「勉強しない」「テストもダメ」先生の呼び出し常連の子どもがその後、有名私立中→【東大医学部】へ。親は一体何したの?

さんきゅう倉田です。

日本大学の附属高校から日本大学理工学部建築学科へ進学し、東京国税局に入って内部事務や法人税の税務調査をやって、2年と1ヶ月で退職し、NSCを経て芸人になりました。芸歴16年。

 

勉強が好きだ。

 

昔は好きではなかったが、芸人になってから自分の知ったこと学んだことを話し、投稿し、記事にすることで報酬を得られ、また目の前の人に喜んでもらえるようになると勉強が楽しくなった。

やればやるほど結果に現れ、成果が確認できるからだ。

 

知的好奇心を満たしたいという欲求が常に自分を包んでいる。

分からないことがあったらすぐに調べるし、人に聞く。

 

そういう習慣を持つことで、自分の行動や考えを常に改善している。時には大きな誤りを見つけることもある。そのような習慣を持つものだけがそのような習慣を持たない者に対して、相対的に優れていると言うことができる。

 

自分の行動や考えを改善するつもりのない頑なな人は、誤りに気づかないままだし、矛盾を指摘されても用意がないから反駁できない。

 

自分には子供の頃から知的好奇心があっただろうか。

思い返すと、決してそんなことはなく凡庸な児童・生徒であった。

 

しかし、東大に入る学生たちは、概ね子供の頃から賢い。

彼らがどのような子供だったのか、いつ自分が賢いと気づいたのか。ぼくの興味は尽きない。

 

だから、「子供の頃、いつ自分が賢いって気づいた?」と聞いている。

 

▶「俺はバカだった」それでも東大医学部へ

スポンサーリンク