
酷暑の水分補給に飲むべきものとは?「減塩」が命とりになるシンプルな理由
こんにちは。「予防医療」のスペシャリストで、医師の桐村里紗です。
この連載では、人生100年時代の折り返し地点、50歳になる前にやめたい悪習慣についてお伝えしていきます。
健康に良いはずの減塩ですが、酷暑の減塩は、むしろ、危険かも。
【ネオヘルスケアドクターLISAの「50歳になる前にやめる100のこと」#39】
その減塩、あなたに本当に必要ですか?
「健康のために、減塩しています」という方、たくさんおられますね。
「塩は体に悪い」という考えも、常識になっています。
高血圧に心疾患、腎障害などを予防するため、健康のために、減塩が勧められています。
でも、その減塩、皆さんに、必要でしょうか?
悪者のように扱われている塩ですが、血が出たときに、皆さん、自分の血液を舐めてみて下さいな。
鉄分の味とともに、ちょっぴりしょっぱい感じがするはずです。
実は、血液の中で最も多いミネラルは、塩。
つまり、ナトリウム(Na)とクロール(Cl)です。
意外に致命的な「低ナトリウム血症」
もし、血液の中のナトリウムが低下してしまうとどうなるかというと、実は、致命的です。
血液に水分が保持され、生命維持に超重要な血流が維持できるのは、ナトリウムのお陰です。なので、ナトリウムが低下すると、水分が血液から漏れて、細胞の方に運ばれて、血流が低下するだけでなく、細胞がむくみます。
特に、脳細胞のむくみがリスキーで、「低ナトリウム血症」は、最悪、死に至ることも。
- 軽度:130mEq/l以下:軽度の虚脱感や疲労感、健忘などの認知症様症状
- 中等度:120mEq/l以下:頭痛、めまい、悪心、嘔吐、錯乱など
- 重度:110mEq/l以下:痙攣、昏睡状態、脳ヘルニア、死亡
低ナトリウム血症、結構、迫力がありますね。
過度に減塩しながら「水分をとり過ぎる」と危険
血液中のナトリウムはとても大切なので、濃度を一定に保とうと体ががんばります。
腎臓から尿が作られる際に、ナトリウムは適度に再吸収されます。
特に、腎機能が低下しているシニア層は、低ナトリウム血症になりやすいので注意が必要です。
それだけでなく、真夏に汗で大量の水と塩分を失っているのに、過度な減塩をし、水分ばかりを補うことでも、低ナトリウム血症のリスクがあります。
特に、水分のみをがぶ飲みしてしまうと、急に血液が水分で希釈されることになり、急にナトリウム濃度が低下します。
軽い脱力感や倦怠感、それが進むと、めまいや頭痛、嘔吐。それを放置すると、いよいよ痙攣や重度の意識障害などに進行するため、救急搬送を要する状態になります。
夏場は水分といっしょに、適度に塩分も補給を
高血圧や心不全、腎不全など持病がある方は、医師の指示に従って頂く必要がありますが、それ以外の健康な方は、夏は過度の減塩を控えて、塩分をとりましょう。
前回記事『熱中症予防に飲んではいけないものって?医師が警告する「意外な危機」』(リンク)で、お伝えしたように、糖分を含むスポーツドリンクは、血糖急上昇のリスクもありますので、こちらもあまりお勧めできません。
それに、スポーツドリンクは、血液よりもかなり薄い塩分濃度の飲み物です。こちらも、急にがぶ飲みをすると、血液を薄める可能性があります。
対策としては、
- 普段の食事で、適度な塩分を摂っておくこと。
- 携帯するのであれば、梅干しや塩昆布などのしょっぱいものを。
- 水分は、一気にがぶ飲みするよりも、こまめに補給を。
これで、安全に、水分、塩分補給ができます。
麦茶?緑茶?「飲むべき水分」とはどんなものか
水分は、水やお茶など無糖のものを基本としましょう。
一気飲みせずに、チビチビ飲む方が、お腹が膨れず体への定着も良いです。
従来、カフェインには利尿作用があり、脱水を補うにはよろしくないとされてきましたが、最近の研究では、健常者においてカフェインを含む飲み物を飲んでも、24時間の尿量が増えないことが明らかになっています。
カフェインには耐性があるため、常用する人では、脱水を起こすほどの利尿作用はないと考えられるようになっています。
緑茶や番茶、ほうじ茶、ウーロン茶などはいずれもカフェインを含みますが、その水分で脱水が進行することは起こりづらいようです。
紅茶やコーヒーも同様ですが、糖入りのものは控えましょう。
ただし、耐性や利尿作用には個人差もあるため、確実なのは、カフェインを含まない飲料です。水や麦茶、ルイボスティー、ハーブティーなどを選びましょう。
食事で塩分だけでなく水分も効率よく補うには、夏は汁物やスープを取り入れるのがおすすめです。
普段使いの塩は未精製の自然海塩を
一言で「塩」と言っても、色々と種類があります。
食卓塩に代表される精製塩は、99%が塩化ナトリウムで、ダイレクトに血圧を上げる働きがあり、レスキュー時には役立ちますが、日常使いには不健康。
未精製の自然海塩で、平釜製法や天日干しのものを選べば、ナトリウムを排泄し血圧を下げる「カリウム」、血管を緩めて血圧を下げる「マグネシウム」などのミネラルも含んでいます。
旨味もありますので、使用量も自然と減らすことができますよ。
塩分を味方につけながら、酷暑の夏を乗り切りましょう。
【ネオヘルスケアドクターLISAの「50歳になる前にやめる100のこと」、週1回、土曜の夕方に配信!】
文/内科医・認定産業医 桐村里紗
tenrai代表取締役医師。1980年岡山県生まれ。2004年愛媛大学医学部医学科卒。内科医・認定産業医。治療よりも予防を重視し、「ヘルスケアは、カルチャーへ」というコンセプトを掲げ、新しい時代のヘルスケアを様々なメディアで発信している。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」「とくダネ!」他メディア出演多数。著書『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)他。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は