
傾聴という言葉はよく聞くけれど、ほとんどの人が「実はできていない」たった一つのこととは【青木さやか、91歳のシスターに聞く】
「あんなこと言わなければよかった」「あの言い方はなかったな」と寝る前にひとり脳内反省会を始めてしまうのは、何歳になったら終わるんでしょうね。
五十歳というのは、自分で自分の小さい態度とか言葉に、目を向けて注意をしていくときだと語るのは、91歳のシスター・鈴木秀子さんです。
そんな鈴木さんに、50歳になった青木さやかさんが「人生の後半を楽しく笑って過ごすコツ」を聞く新刊、『』から抜粋をお届けします。
自分で自分の親になり、 自分を認め大切にする。
青木 「自分を大切にしましょう」ってよく聞きますけれど、具体的にはどういうことをすれば良いんでしょうか?
鈴木 自分を大切にする――。それは最も大切なことですね。この大切なことを始めるには、まず小さいことからです。人間は体と心と頭を使って生きています。ずっと座ってお仕事をし続けていて、立った方が良いかなと思ったなら、それは体がそう言っているので、体の声に正直に、立ってお散歩に行くとかですね。
青木 自分の体の声を聞いてあげるんですね。心と頭も同じですか?
鈴木 同じです。怒りが湧いてきたなと思ったら、「何かが自分の心の中で満足していないのね」と思う。一つのことばかり考えていたら、「頭を少し休めましょうね」と言ってあげる。あらゆる感情の中でも怒りが一番強く感じますからね。そういう自分の中に起こってくる色んな情報を、細やかにみてあげることです。
青木 体、心、頭を細やかにみるんですね。
鈴木 子どもの具合が悪いと、親は「この子、風邪ひいたんじゃないかな」と心配して、綿密にみますね。そういうふうに、自分で自分のことを温かくみてあげることですね。
青木 自分で自分のことを、親のように、ですね。
鈴木 以前、ある親子の姿に、私はとても感銘を受けたことがあります。九十歳を過ぎた女性が、臨終のとき、「苦しい、苦しい」と息子さんに言ったら、息子さんは「母さん、苦しいか、苦しいか」と、お母さんの言葉をそのまま繰り返すように言ったんですね。
その場に立ち会っていた私は、息子さんに「『苦しいか』ではなく、『苦しいよね』と言ってごらんなさい」と言いました。そしたらお母さんが再び「苦しい、苦しい」と言ったので、息子さんは「母さん、苦しいよね、苦しいよね」と繰り返しました。すると、お母さんはだんだん静かになって、とっても穏やかになっていきました。
人と話しているとき、その人が辛いことを言ったら「あなたは辛い気持ちでいるのね」とか、「大変なことになって、重い心を引きずっているのね」と、その人の気持ちを察して「〜のね」と言う。相手が「うん」「そう」と言う。この穏やかな関係を自分との間に築くのです。
青木 はい。やってみます。楽になれそうです。
鈴木 だから五十歳というのは、自分で自分の小さい態度とか言葉に、目を向けて注意をしていくときじゃないでしょうか。
青木 自分を大切にするって、二十代、三十代はほとんどできていなかったことです。
鈴木 さやかさんは二十代から何かに成功しようと目標をもって仕事に力を注いできた。そういう意味で成功したんですから、今度は自分を労ってあげていいんですよ。「二十代の頃あんなにがむしゃらにやって、よく頑張ったから、今度は面倒みてあげるね」と。
青木 そうすると、だいぶ自分との付き合い方が変わってきますね。
鈴木 そのときは、いつもあなたが自分の子どもをみているように自分をみるんですよ。自分で自分という子どもの親になること。自分のご両親のように自分がなる、ではないですよ。
青木 全然違いますよね。わたしはよく、もし親が生きていて自分の横にいたら、自分にどういう言葉を掛けてくるだろうかということの想像をしてしまうのですけれど、そうするとやっぱり厳しい言葉ばかりが浮かんでくるんですよ。
鈴木 それはお母さんの厳しい面を強く感じているからですね。だから、あなたが自分のお子さんに向かい合うように、自分で自分をみるのです。
青木 だいぶ自分への声掛けは変わってきますね。優しくなります。自分に。
鈴木 最後は「忙しかったんだから仕方ないよ」「友達と喧嘩した後だもんね」「片付かないの当たり前よ」「でもよくやったよね」とポジティブな言葉にする。きっともっと楽になりますよ。
つづき>>>同僚がマウントをとって支配しようとしてきます。どういう態度で接すれば「標的にされない」のでしょう
『話せば、うまくいく。―50代からの人生を機嫌よく生きるヒント』聖心会シスター 鈴木秀子・青木さやか・著 1650円(10%税込)/時事通信社
【著者プロフィール】
鈴木 秀子(すずき・ ひでこ)
1932年生まれ。聖心会シスター、文学博士。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。フランス、イタリアに留学。ハワイ大学、スタンフォード大学で教鞭をとる。聖心女子大学文学部教授(日本近代文学)を経て、国際コミュニオン学会名誉会長。長年にわたり、執筆・講演活動を行い、多くの相談を受けてきた。聖心女子大学キリスト教文化研究所研究員・聖心会会員。『9つの性格 エニアグラムで見つかる 「本当の自分」と最良の人間関係』、『人はいつか死ぬのだから』(共にPHP研究所)、『機嫌よくいれば、だいたいのことはうまくいく。』(かんき出版)など多数の著書がある。
青木さやか(あおき・ さやか)
1973年生まれ。タレント、俳優、エッセイスト。名古屋学院大学外国語学部卒業。名古屋でフリーアナウンサーとして活動後、上京しタレント・お笑い芸人になる。「どこ見てんのよ!」のネタがブレイクし、バラエティ番組で活躍。2007年に結婚、2012年に離婚。2017年と2019年に肺腺ガン手術を受けた。実母との確執と自身の半生を綴った 『母』(中央公論新社)、『厄介なオンナ』(大和書房)、『母が嫌いだったわたしが母になった』(KADOKAWA)、『50歳。はじまりの音しか聞こえない』(世界文化社)などの著書がある。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は