
ネトフリAWAアマプラ、全部入ってる人は要注意。「漠然とサブスク」する人が陥る恐怖の貧乏
前回、お金を貯められない女性の特徴として「お金の計画の立て方」を取り上げました。(こちらから)
今回はそのシリーズの続きです。今回のテーマはサブスクリプションの使い過ぎです。
サブスクリプションのサービスの特徴
サブスクリプション(以下、サブスクと記載)とは一定期間一定額でサービスや商品が利用できるサービスのことです。近年、いろんな企業が幅広いサブスクサービスを導入していて、利用する人も増えています。
種類としては音楽、動画配信などデジタルなものもあれば、ファッション、家具、飲食関係の非デジタルなサービスもあります。
また、サブスクという言葉をよく耳にするようになる前から、これらに該当サービスもあります。例えば、スポーツジム、習い事の月謝などです。
このサブスクの使い過ぎで「サブスク貧乏」になる方もときどきいらっしゃいます。消費者庁のサブスク利用動向の調査では、20~30代で複数のサブスクを利用している人が多いことがわかっており、特に若い方は注意が必要です。
サブサク貧乏になる人の特徴
1つ目としては、サブスク1つ1つのサービスの毎月料金が比較的低額なものが多い分、安易に契約をしてしまうケースです。
1つ1つのサービスの金額は低額でも、安易にいろんなサービスを契約した結果、トータルでは大きな出費になってしまうことがあり得ます。
2つ目としては、契約している状態が「習慣」になってしまい、サービスを利用しなくなってもそのまま契約を継続してしまうケースです。
行動経済学でいわれる現状維持バイアスから、このようなことはよく起こります。現状維持バイアスとは、今の状態を変更することに抵抗を感じる心理です。
この心理からサブスクの場合、一度契約をすると、使っていなくても何となくそのまま契約を継続してしまいがちです。
私自身、スポーツジムの会員になった後で仕事が忙しく行けない時期が続いていたのに、そのまま会員を継続してしまったために浪費をしてしまった経験が過去にありました。
サブサクで浪費しないための3つの対策
サブスクでこういった落とし穴にはまらないためには、サブスクの契約前後で注意するべきポイントがあります。そのポイントは3つあります。以下、それぞれご紹介します。
1・無駄なサービスを契約しない
サビスクサービスは多種多様なものがあります。また比較的低額でサービスを試すことができるメリットもあります。
ただ、よく考えればサブスクで契約までする必要がないと思われるサービスもあるはずです。ですので、加入時には本当に必要なサービスか慎重に検討しましょう。
特に非デジタルなサブスクの場合、長い目で見ればかえって高額になると思われるサービスもあるので注意が必要です。また加入を検討しているサブスクと同じジャンルのサブスクにすでに加入していないか、照らし合わせることも大切です。
2・無料期間のあるサービスは終了日を確実にチェック
サブスクの場合、サービス利用の最初の期間は無料のものもあります。
いったんお試しで無料期間を使ってサブスクを利用する場合は、その終了日を確実にチェックしましょう。具体的には、手帳に記入する、PC等の予定表に入れておくというようなリマインドが必要です。
また、実際に解約するときの解約方法も事前に調べておくことも大事です。サービスによっては解約方法がわかりにくいものもあります。その結果、直前に解約しようにも解約ができず有料サービスの期間に入ってしまうこともないとは言えません。
3・有料サービスを定期に見直す
有料で使いたいサブスクに加入した場合は、今どんなサブスクに加入しているか、後から不要になったサービスはないか定期的にチェックしましょう。
契約した当初はよく利用したものの、後で振り返ってみたら今はそこまで利用していないサービスが見つかるかもしれません。
また使っているサービスであったとしても、同種の他のサブスクをチェックしたら、そちらの方がサービスが充実している場合もあります。
サブスクは契約前も契約後もチェックが必要
サブスクは、比較的低額でサービスを利用できること、利用金額があらかじめ決まっていること、一定の枠で利用し放題のものもあるなど、契約するメリットもたくさんあるサービスです。
ただご自身がサブスクとして利用するのに馴染まないものもあれば、契約後に不要になるサービスもあります。
そういう意味では、サブスクは加入時、加入後のチェックを怠ることで、かえって浪費が生じかねないサービスでもあります。
上記の点も参考に今後のサブスクを利用するときの参考にしていただき思わぬ浪費をしないように気をつけてくださいね。
◆関連記事
>>貯められない女性ほど長時間を費やす悪習慣とは?【お金の習慣】
>>今すぐやめて!お金を貯められない女性しがちな3つの習慣とは?【お金の習慣】
>>だから貯まらない。子育て世帯が陥りがちなムダ支出、悪習慣とは?【お金の習慣】
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は