
どうしてる? スニーカーやデニム洗濯。噂の「次世代クリーニング」体験してみた
みなさん、大事にしているスニーカーやデニムの洗濯ってどうしていますか? ちょっと値段が高かったりデリケートそうなものだと「家でゴシゴシ洗っていいのかな」とか、「洗剤でジャブジャブやるとシルエットや風合いが損なわれそう」と、対応をちゅうちょしている方も多いのではないでしょうか。
洗うのがめんどうな、スニーカーやデニム
わたしもそんな一人です。コンバースならガンガン洗って干しても味が出てよさげだけど、スタンスミスのようなガラスレザーのスニーカーは専用の洗剤でていねいにやらないとダメだよね?とか、クラッシュ加工やリメイク加工をしたデニムは洗濯機でぐるぐるやると雑巾みたいになっちゃわない?とか考えて、どうしたものかとうまく対応できずに過ごしてきました。
あと、やっぱりスニーカーの手入れはやり慣れないし、けっこう面倒なんですよね。休日とか時間があるときに気合い入れないとなかなか向き合えないです。そんなこんなで、スタンスミスは3年くらいなんの手入れもしないで履き倒して、キレイで真っ白だったのが汗を吸い、履きまくってくすみまくり。
リメイク感が気に入って買ったZARAのカットオフ加工デニムジャケットはほつれ感を損なわないようにと洗わずにいたら、よれーっとだらしなさが出ていたりしていました。
スニーカーとデニムに特化したクリーニングサービス登場
そんななか、自宅からご近所の代々木上原にスニーカーとデニムに特化したクリーニングサービスが登場したという情報を聞き、さっそくこれらを持参してダッシュ!東京を中心に 全国81店舗のランドリーを展開する 株式会社 OKULAB(代表取締役 Co-Founder 久保田 淳 、 永松修平 東京都渋谷区、以下「 OKULAB」)のBaluko Laundry Place代々木上原が5月27日から始めたサービス。スニーカーとデニムにそれぞれ“クリーニング師”と呼ばれる超エキスパートが監修に入っています。
<右>ジーンズソムリエ/クリーニング師 高野武さん <左>シューズマイスター/クリーニング師 勝川永一さん
スニーカーは 、国内外で多くのファンを持つシューズブランド H.KATSUKAWA(代表 勝川永一 東京都目黒区)を主宰、シューズマイスターでクリーニング師の資格もお持ちの勝川永一さんが監修。大切なスニーカーをより良い状態で長く愉しむためのスペシャルケアを提供。ハイブランドスニーカーはもちろん、コンビ素材スニーカーなども、 1点 1点それぞれの状態に合わせた最適なプログラムで 汚れを落とし、清潔な状態に保つだけでなく、素材にあわせたリペア や補色など、きめ細かいお手入れを実現しました。
デニムケアは 、デニム加工工場にて 商品企画開発はもちろん、 洗い加工 から 染工場の現場 にいたるまで 、デニムに命を宿す一連の工程に 携わった OKULABのジーンズソムリエ/クリーニング師 高野武さんが監修。細分化されたこだわりのメニューで大切なデニムを持ち主にとって理想な状態に近づけることを可能にしたといいます。
洗いたいアイテムはコレ!
期待感を胸にさっそくお店へ。まずBalko Laundry Place代々木上原へ持参したスニーカーとデニムジャケットがこちらです。
adidas by RAF SIMONS STAN SMITH 2016-2017
アッパー=レザー ソール=ゴム ラフシモンズのRの文字をパンチングしたラフ・シモンズコラボのスタンスミス。2016年の購入額は3万8000円くらいでした。レザーは通常のスタンスミスよりもツヤ感の強いものが使われていましたが、3年しっかり履き込んですっかりツヤ消失。前の方にも履きジワとペイント剥がれが出てます。ソール部分にはくすみ&黒ずみが出て使用感大。最初の輝きは失われ、すっかり年季が出ています。
ZARA リメイクカットオフ加工デニムジャケット 2018
ネック・袖・すそをカットオフ、胸ポケット部分などを取り外すなどのリメイクをほどこしたジャケット。2018年当時で7~8000円くらいだったと思います。洗うとほつれが大きくなりそうなのと、洗い込んだようなウォッシュ感がほどよかったので、積極的に洗えずにいました。が、さすがに度重なる着用で汚れてきたので、ぜひプロの手で洗っていただきたいなと思い、今回持参いたしました。
アイテムを診断してもらいコースを選択
まずクリーニングコースの説明と、持ち込んだアイテムをおふたりにチェックしていただきました。

シューズブランド H.KATSUKAWA 代表 勝川永一 国内の靴メーカーを経て渡英、2004年 帰国 。イギリス 『 ノーザンプトン 博物館&美術館』で東洋人として初めての靴作品として美術館コレクションに収蔵されたほか、数々の受賞歴を持つ。
シューズマイスター 勝川さんとスタンスミスのクリーニングについてお打ち合わせ。スタンスミスのレザーは、スニーカークリーニング用に開発された高品質な専用洗剤と最新ウォッシングマシンで水洗いが可能とのことでスタンダード(700円)のコースをおすすめいただきました。状態をみていただいたところ、シワ部分はペイントの部分的なハゲなどがあったので、簡易補色による修正(オプション1,000円)をご提案いただきそれも施術いただくことに。

スニーカークリーニング プライスリスト(2020年7月現在)
いざクリーニング開始
まずシリコンスポンジが入った専用ウオッシングマシーンに入れて、勝川さんが今回のスニーカーにあわせてセレクトした専用洗剤を投入し回し洗い。(洗剤については店頭のスニーカーランドリーで使用されている洗剤とは除菌消臭効果が格段にアップしているとのこと)適度なザラつきをもったシリコンスポンジと洗剤の泡がスニーカーの汚れをやさしく取り除きます。マシーンの洗いの強さは洋服、スニーカーそれぞれ100着100足以上の量をテストして試行錯誤のうえ設定されたものをベースに、品物を見定めてそれに応じたさじ加減を加えるという、洗濯職人仕事です。

専用のドラム式マシーンでクリーニング師がついた状態で様子を見ながら洗います。時間にして20分程度。
洗い上がると新規に開発した専用ドライヤーで適温を送風し乾燥させます。

スタンスミスはソールの材質がやわらかいので裏面は汚れが落ちにくいそう。ほかにウオッシュされたスニーカーは裏面もキレイになっていました。
乾いたところで、ダメージ部分の簡易補修作業に。パレットにペイント剤をとってハケや指先でていねいに塗り込んでいきます。

いろいろな角度からキズなどをチェック

ソールの黒ずみ、歩きジワ部分を白のペイント剤でていねいにケア
クリーニング完了!結果は・・・
こちらがBEFORE-AFTERです。

BEFORE

AFTER
スッキリとヌケの良いホワイト感とシワが伸びてハリが戻りました!! ほんのり光沢感も出て、新品のときの雰囲気がフラッシュバックします。前方のあたりにあった履きジワの黒ずみやペイントのハゲがリペアされてピカピカに。つま先部分もキズなどを補修していただき真っ白になりました。乾かす時間含め3時間~くらい(通常はお預かりいただき翌日仕上げとのこと)。水洗いのおかげでスニーカーの内部の汗・アブラ汚れがスッキリ、履き込んだ臭いもとれました。白がよみがえりダメージ補修されピカピカになったので、コスパ最強の高品質な仕上がりに大満足。
次はデニムジャケットをクリーニング
さて、デニムジャケットについてはジーンズソムリエ 高野さんとお打ち合わせです。

ジーンズソムリエ クリーニング師 高野 武 デニム加工工場で 13年間にわたり洗い・染め技術を磨き、商品企画開発などに幅広く従事。各種ウォッシュ加工のほか、ブリーチ加工、オーバーダイ、ダメージ加工なども得意とする。2019年 株式会社 OKULAB入社。同年、国家資格クリーニング師を取得し、あらゆる衣類を手掛けている。
ZARAのカットオフ加工デニムジャケットは、ほつれ感と洗い込んだ風合いを損なわず、色落ち、アタリ、エイジング感を演出したいデニムに最適設定されたスタンダードコース(600円)をおすすめいただき、即決でこのコースでお願いしました。ちなみにですがデニムの色をキープしていきたいか、落としていきたいか、など目指す方向などによって同じスタンダードの中でも洗いの設定で微調整するそうで、そのあたりも適宜相談可とのことです。今回はこのカラーをキープし色落ちが少ない方向で、切りっぱなしの部分がほつれないようお願いをしました。

デニムクリーニング プライスリスト(2020年7月現在)
クリーニング開始
まずジャケットを裏返して、きちんと畳みネットに入れ専用ウォッシングマシーンへ。マシーンの設定は100回以上のテストを経て編み出されたデニムスペシャルという設定。

デニムスペシャルというパネルのサインが本格的な雰囲気
デニム専用の洗剤を入れてつけ置き、すこし揺れる、やや回るという3パターンを数秒くらいの間隔でゆったり繰り返します。回転数を下げて生地に負担がかからないようにかなりソフトに対応頂いています。

デニムをやさしく扱う、つけ置き洗いに近い加減を感じました。
洗い上がったらハンガーにかけて乾燥室にてドライ。

換気のいきとどいた部屋で生地に負担がかからないよう、自然に乾燥させます
クリーニング完了!
こちらがBEFORE-AFTERです。

BEFORE

AFTER
デニムの色落ちはほぼなし!洗う前のブルーの濃さがみごとにキープされています!カットオフ部分のほつれ感はBEFOREとほぼ変わらずほどよいまま。荒れたり、もっとひどくなったりもしていませんでした。洗うことで生地にもハリが出て、まるで買ったときのようないい感じの雰囲気に。
やっぱりプロ中のプロのテクニックは違う!!
スニーカー、デニムジャケットをクリーニング師のお二人に洗っていただいてわたしが感じたのは、とことん洗濯で高みを目指す「プロフェッショナル魂」。ふだん何気なくやっている洗濯を、どう洗えばばそのアイテムのベストな洗濯ができるのか、どうやって洗うことがもっとも劣化を防ぎ美しくキープできるのか、とにかく徹底的にいろいろな角度からアイテムを触り凝視し熟考したうえで洗濯の方法を提示してくださいました。素材に関する豊富な知識、いままで実施してきたさまざまな洗濯の経験や勘、ファッションアイテムへの深い愛情。わたしは洗濯にやってきただけなのですが、「洗濯美術館」に訪れて、専任キュレーターに素晴らしく奥深い洗濯の世界をレクチャーしていただいた、そんな気持ちになるいい時間を過ごしました。洗い方にもいろいろなルートがあり、目的に応じた仕上がりがあることを体感できた1日。ぜひまた大切したい、長く愛したいアイテムを持参して訪れたいと思います。
Baluko Laundry Place代々木上原
〒 151-0064 東京都渋谷区上原 3-29-2 TEL 03-6407-8415
営業時間:セルフランドリー 24時間営業
カフェ・ランドリーアウト・クリーニング 9:00~21:00 *2 しばらくの間、 新型コロナウィルス感染拡大防止にともない 11:00 ~19:00の営業
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?