
お金にも4つのパーソナルタイプがある?言われてみれば当たり前な「私がたまらない原因」
貯蓄がなくて不安、お金を貯めた方がいいとわかっていながら、お金が貯められないという人は少なくないでしょう。お金を貯めたい気持ちはあるのに貯められないのはどうしでしょう。そこには、心理的な要素がひそんでいます。お金が貯められるようになるためにもお金が貯められない要因をチェックしてみましょう。
■貯蓄傾向は4つに分かれる
【貯蓄傾向の4つのタイプ】
貯蓄の傾向は「なんとなく貯蓄」「ムリせず貯蓄」「貯蓄できない」「しっかり貯蓄」の4つのタイプにわかれます。
「なんとなく貯蓄」タイプは、貯蓄を計画的にしていなけれど、支出が少ない月もあり気がついたら貯蓄できている人です。
「ムリせず貯蓄」タイプは、毎月貯蓄する一定額をムリのない金額に設定して、貯蓄している人です。
「貯蓄できない」タイプは、貯蓄がないは気になりつつも貯蓄ができに人です。
「しっかり貯蓄」タイプは、家計をきちんと管理し、毎月つかうお金を費目ごとに決めて、計画的に貯蓄をしっかりしている人です。
■自分はどのタイプに属するのか、チェックテスト
貯蓄の傾向は少なからず、心理的要因が影響します。【貯蓄傾向の4つのタイプ】の表から、以下のタイプ別ごとによく見られる心理・行動パターンをチェックして、自分に近いタイプを選択してみてください。
「なんとなく貯蓄」
・お財布からお金がなくなったらATMで引き出す
・老後や将来の不安はあるけれど明確化してない
・ファミリーセールに行くと節約した気持ちになる
「ムリせず貯蓄」
・将来の不安と今を楽しみたい気持ちが融合している
・目標があれば目標に向かって頑張れる
・仕事と趣味、どちらも充実させたい
「貯蓄できない」
・急な誘いがあれば断らずに参加
・整理整頓が苦手
・節約というフレーズが苦手
「しっかり貯蓄」
・毎月の支出を把握している
・プライベートも計画的に行動したい
・急な飲みの誘いに断ることに躊躇しない
■診断結果をタイプ別にチェック!
「なんとなく貯蓄」のタイプの人は、貯蓄したいなとは気になっているので、ATMでお金を引き出すときに残高チェックして先月より残高が減らないもしくは増えるように意識してはいます。そのため、月によって使い過ぎてしまい残高が先月より減ると、翌月は支出をセーブするように心がけて調整しています。ただ、貯蓄をする目標も特にないので、なんとなく貯蓄しないという感覚でいるため、毎月いくら貯蓄できているのか、いくら使っているのかは把握できていません。
「ムリせず貯蓄」のタイプの人は、2年後に海外旅行に行きたい、5年後に起業できたらいいなという目標が決まれば、ゴールに向かって毎月必要な金額を貯蓄しています。
ただ、目標のためだけに日々節約して今を楽しめないのはストレスなので、日々の生活も楽しみながら貯蓄もしていきたいという思考です。
「貯蓄できない」のタイプの人は、よく言えば付き合いが良い人です。誘われた飲みも遊びも断ることはせず、参加します。節約というフレーズは気が重く、プライベートは気分次第で行動したいタイプです。クローゼットや財布の中身の整理整頓も苦手だったり面倒、時間がないなどの理由からできてない印象です。
「しっかり貯蓄」のタイプの人は、計画的に行動しているため、家計も把握していて、毎月決まった貯蓄額を維持するため、あらかじめ決まった金額で生活をしています。貯蓄がしっかりできる人は、家計管理がきちんとできています。
■まとめ
貯蓄には心理的な要素が少なからず関係しています。貯蓄ができないという人は、どうして貯蓄ができないのか自分自身の気持ちに気がつくことが大切です。まずは、クローゼットの整理、お財布の整理をして、毎月の支出を書き出してみてください。
そうすることで気持ちにも変化があらわれ、貯蓄をすることが大変ではなく、貯まっていくようになったら楽しみに変わります。貯蓄はあって困ることは絶対にありません。今からでも貯蓄できるようになるために、貯蓄ができない自分の気持ちを見つめ直してみる良い機会になるといいです。
今関 倫子 ファイナンシャル・プランナー
外資系保険会社勤務中にファイナンシャル・プランナー(FP)を目指し、AFP(日本FP協会認定)資格取得後、独立系FP事務所に転職。女性を中心に年間のべ200件以上のマネー相談を受け、多くの経験を経て独立。個人マネー相談、執筆、マネーセミナーを中心に活動中。FP Cafe登録パートナー
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は