
パンプスのかかとがパカパカしてません?9割くらいの日本人は「足の幅」を間違えてる
ご存知でしょうか。実は欧米では、家の中でも靴を脱ぎません。1日の大半を靴と共に暮らしています。
自宅に帰るとまず靴を脱ぐ、会社や電車の中でも脱ぐ日本人にとっては、1日中靴を履くだなんて信じられないですよね。家ではスリッパ、そのまま外に出ない日もありますから、靴そのものが苦手になってしまうのも仕方がないことです。
現存する人類最古の靴は紀元前3500年ごろの作と言われていますが、日本に靴の工場が出来たのは、明治3年。1870年ですからまだ150年に満たないのです。
草履や足袋など素足に近い文化が長かった日本人は、靴との付き合い方を改めて考えるべきかもしれません。
ウォーキングのプロでも靴選びは難しい!
ウォーキングのプロの私でも、痛くない靴に出会う事は難しく、1足買うのに靴屋さんを何件も回る事がありました。
その場で試着して痛くなくても、購入して少し歩くと痛くなったりしたら、絶望しますよね。
実は、靴の木型はメーカーごとに違います。
海外の木型が合うという日本人もいらっしゃいますし、最近はシューフィッターの方が、日本人に合った木型で靴を作っています。自分にピッタリ合うメーカー(木型)と出会えた方はその後のストレスやトラブルは軽減されます。
つらい靴ずれの原因は「サイズを知らないこと」
誰もが経験した事のある靴ズレですが、多くの方が「自分の本当の靴のサイズを知らない」というのが原因です。
自分の足なのに、リアルなサイズを知らず、細い足なのに幅が大きめのEEEサイズを選んでしまったりしてしまいます。
幅が広い靴や、自分にピッタリではなく大き目サイズの靴は楽に感じますが、靴の中で足が動いてしまい、靴ズレを起こします。
そのほかウオノメ・タコ・マメ・外反母趾・内反小趾の原因にもなり、疲れやすくもなります。
自分の本当のサイズを知る方法
最初は足のサイズの測り方です。
コピー用紙などを壁に当てて床に置きます。
壁にかかとを付けて、一番長い指の先端までのサイズを紙に書き込み、かかとから指先まで正確に計ってください。
左右でサイズが異なる場合が多いのですが、その場合は大きい方の足のサイズに合わせて購入しましょう。
次に足の幅(足囲)を測ります。
浮かせて測ると細くなりますので、メジャーを踏む感じで床に足を置いた状態で計りましょう。
親指の付け根、小指の付け根をぐるっと1周した長さを計測します。
サイズはA~Eまで幅があり、Dの普通を基準にE以上はEE・EEE・EEEEなどと表示されています。
ところが幅が広い方が誰にでも当てはまるので、Eサイズ以上は量産されていますが、細いサイズはなかなか見つかりません。
A・B・C・Dなどのサイズの方は、インターネットなどで探すのもオススメです。
購入する時のポイント
靴ズレしないため、自分のサイズを知り、シューフィッターさんにお伝えして選んでもらうというのが理想的ではありますが、シューフィッターさんがいないお店もまだまだ多いですね。
その場合には計測したサイズを基本にして選び、試着してください。
その際、一旦つま先立ちをしてみます。
つま先立ちをした時に、かかとがすぐに脱げてしまうのはNGです。
サイズが合っていても、かかとの形状が合っていないので購入は避けてください。
また、靴を試着した時に下を向いて靴を見てしまう人が多く、いわゆる「猫背」で歩いてしまうのです。
そうしますと体重が前方に掛かってしまうので、正しい感覚にはなりません。
きちんと前を向いて、お試しください。
また、パンプスなどの靴の多くは、靴の底の部分が薄く、アスファルトの硬さがダイレクトに足に響いてしまうのが、ウオノメやタコが出来てしまう原因でもあります。
私はシリコン製の底敷を全ての靴に敷いてます。
今では100均でも購入できますので、足裏の痛み改善のためにも敷いてみてください。
ただし、靴を購入してから底敷を入れると、サイズが変わってしまいますので、靴を購入する際に、靴屋さんで底敷を借りるとか、持参して試着する事をお勧めします。
シーズンが変わるたびに靴ズレが起きてない?
今シーズンに調子が良かった靴を、衣替えの頃に一旦しまいますが、また次のシーズンに出して履いてみると、またまた靴ズレが起きてしまうことがあります。
それはなぜかと言いますと、足がその靴に慣れていないからなのです。
何度か履いて足に靴が当たる部分の皮膚が厚くなってくれると痛く感じません。
また、女性は年齢とともに皮膚の組織が薄くなると言われています。
それが痛みを引き起こして、パンプスが履きにくくなる原因のひとつになります。
前のシーズンに靴ズレを起こした部分に、前もって絆創膏を貼って靴を履き慣れさせるのも良いです。最近は肌に馴染んだ絆創膏もあります。
靴からはみ出てしまわまいように貼りましょう。
悲しいことに、楽な靴はデザインが悪く、美しいデザインの靴ほど痛みを感じる場合が多いです。
予防さえすれば痛みを軽減でき、苦痛を感じる事も無くなりますので、今日の記事を参考に工夫をしてくださいね。
足のサイズが左右大きく違うのは、体の歪みも原因です。
4月から3ヶ月間は、東京渋谷区で無料の姿勢レッスンや歪み改善の体操「エゴスキュー」のクラスも開催します。
詳しくは下記のHPをご覧ください。
■airseaウォーキングスタジオ(仙台)
■2019年3月7日(木)放送予定の、テレビ東京19:58~『主治医が見つかる診療所』で、
カラダの痛みやゆがみを改善するやさしい体操「エゴスキュー」の姿勢について解説する予定です。よろしければご覧ください!
■編集部の櫻田先生レッスン体験記は→こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は