
美容と健康に役立つリンパケア資格が人気! リンパケアセラピストの仕事・資格取得への近道まとめ。
美容と健康への効果が期待できるケアのひとつとして認知されているリンパケア。美容も健康も意識が高い人が増えている今、リンパケアについて正しい知識とテクニックを身につけられるリンパケア資格を学ぶ人が増えています。
美容業界などの仕事をしている人や目指している人だけにとどまらず、さまざまな人の関心を集めているリンパケア資格をご紹介します。
Contents
● リンパケアセラピストとは?
● リンパケアセラピストなどのリンパケア資格が活かせる仕事は?
● リンパケアセラピストに必要な特性・スキルは?
● リンパケアセラピストのリンパケア取得のメリットは?
● リンパケアの資格をご紹介
● リンパケア資格を目指すなら「リンパケアセラピスト」「むくみ改善インストラクター」
● 2種の資格を同時に取得できるおすすめ通信講座
● 実際に受講した方の声
リンパケアセラピストとは?
リンパケアセラピストとは、リンパの流れを促し、身体に滞りがちな老廃物や水分の排出を目指すリンパケアのプロです。
そもそも、リンパとはどういったものか知っていますか?
リンパ(液)とは、血液と同じように身体を循環する体液のしくみのひとつです。このリンパ(液)は全身を駆け巡りながら、体内でとても重要な3つの役割を担っています。
☑排泄機能
日々、体内で生まれる老廃物や毒素、不要な水分を回収し、リンパ管を通って運び、体の外への排出を促す。
☑免疫機能
リンパ(液)には、白血球が含まれ、体内に侵入したウイルスや細菌を記憶して、再び侵入したときに備えて抗体を作る機能がある。
☑養分交換機能
ホルモンや栄養素などを、リンパの流れとともに身体の必要な場所に運んでいる。
つまり、リンパの流れは、正常に活動して健康な体を維持していくためにとても重要で、リンパの流れが滞ると、身体に様々な影響が現れる可能性が高いということです。
多くの人が抱える肩こり、腰痛、眼精疲労、頭痛などといった症状も、リンパの滞りが原因かもしれません。
リンパケアセラピストをはじめとするリンパケア資格を取得すると、リンパケアについての知識と技能を身につけることが証明されます。セラピストとしての仕事のほか、自身や身近な人へのケアなど、さまざまなシーンで活かすことができるでしょう。
リンパケアセラピストなどのリンパケア資格が活かせる仕事は?
リンパケアセラピストなどのリンパケアの資格は、リンパケアや人体に関する知識と技能を証明できます。
・リンパ液を上手く流すリンパマッサージにより、症状の改善をはかれる
・ニキビ、肌荒れ、むくみ、リラクゼーションなどといった症状に合わせて施術ができる
上記のようにリンパマッサージを行うことで、心と身体を癒しますが、リンパケア施術をするために、国家資格は必要ありません。
しかし、リンパケアセラピストなどのリンパケア資格を取得していれば、信頼度が増します。就職や転職の際の待遇面で有利に働いたり、独立した際に顧客が獲得しやすくなったりするでしょう。
リンパケアセラピストの仕事はさまざまな場所があり、エステサロンやスパ、ホテル、介護施設などで広がりをみせています。
〈代表的な職場〉
◆エステサロン就職
安定した収入が見込める場合が多いでしょう。歩合制の場合もありますが、頑張った分だけ収入アップに繋がります。
◆医療現場
お給料が決まっていることが多く、変動ではなく安定した収入を得ることができるでしょう。
◆サロン開業
自宅サロン、店舗開業、出張専門などの形で開業することもできます。リンパケアセラピストとしての知識と技術のほか、営業や経営などの技能も必要になるでしょう。
リンパケアセラピストに必要な特性・スキルは?
リンパケアセラピストは、リンパケアとセラピストの要素を兼ね備えた専門的な仕事です。そのため、リンパケアの知識と技能以外にも、下記のようなスキルが求められます。
・コミュニケーション・ヒアリング力
カウンセリングを通して、お客様とのコミュニケーションを取り、求められていることを聞き出すヒアリング力も大切です。
・体力
1日に何人もの施術を行うこともあるでしょう。
・ホスピタリティ
思いやりや心からのおもてなしのことです。例えば、笑顔での対応、丁寧な対応、素早い対応など、お客さまにとって施術やサービスが気持ちよかったと感じてもらえることが大切です。
リンパケアセラピストのリンパケア取得のメリットは?
リンパケアは体質改善やむくみ改善の効果が期待できるため、美容にも健康にもプラスに働きます。そのため、自己流でマッサージに挑戦する人も多いですが、方法を間違えてしまうと効果が期待できなかったり逆効果になってしまったりする恐れもあります。
リンパケア資格を取得すれば、正しいリンパケアの知識と技能が身につきます。自分自身や身近な人へのリンパマッサージや、食や睡眠などの生活習慣の観点からも、リンパの流れ改善をはかれるようになるでしょう。
リンパケアの資格をご紹介
国家資格はありませんが、リンパケアに関連する民間資格は多数あります。系統別に代表的な資格をご紹介します。
リンパケア・リンパドレナージュ
・日本メディカル心理セラピー協会認定「リンパケアセラピスト」
・日本リンパドレナージスト協会認定「リンパドレナージスト」
・日本インストラクター技術協会認定「むくみ改善インストラクター」
医療系
医療的な側面からリンパケアを行いたい場合は医療系の資格を選ぶといいでしょう。
・日本医療リンパドレナージ協会認定「医療リンパドレナージセラピスト」
美容系
・インターナショナル美容鍼灸協会認定「オリエンタルリンパドレナージュセラピスト」
整体・ツボ系
・日本リンパ整体協会認定「リンパ整体師」
・経絡リンパマッサージ協会認定「経絡リンパケアセラピスト」
ペット系
・日本ペットマッサージ協会認定「アニマルリンパマッサージ」
リンパケア資格を目指すなら「リンパケアセラピスト」「むくみ改善インストラクター」
様々あるリンパケア資格ですが、「リンパケアセラピスト」・「むくみ改善インストラクター」は、通信講座で資格取得までできるのが特徴です。
通信講座なら仕事や子育て中の方でも勉強を両立しやすいので、これからリンパケア資格取得を目指したい初心者の方におすすめです。
リンパケアセラピスト/日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身につけている人に認定される資格です。
例えば、下記のような知識を持っていることが証明されます。
☑ダイエット・肩こり・小顔・腰痛・肌荒れなどに症状別に効果のあるリンパケアの方法
☑食べるものからリンパの流れをよくする方法(例えばバナナ、アボカド、ショウガなどを採るなど)
資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
むくみ改善インストラクター/日本インストラクター技術協会(JIA)
むくみ改善インストラクターとして、リンパの流れが悪くなる原因やリンパの流れが悪くなることによる悪影響、リンパの流れを良くするリンパケアといった、リンパケアに関する基礎知識を十分に理解している方に認定される資格です。
例えば、下記のような知識があることが証明されます。
☑むくみの軽減や自律神経の安定によるストレスの軽減、不眠症の改善につながる、リンパケアの方法
☑ヨガやセルフストレッチ、ツボ押し、入浴や睡眠など、日常生活で行える、リンパの流れを良くする方法
資格取得後は、むくみ改善インストラクターとして活躍でき、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
2種の資格を同時に取得できるおすすめ通信講座
通信講座の「諒設計アーキテクトラーニングラーニング」と「SARAスクール」なら、「リンパケアセラピスト」・と「むくみ改善インストラクター」の2種の資格が同時に取得できます。
また、リンパケアの知識だけでなくサロン開業のノウハウなども学べるのも魅力です。
「諒設計アーキテクトラーニングラーニング」・「SARAスクール」の特徴
☑1日30分程度の学習で、初心者でも約6ヶ月で無理なく学べる
☑学習スピードを上げると、最短2ヶ月で資格が取得できる
☑カリキュラムは基礎から応用が盛り込まれ、初心者でも取り掛かりやすい
☑無制限で質疑応答にこたえてくれるので、納得のいく学習ができる
【講座名】リンパケアセラピストW資格取得講座(諒設計アーキテクトラーニング)
仕事に役立つ講座から趣味や教養の講座も充実している諒設計アーキテクトラーニングのリンパケア取得講座。資格協会に認められた教材を使用し、リンパケアの基本からリンパケアの効果や症状別のリンパケアを学べます。
費用を抑えたい方は通常講座、確実に素早く資格取得をしたい方はスペシャル講座がおすすめ。通常講座の場合、すべてのカリキュラムを終えた後、試験に合格することで「リンパケアセラピスト」と「むくみ改善インストラクター」の資格を取得できます。(※受験料は各資格10,000円(税込)70%の評価で合格となる)。スペシャル講座の場合、課題をすべてクリアしてコースを卒業することで試験免除となり、2つの資格が同時に取得できます。
◆受講料:
試験対策 59,800円(税込)(通常講座)
試験免除 79,800円(税込)(スペシャル講座)
◆受講期間:6ヶ月(最短2ヶ月)
◆添削:
5回(通常講座)
5回+卒業課題1回(スペシャル講座)
【講座名】リンパケア基本コース・リンパケアプラチナコース(SARAスクール)
女性のライフスタイルや趣向に添った資格が数多くそろっているSARAスクールの人気講座。初心者でもわかりやすい教材と丁寧な指導でリンパケアのプロを目指せます。
基本コースの場合、すべての添削物を提出したあと、「リンパケアセラピスト」と「むくみ改善インストラクター」の各資格試験を在宅受験し、70%以上の評価で資格を取得できます。(受験料:各資格10,000円(税込))
プラチナコースなら講座終了時の課題提出で試験免除となり、資格取得までがスムーズです。
◆受講料:
試験対策 59,800円(税込)(通常講座)
試験免除 79,800円(税込)(スペシャル講座)
◆受講期間:6ヶ月(最短2ヶ月)
◆添削:
5回(通常講座)
5回+卒業課題1回(スペシャル講座)
実際に受講した方の声
リンパケアセラピストの資格を取りました(諒設計アーキテクトラーニングラーニング受講者)
「リンパマッサージが効くと聞いて、受講しました。マッサージをした経験はありませんが、症状別に改善方法、施術方法が説明されているので便利です。肩こり対しての処置法を学んだだけでも、元を取った気になれました。今では、小顔などその他の効果も試しています」
リンパケア資格取得検定口座資格取得しました!(諒設計アーキテクトラーニングラーニング受講者)
「美容のために勉強しました。正しいリンパケアの仕方を学んだことで、身体のあらゆるところに変化を感じています。またリンパの流れを良くする食品など食事に関しても学べたので、リンパケアはダイエットにも効果的であることがわかりました。いずれ資格を活かして、アドバイザーとして働きたいと思っています」
お店をもつことができました(SARAスクール受講者)
「リンパケアって難しいイメージが私の中でありましたが、この講座はとってもわかりやすかったです。この講座だけでお店を開けるまでのレベルアで持って行ってもらえるのでお店を構えようとしていた私にはど真ん中で満足できる内容となっていました」
リンパケアの資格(SARAスクール受講者)
「原因ははっきりしないのですが、リンパ腺が腫れて入院したことがありました。今回この講座を受けて、身体のしくみの知識を得るとともに、腫れてしまった事も身体訴えだということがわかりました。自分の身体をもっと大切にしていこうと実感しました」
「リンパケアセラピスト」「むくみ改善インストラクター」のリンパケア資格を取得すると、美容や健康の仕事に有利に働く、自身や周りの人のケアをできる知識とテクニックが身につくといったメリットがあります。
比較的挑戦しやすい資格ながら、一生役立つ知識を学べます。諒設計アーキテクトラーニング、SARAスクールの通信講座で資格取得を目指してみませんか?
お問合せ
日本資格振興協会
https://houjin.j-bdb.com/62900010247577860
【注目の記事】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?