【NHK大河『光る君へ』#5】ソウルメイト・道長の兄に最愛の母を奪われたことを知ったまひろ。絡み合う複雑な思い。平安時代は「身分制」「縁故」の社会。下級貴族や庶民は理不尽だらけ

2024.02.04 LIFE

*TOP画像/びわを弾くまひろ 大河ドラマ「光る君へ」5回(2月4日放送)より(C)NHK

紫式部を中心に平安の女たち、平安の男たちを描いた、大河ドラマ『光る君へ』の第5話が2月4日に放送されました。

ねこむまひろ(吉高由里子)と心配する惟規(高杉真宙)、いと(信川清順) 大河ドラマ「光る君へ」5回(2月4日放送)より(C)NHK

 

まひろ(吉高由里子)は道長(柄本佑)が当時の権力者・藤原兼家(段田安則)の息子であること、さらには母・ちやは(国仲涼子)を手にかけた道兼(玉置玲央)の弟であることを五節の舞の宴で偶然知ります。あまりのショックに寝込み、いと(信川清順)はおはらいを試みることに。

道長と会ったまひろ(吉高由里子) 大河ドラマ「光る君へ」5回(2月4日放送)より(C)NHK

 

まひろの状態を聞きつけた道長は自らの出自について直接会って説明しようと、彼女に文を送ります。二人は直秀(毎熊克哉)の導きで久しぶりに再会。道長はまひろの姿を見ると「右大臣藤原兼家の三男 道長だ」と、自身の出自をはっきりと伝えます。そして、三郎は幼い時の呼び名であったこと、まひろをだまそうとしていたわけではなかったことを説明します。

 

まひろは「6年前…。母はあなたの兄に殺されました」と口にします。自分が道長に会いたかった気持ち、待ち合わせに間に合わせようと走らなければ、道兼は馬から落ちず、彼の怒りをかわなかった。母に手をかけられることはなかったかもしれないと、長年抱えていた思いを泣きながら口にします。

 

道長はまひろの母の件についての真実を道兼に聞き出すため、兄のもとに急いで向かいます。道長から「6年前 人をあやめましたか?」と問われ、道兼は「虫けらの一人や二人殺したとてどうということもないわ」という心無い返答をしました。二人の息子のやりとりを見ていた父・兼家はハハハハハと笑い出し、まひろの家族や道長の気持ちを汲み取ることはしませんでした。

 

まひろが抱く「身分制」への疑問が明らかに。若き二人の男女はどう活躍するのか?

まひろは父・為時(岸谷五朗)にも、社会における身分制にも否定的です。

 

まひろが抱く父や社会への不満は「学問とはなんのためにあるのでしょう。論語も荀子も墨子も人の道を説いておられますのに、父上は逆ばかりなさります」(第4話)「かぐや姫にはやんごとない人々への怒りや蔑みがあったのではないかと思います。身分が高い低いなど何ほどのこと?というかぐや姫の考えはまことにさっそうとしていると私は思いました」(第4話)といった言葉にもあらわれています。

 

まひろは母の事件について仇討ちも真相の追及も父から反対されますが、それは惟規(高杉真宙)の将来を思ってのこと。為時は「惟規の行く末のためにも…。道兼様のことは胸にしまって生きてくれ」「(惟規は)誰かの引き立てなくばまっとうな官職を得ることもできぬ」とまひろに胸の内を伝えます。父のこうした考えを知り、身分の高い者が贔屓され、多くの人が理不尽な受け入れを強いられる社会への嫌悪感がいっそう増したはずです。

 

史実において紫式部がまひろという名前であったという記録はなく、本作オリジナルの名前。その理由について、制作統括・内田ゆき氏は「心に燃えるものを秘めた個性的な主人公に「まひろ」という名をつけました」と話しています。

 

また、道長についても藤原家の息子でありながら他の兄弟とは違い、権力拡大にはどことなく無関心なキャラクターとして描かれています。

 

当時における“異端な存在”ともいえる二人の男女が身分制・権力闘争の社会を舞台にした本作において、現代を生きる私たちに何を問いかけるのでしょうか。

 

つづき>>>「親ガチャどころじゃないよ…」超身分制社会の平安時代に必要なのは努力・実力より●●という「身も蓋もなさすぎて絶句」の事実

【編集部より】 「昔に比べてまつ毛が減った」「もうまつエクは重くて無理」 そんな人に耳よりのアイテムを見つけました! ▶▶こちらから  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク