吉原におんぶに抱っこだった蔦重も、ついに独り立ち。「生まれや育ちで人の価値は決まらない」”吉原もん”蔦重が日本橋進出にこだわった理由【NHK大河『べらぼう』第23回】

2025.06.18 LIFE

*TOP画像/蔦重(横浜流星) 市右衛門(高橋克実) 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」23話(6月15日放送)より(C)NHK

 

吉原で生まれ育ち、江戸のメディア王に成り上がった蔦重の人生を描いた、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK総合)の第23話が6月15日に放送されました。40代50代働く女性の目線で毎話、作品の内容や時代背景を深掘り解説していきます。

 

時代の風雲児に親だからこそ言えること

“家なし、金なし、親なし”であった蔦重(横浜流星)は、江戸一の目利き「利者(ききもの)」と称されるまでに成り上がりました。蔦重はあちこちから引っ張りだこであり、日本橋に店を出さないかと背中を押されることもしばしば…。

 

蔦重(横浜流星) 熊野屋(峰竜太) 関取役(若元春関、遠藤関、錦木関) 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」23話(6月15日放送)より(C)NHK

 

とはいっても、駿河屋の主人・市右衛門(高橋克実)の目から見ると、蔦重はまだまだ半人前のようです。蔦重が“時代の風雲児”としてもてはやされていることについても「吉原に おんぶに抱っこでなにが風雲児だ!」と一蹴。また、赤良先生から依頼された狂歌集の作成に忙しさのあまり乗り気になれないときには、「おめえ 近頃 いい気になってやしねえか?」とズバッと一言。

 

親は我が子についてよく知り、心配しているからこそ成功を手放しで喜んだり、成功に浮かれたりできないものだと思います。市右衛門が蔦重に注ぐ眼差しは厳しくもどこか心配そうにも見えますし、蔦重のことになると頭に血がのぼることもしばしば…。また、育ての親の責任として、吉原の人たちに対する息子の言動は自分の責任としても考えているのかもしれません。

 

蔦重は市右衛門に対し、時に反抗的な口調で応じたり、取っ組み合いの喧嘩をしたりしながら、吉原で頼りにされる立派な男へと成長しました。

 

口を出すのは簡単だが 次ページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク