「あっぱく」ではありません。「逼迫」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「逼迫」です。
「逼迫」の読み方は?
タイトルにもありますが「あっぱく」ではありませんよ。「あっぱく」は漢字で「圧迫」と表します。また「逼」の「畐」の部分が「福(ふく)」と共通していることから「ふくぱく」と読んだ人がいるかもしれませんが、残念ながらそれも間違い。
最近では、新聞やニュースなどでこの文字を見る機会が増えたため、読める人も多いかもしれません。
正解は……
「ひっぱく」です。
「逼迫」とは
1 行き詰まって余裕のなくなること。事態が差し迫ること。
2 苦痛や危難が身に迫ること。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「逼」には
①せまる。さしせまる。近づく。
②せばまる。縮まる。出典元:逼|漢字一字|漢字ペディア
という意味があります。
では「逼塞」と「逼る」はなんと読むでしょうか。「逼る」の答えは、「逼」の意味の中にあります。
正解は……
「ひっそく」と「せまる」です。
「逼迫」の「逼」が“①せまる。さしせまる。近づく”の意味を表す一方で、「逼塞」の「逼」は“②せばまる。縮まる”の意味を表します。
「逼塞」は
①八方ふさがりであること。どうにも動きがとれないこと。
②落ちぶれて、世間をはなれてひっそりと暮らすこと。
③江戸時代の武士や僧侶(ソウリョ)に科した、昼間の外出を禁止する刑。出典元:ヒッソク|言葉|漢字ペディア
という意味です。
そして「逼る」は
①時間や場所・状況などが確実に近づく。すぐそばにおしよせる。
②無理じいする。強く要求する。出典元:せま−る|言葉|漢字ペディア
という意味です。
①の例文には「夕闇が逼る」「海岸が逼る」「死期が逼る」が挙げられ、②の例文には「即時の返答を逼る」 が挙げられます。「逼」の漢字にはあまり馴染みがない印象がありましたが、例文を見ると日常生活に馴染みのある表現だと分かります。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ