
肩甲骨きゅっと寄せられる?代謝を上げ不眠を撃退する2つのポイント
新しい年度が始まる4月。1年の中で最も寒暖差が大きい月なので、体がついていかない人も多かったと思います。
寒暖差は体温調節や血管の収縮など、自分の意識とは無関係な部分。体にストレスがかかり自律神経が乱れてしまうのです。
ところが、この自律神経の乱れは自覚しにくいのが問題です。
寒暖差のストレスに加え、4月には人事異動、仕事内容の変更、環境の変化などによるストレスも増えがち。
頑張って乗り越えて5月を迎えたと思ったら、頭痛がしたり眠れなかったり、朝の目覚めが悪かったり、体がだるいなど、何となく不調を感じる方も多いのです。
よく聞く「五月病」という言葉、その原因は?
「五月病」と呼ばれるこうした不調は、自律神経の乱れも一つの原因です。
自律神経とは「交感神経」と「副交感神経」という相反する2つの神経から成り立ってます。
交感神経は日中に運動や仕事をしているときなど、体を活動させるときの神経で、緊張する神経です。これに対して副交感神経は睡眠など、体をリラックスする際に使う神経です。どちらかが働いているとどちらかが休むという絶妙なバランスを取っているのです。
これらのバランスがあるから私たちは動いたり、逆に疲れた体を癒したりしています。
でもこのバランスが崩れると、上手く寝ることができなくなり、目覚めが悪くなったり、あるいは寝たいときに神経がたかぶって眠れなくなったりしてしまうのです。
2つの神経のバランスが良ければ自律神経が整った状態ですが、ストレスなどで簡単にバランスが失われます。
つまり、不調の改善には自律神経を整えることが大切なのです。
「肩甲骨」を寄せて歩くと、自律神経が整う?
では、どう対策すればいいのでしょう?
もっとも効果的な対策は、日中に活発に動き「体を温め」て「血流を良くする」こと。
昼は活発に動き、夜はリラックスする、メリハリのある生活が大切なのですが、デスクワークが多いと体を動かす機会も減り、活発とはいかないので、その分夜眠れないという現象が起きてしまいます。
ですが、誰にでも簡単に体を温めて血流をよくする方法があります。
それが、「姿勢」を良くして歩くことです。
姿勢は意識しないと良くはなりません。
姿勢を良くするコツは、「肩甲骨(けんこうこつ)」を寄せることです。
しかも自律神経は背骨の脇を通っているのですから、背中を使うことはとても重要です!
現代人の肩甲骨は外側に広がってます。
特にスマホやパソコンを見る時に広がりやすいのですが、肩甲骨が外に広がると猫背になり、肩幅も広く見えてしまいます。
自分では見えない場所なので、意識しにくいと思います。
でも人から後ろ姿は見られていますよ。
私も雑誌の取材で、肩甲骨を寄せた写真と広げた時の写真を撮影しましたが、その違いに改めて驚きました!
背中の面積が違って見えるのです!
女性は大きく見えるより華奢に見えた方が良いですよね。
あなたの肩甲骨、広がってませんか?2つのチェック!
今この記事をご覧頂いてますが、あなたの肩甲骨はどうなってますか?
1・ぎゅっと寄せることができますか?
もし寄せることができるのなら、広がっていたということになります。
2・寄せたままキープはできますか?
最初はキープするだけでも大変ですが、何分寄せたままキープできるか計ってみてくださいね。例えば最初は3分から始めて、慣れてきたら1日中継続してください。
肩甲骨を寄せるだけで姿勢が良くなるので、圧倒的に見た目の印象が良くなる上に、体が温まりやすくなります。
しかもそのまま歩くことで普段はあまり動くことが少ない肩甲骨が動かせて、自律神経が整うだけでなく、血流も良くなります。
猫背のまま歩くよりも背中側の筋肉を使用することができるので、代謝も上がり痩せやすくもなりますのでたくさん良いことがあります。
不眠症の患者さんは、肩甲骨が広がったままで背中がガチガチの人が多いとも言われています。
私自身もウォーキングレッスンをした日はベッドに入って数秒で眠りにつくことができますが、自宅にこもってデスクワークをした日には何時間も眠れないことがあります。
同じ「仕事」なのに、体の動かし方で自律神経への影響が全く違うのですから驚きです。
気を付けて!気分がおちこむとつい「こうなってしまう」
気持ちが落ち込むと体も反応してついつい下を向いてしまいます。
体が「うつむき」だと心も「うつむき(鬱向き)」になりがちです。
心と体は繋がっているので、まずは簡単な体の方を整えると良いですよ。
肩甲骨を寄せると自然と目線も上がります。
これからの新緑の季節、外の景色を眺めながら、上手に背中を含め体を大きく動かしてくださいね。
東京では「姿勢の無料レッスン」も開催しております。
骨盤がどのように歪んでいるか、猫背になっていないかを自分で簡単に判断できる方法をお伝えしております。
毎月第2日曜日に開催のレッスンが満席になりましたので、追加で翌日月曜日のレッスンもおこなうことになりました。
詳しくは下記のHPをご覧ください。
http://www.chiaki-walk.com/
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は