゃなくて【マンガ100人の更年期R】#5
- Snow Man宮舘涼太も驚愕「3人に1人が栄養不良」の危機を打破するお弁当のポテンシャルに期待!「これならできそう!」43歳が救われた理由
- 【ユニクロ】ゆるっと着ても野暮ったく見えない。黒ワイドパンツで大人の体型カバー【40代の毎日コーデ】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】