「2040年、教育格差により日本は階級社会になる」そのとき必要な能力とは【池上彰の未来予測・後編】

2024.07.13 WORK

変化の激しい時代を生き抜かねばならない子供たちを育て、

遠い未来だった「老後」が少しずつ現実味を帯びてきているオトナサローネ読者にとって、

自分たちの将来はもちろん、子供たちが生活する未来の姿を想像するとなおさら不安が押し寄せます。

 

そんな永遠に解消されないような不安の中で生きている私たちに、よりどころとなるような未来のお話があります。

新刊『池上彰の未来予測 After 2040』(主婦の友社刊)で、池上彰先生がつづっている未来の話から、

自分たちが、日本が明るい未来を迎えるためには、今後どう行動していけばいいのかを、一緒に考えていきましょう。

 

「未来はこれから創るものです。そう悲観的にならなくて大丈夫ですよ」。帯に掲げられた、池上彰先生のこのメッセージに心が少し救われます。

 

前編記事『池上彰の未来予測「2040年、変化する日本を生き抜く子供たちに今すべき教育とは?」中学受験がすべてではない【前編】』に続く後編です。

 

 

想像力豊かな人生の切り開き方をする人たちが増えているのは、ゆとり教育のおかげかもしれない

これからの子供たちを育てる教育法について考えるとき、ぜひ心にとどめておきたい過去の日本の教育にまつわるこんな興味深いエピソードがある。

 

「『ゆとり教育』も、私は基本的に大賛成です。

ゆとり教育を始めた直後の03年、経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査「PISA」の成績で日本の順位が下がり、「ゆとり教育のせいで学力低下が起きた」と騒がれたことがありました。しかしこのとき日本の順位が下がったのは、それまで参加していなかったオランダや香港が参加してきたからで、日本の子どもたちの学力はさほど下がってはいませんでした。

 

因果関係がはっきりしない中で『ゆとり教育は失敗だった。詰め込み教育のほうがよかった』などと、徹底的に否定されたのは残念でした」

 

いわゆる“ゆとり世代”と言われた若者たちは、そんな誤解のなかで、社会人になったときも大人たちから揶揄される対象となった。しかし池上先生はこう続ける。

 

「今はゆとり世代が社会に出て、社会貢献を目指した起業をしたり、スポーツの世界で異次元の活躍をしたりしています。これまでの日本社会ではあまり見られなかったような、想像力豊かな人生の切り開き方をする人たちが増えているのは、ゆとり教育のおかげかもしれないと感じます。

 

ゆとり教育では、『総合的な学習の時間』が設けられ、一人ひとりが自分の頭で考えることを重視するスタイルの授業も進められました。週に3時間ほど、教科書を離れて先生たちが自由に授業をすることになり、先生たちにとっては突然自分の力量が試されることになりました。知識をひたすら詰め込むのではなく、自分で考え意見を述べ合い判断する、そんな力をつけるための取り組みが教育現場で進められたことに意義があると思います」

 

詰め込み学習だけでなく、自分で考えディスカッションする時間が設けられたことで、自分らしく、過去の常識にとらわれない人生の切り開き方をする人が増えてきたという。変化のはやい時代に必要な能力であると感じる。

 

▶▶▶気になる!中学受験はじめ、教育格差は加速していく?

スポンサーリンク