
その肩こり、原因は「ドロドロ血」…?3つの原因チェックリストと対策は
こんにちは、神戸市垂水区にある漢方薬店「CoCo美漢方」の田中友也です。鍼灸師、国際中医専門員の資格を取り、日々、薬店と鍼灸院で皆さんの健康相談に乗っています。
今月のテーマは日本人の国民病ともいえる「肩こり」。
特に女性が多いと言われ、多くの方が一度は肩の凝りや痛み、動かしにくさ、ダルさなど感じたことがあると思います。
「肩こり」は首や肩の筋肉が緊張してこわばり、不快感や痛みを感じている状態のことです。
スマホやPCの長時間使用、ストレス過多、冷え、運動不足など様々な原因がありますが、今回は東洋医学的な観点からご紹介していきます。
■原因1・血液ドロドロ!「瘀血」タイプ
「血」は全身に栄養や潤いを届け、体内の老廃物を運んでいます。
そのため、血がスムーズに巡っていれば、肩やその周りの筋肉にも十分な栄養や潤いが行き渡り、肩こりなどを感じず快適に過ごせます。
しかし、血行が悪くなると筋肉の栄養や潤いが不足しがちになり、老廃物や疲労物質なども溜まり、肩こりや痛みが起こりやすくなります。
それでは血液がしっかり巡っているか、自分が瘀血体質か判断してみましょう!
「瘀血」チェックリスト
以下の当てはまる項目に☑をつけてください。
□ 慢性的な肩こり、肩の痛みがある(マッサージに行くと楽になる)
□ 頭痛・偏頭痛持ち
□ 目の下にクマができやすい
□ シミやそばかすが多い、気になる
□ 冷え、冷えのぼせ
□ 顔色がくすんでいる
□ 唇や舌の色が暗い・紫色の斑点がある
□ 舌裏の静脈が怒張している
□ 子宮筋腫や卵巣腫瘍がある
□ 月経不順
□ 生理痛がひどく、レバーの様な塊が出ることがある
□ にきび跡がある
□ 便秘気味
いくつ当てはまりましたか?3つ以上で注意報、5つ以上でアラートです。
チェックが多ければ多いほど、瘀血の症状は重いです。
ではどうすれば改善するのか、説明していきます。
瘀血を「食べて治す」には?
- 玉ねぎ、生姜、韮、ニンニク、ニンニクの芽、らっきょう、桃など「体を温める物」。
- 黒きくらげ、黒ゴマ、黒豆、牡蠣、ひじき、海苔、黒米、黒砂糖など「黒い食べ物」。
- 鰯、鯖、秋刀魚など「青魚」。
- 青梗菜、サフラン、よもぎ、シナモン、ウコン、酒粕、納豆、お酢など意識して摂りましょう!
- チャイや紅茶(黒糖入)、ローズティーなどでティータイムはリラックスしましょう。
瘀血の人は要注意!生活習慣のポイント
1・体を冷やさない
体を冷やすと水が氷になるように、血も冷えると循環が悪くなります。
特にこれから冬になると、より体は冷えやすく、血液は滞りやすくなります。
ますは服装で冷やさない工夫をしましょう。
特に首、手首、足首の「3首」は皮膚も薄く、大きな血管が通っているので、マフラーや手袋、靴下で冷やさないようにしましょう。
また、夏は暑くてシャワーで済ましていた方もお風呂につかって、冷えた体を温め、肩の血流を良くしましょう。
2・ストレスや疲れを溜め過ぎない!
ストレスや疲れが溜まり過ぎると、元気が不足したり、気の滞りが起きるので、一緒に血の流れも滞ります。
自分なりのストレス発散法でストレスを溜めすぎないようにし、疲れを感じたらその日はいつもより10分でも良いので、早く寝るように意識しましょう。
3・長時間同じ姿勢でいない
長時間のスマホやPCなどで同じ姿勢でいたり、目を酷使することも肩こりの原因に。
少なくても1時間に1回は腕を回して方を動かしたり、背伸びをして血流が滞らないようにしましょう。
出来れば部屋を一周したり、ストレッチなどもするようにしましょう。
もちろん普段からウォーキングやヨガなどで適度に体を動かす事がオススメです。
■原因2・ストレスたまりすぎ!「気滞」タイプ
気は正常であると伸び伸びと滞りなく、体中を巡っています。
ところがストレスや心配事が続くと、気の巡りをコントロールする臓器「肝」が弱り、様々な不調が現れます。
特に「気(エネルギー)」は「血」と一緒に体内を巡り、血流のサポートする働きがあります。
そのため、気の巡りが滞ると、血流も悪くなり、肩こりや痛みが起こる原因になります。
それではストレスが溜まっていないか、自分が気滞体質か判断してみましょう!
「気滞」チェックリスト
以下の当てはまる項目に☑をつけてください。
□ いらいらしやすい、怒りっぽい
□ 気分が不安定
□ 憂鬱感を感じる
□ のどの詰まり感を感じる
□ 脇や胸、お腹が張って痛い
□ げっぷやおなら、ため息が多い
□ 頭痛も張るように痛む
□ 生理前の肩こりが強い
□ PMS(月経前症候群)がツラい
□ 情緒の変動で症状が変わる
□ 疲れ目やかすみ目がある
□ 生理不順
□ 舌の両サイドが真っ赤、または赤暗い
いくつ当てはまりましたか?3つ以上で要注意、5つ以上でアラートです。
チェックが多ければ多いほど、気滞の症状は重いです。
ではどうすれば改善するのか、説明していきます。
気滞を「食べて治す」には?
- 三つ葉やパクチー、セロリ、紫蘇、柑橘系、ミントなど「香りの良いの物」。
- レバーやライチ、イカ、蛸、小松菜、うずらの卵、イチゴなど「肝を元気にする物」。
- 梅、みかん、グレープフルーツ、スモモ、トマト、ブドウなど「酸味の物」を積極的に食べましょう!
- ジャスミンティーやミントティー、カモミールなどハーブティー、菊花茶などでリラックスする時間を作りましょう。
気滞の人は要注意!生活習慣のポイント
1・ストレスを溜めすぎない
このタイプの方はこれが一番大切です。
人間関係だけでなく、気温差や環境、痛み、痒みなどもストレスになります。
それぞれストレス発散法があると思うので、ストレスは溜め過ぎる前に、こまめに少しずつ発散するように心がけましょう。
カラオケで大きな声を出したり、友人と話すことは気の巡りを改善してくれるので、お勧めです。
2・体を動かす
体を動かすと気も血も流れるようになります。
ウォーキングやヨガ、ストレッチなど軽く体を動かすもので良いので、出来るだけ毎日続けれるものにしましょう。
3・深呼吸を意識する
ストレスが溜まったり、イライラしている時、悩み事があるときは自然と呼吸も浅くなっています。
酸素が不足するとよりイライラしたり、良い考えも思いつきにくくなります。
思い出したら「深呼吸」をしましょう!
難しいことは考えず、まずはしっかり「吐ききる」ことを意識してみてください。
自然と深い呼吸が出来ますよ。
4・生活にゆとりを持つ
このタイプは仕事もプライベートも充実している方も多いです。
生活もあれして、これして…とばたばた慌しい毎日を過ごしていると思います。
普段はそれでも良いですが、ストレスを感じたときは少し生活にもゆとりをもちましょう。
予定を詰め込みすぎない、1日のうち少しでも一人の時間を設けるなども大切です。
■原因3・こわばってる!「冷え」タイプ
冬の寒さや冷房などで体が冷えると、筋肉がこわばり、血流も悪くなり、肩こりや痛みが起きやすくなります。
こうした冷えによる肩こりは急性のものが多いです。
よく「冷えて肩がこるなぁ。」という方は、すぐに体温めて、冷えを発散し、早めに対処して悪化や慢性化を予防しましょう!
それでは冷えタイプの肩こりか判断してみましょう!
「冷え」チェックリスト
以下の当てはまる項目に☑をつけてください。
□ ゾクゾク悪寒
□ 突然起こる肩こり・肩の痛み
□ 頭痛
□ 首の痛み
□ 冷え
□ 疲労倦怠感
□ 舌苔が薄く白い
いくつ当てはまりましたか?3つ以上で注意報、5つ以上でアラートです。
チェックが多ければ多いほど、冷えの症状は重いです。
ではどうすれば改善するのか、説明していきます。
冷えを「食べて治す」には?
- 羊肉、牛肉、ネギ、生姜、エビ、かぼちゃ、さくらんぼ、桃など「体を温める物」。
- シナモン、山椒、フェンネル、小茴香、シナモンなど薬味。
- 紅茶、チャイ、葛湯、みそ汁など「体を芯から温めてくれる物」。
冷えの人は要注意!生活習慣のポイント
1・冷えから体を守る
これはこのタイプの方が一番大切です。
上記でも述べていますが、冬は特にしっかり防寒しましょう。
特に肩甲骨の間にある「風門(ふうもん)」というツボから風邪や寒邪(寒さの邪気)は入ってくると言われます。
マフラーやフード、カイロを貼るなど工夫して風門を守り、寒邪を体に入れないように、冷えが原因の肩こりを予防しましょう!
冷やしてしまった時は、お味噌汁やスープなど温かい飲み物を飲んで、お風呂にゆっくりつかり、風門辺りにドライヤーを当てて、冷えを発散させましょう!
2・元気や血を充実させる
体の元気や血が不足していると、冷えによるダメージを受けやすくなります。
元々体の弱い方、高齢の方、疲れが溜まっている方、睡眠不足が続いている方はまずしっかり休んで体の元気と血を回復させましょう。
このように東洋医学からみても肩こりの原因は多いです。
日本国民の約8割が抱えていると言われる「肩こり」。
まずは毎日思い出すたびに肩回しをして、肩を動かしましょう!
これから冷えやすい季節になります。
寝る時もあまり薄着はせず、肩回りは冷やさないようにしましょう。
ここを意識するだけでも、少しずつ肩こりは楽になると思います。
毎日コツコツ。これが健康への近道です。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「更年期世代は枕がオジサン臭くなる」って先輩が言ってたけど、私の場合はそれだけじゃなくて【マンガ100人の更年期R】#5
- Snow Man宮舘涼太も驚愕「3人に1人が栄養不良」の危機を打破するお弁当のポテンシャルに期待!「これならできそう!」43歳が救われた理由
- 【ユニクロ】ゆるっと着ても野暮ったく見えない。黒ワイドパンツで大人の体型カバー【40代の毎日コーデ】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】