【ADHD女子#33】整理・収納・掃除は脳の高度な実行機能なのです
じっとしているのが苦手、集中が続かない、衝動的に行動してしまう…ADHDと診断されていなくても、このような特性をかかえることで「生きにくさ」を感じている人は多くいます。今回は、臨床心理士による著作「
「片づけ」には複雑ないくつもの工程がある
「片づけなさい!」 と、 親にしかられた経験のない読者はいないと思います。
私たちADHDタイプは、 散らかすのは得意でも片づけが大のニガテなのです。
なぜでしょう?
片づけとは、 いくつもの工程が複雑にかかわった作業です。
おおまかな分類としては整理…いるものといらないものを分類し、不要なものは処分する。
収納…モノのおき場を決める。使ったら元に戻す。この2つをまとめて 「片づけ」 といいます。
そしてもう一つ掃除…ほこりや汚れをとり除き、清潔を保つ。掃除は片づけとワンセットで行うことが多いものです。
こう考えると、 やることは多いですよね。
とくに足の踏み場もないくらい盛大に散らかった部屋は、 雑多なものにあふれているし、
収納場所も決まっていない、 ほこりも汚れもたっぷり。
作業工程は複雑をきわめるはずです。
にもかかわらず、 PART2でお話ししたように、 私たちの脳は実行機能が人より少し弱め。
事前に計画を立てて、 それを一つ一つ実行に移すことがとにかくニガテなのです。
だから一般的な片づけ本を読んでも、「できる気がしない」 と思うのは当然です。
洗濯物を一枚一枚ピシッとたたんでタンスにしまうなんて、 魔法が使えるようになってもできません。
私たちがめざすべきは、「モノがなくなりにくい部屋」 です。
あるいは「必要なものがすぐに出てくる部屋」 です。
そこがクリアできたら 「ソファでくつろげる部屋」 をめざしましょう。
そしてうまくいけば、「気軽に人を呼べる部屋」 になるはずです。
でも、 敵は巨大。
まずは 「片づけ」 に向けてのモチベーションを高めましょう。
<<前へ
>>次へ(5/22 20:30更新)
スポンサーリンク