
まひろと周明が再会。20年の時を経て周明が伝えてくれた「大切なこと」とは【NHK大河『光る君へ』#46】
*TOP画像/まひろ(吉高由里子) 周明(松下洸平) 大河ドラマ「光る君へ」 46話(12月1日放送)より(C)NHK
平安の女たち、平安の男たちを描いた、大河ドラマ『光る君へ』の第46話が12月1日に放送されました。40代50代働く女性の目線で毎話、作品の内容や時代背景を深掘り解説していきます。
必死に生きてきたまひろと周明。異国情緒あふれる大宰府で再会
まひろ(吉高由里子)は大宰府を歩いていると、周明(松下洸平)の姿を20年ぶりに見かけました。周明はまひろのことも、過去に自分が彼女に対して行ったことも心に留めていたようです。
乙丸(矢部太郎) まひろ(吉高由里子) 周明(松下洸平) 大河ドラマ「光る君へ」 46話(12月1日放送)より(C)NHK
かつてのあの日、陶器を割り、その破片をまひろの首にあてて、「左大臣に 文を書け」と脅したことをまひろに謝ります。
まひろは「もう20年もの年月が流れたのよ」「苦しかったのでしょ」と、当時の彼の心に寄り添いつつも、過去の出来事として水に流したよう。まひろは周明に対して怒りの感情はなく、再び出会えたことを喜んでいます。
まひろにとって周明は心の内を打ち明けられる人。道長に対する現在の思いも明らかに
周明はまひろのことはなんでもお見通しのよう。また、まひろにとっても周明は心の内を打ち明けられる稀少な存在です。
周明はまひろにとって道長(柄本佑)が大切な存在であることをわずかな会話から察し、まひろは道長への思いを彼に打ち明けました。
周明(松下洸平) まひろ(吉高由里子) 大河ドラマ「光る君へ」 46話(12月1日放送)より(C)NHK
「あの人は 私に書くことを与えてくれたの。書いたものが大勢の人に読まれる喜びを与えてくれた。私が私であることの意味を与えてくれたのよ。」
まひろにとって道長は私が私であることの意味を与えてくれた人でした。まひろが社会の中で自分の役割を見つけ出せたのも、周明の「お前の物語は 人を動かしたのか?」という問いに頷けるのも道長の存在があるからこそ。この時代、女性が自らが存在する意味を感じられる一般的な方法は、妻や母になることのように思います。しかし、まひろは当時のイデオロギーを超えて、それ以外の方法で“私であることの意味”を感じ、才能を開花できました。まひろは道長の妻にこそなれませんでしたが、道長の妻とは異なるかたちで、自らの存在する意味を世にくっきりと残せたのです。
まひろは自分の望み通りこの世での自身の役割をまっとうし、道長もまひろの望んだとおり偉くなりましたが、だからこそ抱える心のくるしみも周明に話しています。
「偉くなって 世を変えてとあの人に言ったのは 私なのに 本当に偉くなってしまったら…むなしくなってしまったの そういうことを思う己も嫌になって都を出ようと思ったの」
思い返してみると、まひろが道長に別れを告げたとき、「これ以上手に入らぬお方のそばにいる意味は 何なのでございましょう」と胸の内を言葉にしていました。フラれたのは道長のように見えるシーンはこれまでにいくつかありましたが、そんな単純な話ではなく、まひろの心も道長を誰よりも求めているのです。道長とは心がつながりあっていても、社会制度の枠組みの中では一緒になれない現実を知っているからこそ自ら身を引き、都から離れるという切ない決断をしたのだと思います。
道長はまひろと別れたあとで出家をし、まひろは都に居場所がないからと旅に出ており、ふたりはすれ違った状態です。ふたりがこの世で再び手を取り合う日が訪れるのだろうか。
周明がまひろに「帰ってきたら、話したかった」こととは?
周明は松浦に行って思いを果たしたら大宰府に戻ってくるようにとまひろに伝えました。書くことは都でなくてもできることをまひろに教え、帰ってきたら話したいことがあると伝えた周明。彼がまひろに伝えたかったことは何であるのか想像の域を出ませんが、一緒に大宰府で暮らすことを提案したかったのかと勘ぐる視聴者は筆者だけではないはずです。
周明は「まだ命はあるんだ」「これから違う生き方だってできる」と、まひろの背中を押しますが、彼の命は危機にさらされてしまいます。まひろに付き添って船越の津に向かう途中、まひろらは刀伊と呼ばれる異人の襲撃に遭いました。周明はまひろを守りながら必死に逃げますが、転んだまひろに手を差し伸べているときに矢が命中してしまったのです。
まひろ(吉高由里子) 周明(松下洸平) 大河ドラマ「光る君へ」 46話(12月1日放送)より(C)NHK

まひろ(吉高由里子) 周明(松下洸平) 大河ドラマ「光る君へ」 46話(12月1日放送)より(C)NHK
周明の容体は来週以降にならなければ分かりませんが、厳しい状態にあるような気がします。
史実において、平安時代も後半になると政における貴族の影響力はしだいにうすれてゆき、武士が社会において力をもちはじめるようになります。本作は貴族政治のみならず、武士の時代の訪れのきざしも描かれていますが、こうしたところにも人間社会の無常が読み取れます。移り変わる世の中で人間は儚くも、むなしい存在といえるのかもしれません。
【後編】では、作品の背景を深掘り解説することで、ますますストーリーの理解とおもしさが深まる雑学とお届け。▶▶今回は平安時代における移動手段である「牛車」で「丸わかり」になってしまうアレについてです。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は