お父さんだってホメられたい⁉ 「父親の幸福度」は、家族がホメめると上昇することが判明! 【父の日、どうする?】

2024.06.08 LIFE

今年2024年の父の日は6月16日(日)。父親に対して、日頃からの感謝やねぎらいの気持ちを伝える機会です。そんな父の日には、定番の品も多いですが、今年はより一層、こだわりのある父の日ギフトを選んでみませんか?

サントリーウエルネスの調査結果によると、父親の幸福度は「家族にいかに褒められるか」で変わるとのこと。一体どういうことなのでしょうか? 今回はその真相や父親が喜ぶおすすめギフトをご紹介します。

 

 

父親は何を欲しがっている?

shutterstock.com

サントリーウエルネスが、日本全国の20歳~79歳の父親600人と、15歳~49歳の父親を持つ子ども800人を対象に行った「父親自身の望むこと・子どもが父親に望むこと」についての調査結果からは、父の日ギフト選びのヒントが得られます。

 

父親本人が望んでいることの第1位は「健康を気にしたい」で63.5%、第2位は「趣味などをもっと楽しみたい」で39.8%、第3位は「家族をもっと気遣いたい」で37.3%、第4位は「体型に気を使いたい」で37.0%、第5位は「きちんと入浴するなど清潔にしたい」で27.2%でした。

やはり健康は何よりも重要。健康でなければ何もはじまりませんよね。また趣味や家族サービスも行いたいようですね。そして4位と5位は体型と清潔が挙がりました。

 

子どもが父親に望むことについては、第1位~第3位は「健康を気にしてほしい」(32.6%)、「趣味などを楽しんでほしい」(16.4%)、「家族をもっと気遣ってほしい」(12.5%)と、父親が望むことと同じ内容となりました。

次いで「身だしなみをきちんとしてほしい」(11.9%)、「体型に気を使ってほしい」(10.8%)、「家族を気にせず自由にしてほしい」(8.3%)、「家族ともっと交流してほしい」(7.8%)と続きました。

 

子どもも父親の健康や趣味、家族サービスを期待しているようでしたが、身だしなみや体型についてはもしかすると父親よりも要望が強いのかもしれませんね。

 

 

父親の幸福度は「家族から褒められるかどうか」で決まる!?

shutterstock.com

ところで、この調査では、父親自身が感じる幸福度・充実度・自己肯定感などと、家族(パートナーや子ども)から「褒められているか」との相関についてもわかりました。

家族から褒められている父親のほうが、自身の幸福度・充実度・自己肯定感などの実感が高いというのです。
では、どんな父親が家族から褒められやすいのでしょうか。

 

「服装に気を使う」父親のグループ、「スキンケア(肌の保湿ケア)をする」父親のグループとそうではないグループとで、それぞれ妻(パートナー)と子どもから「褒められている」度合いを比較した結果に、そのヒントがありそうです。
「服装に気を使う」父親グループはそうでないグループと比較して、妻(パートナー)からは224.1%褒められ、子どもからも232.8%褒められていることが判明!

「スキンケア(肌の保湿ケア)をする」父親グループにおいても、しないグループと比較して、妻(パートナー)からは161.6%、子どもからは158.2%褒められているという結果になりました。

特に服装やスキンケアについて父親を褒めることは、父親の幸せにつながるようです。

 

 

父親の幸福度を上げる褒め方のコツは?

shutterstock.com

父親を褒めることで、父親の幸福度などが上がるとは、驚きですよね。では、どんな風に褒めるとより効果的なのでしょうか?

 

同社は「VARON」というミドル・シニア男性向けスキンケアブランドを手がけており、これまでに行ってきた数多くのイベントを通し、参加した男性たちと接する中で、さまざまな声を耳にしてきたそうです。また実際にスキンケアを通じて家族に褒められ、幸せになっていく姿を目の当たりにしてきました。多くの父親は家族からどのように褒められているのか、またどのようなことに喜びを感じているのか、男性たちの声に接してきた西山さんに伺いました。

 

「職場でも家庭でも、年齢と共に立場や責任が大きくなるにつれ、誰かを応援したり褒めたりする機会は増えても、応援されたり褒められたりする機会は減ったと感じる方も、父親世代の男性の中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

実際にお客さまからは、新たに始めたスキンケア習慣によって『肌や顔全体が明るい印象に変わった』『若々しくなった』『かっこいいパパになった』『何使っているの?教えて』などの会話があったというお声を多くいただいております。

スキンケア習慣により、家族との会話のきっかけがあること、そしてご自身の変化を気づいてもらい、褒められることに嬉しさを感じていらっしゃる方が多いように思います」

(サントリーウエルネス株式会社 スキンケア事業部 西山雅大さん)

 

同社は、父親の“褒められサイクル”を作るには服装への気使いとスキンケアがおすすめとしています。とはいえ、「うちの父親は服装やスキンケアに無関心なのよね…」という人もいるのでは? そんな父親に対して家族はどんな工夫ができるでしょうか。

 

「父親世代の男性のお話を聞かせていただきますと、服やスキンケアの身だしなみと言われても何をしたら良いか分からないとおっしゃる方、また、面倒なことが嫌だとおっしゃる方が非常に多くいらっしゃいます。

そのため、スキンケアに関しても、まずは“試すハードルを下げる”ことが重要だと考えております。例えばオールインワンタイプのスキンケアであれば『とりあえずこれ1本だけ塗っておけば大丈夫だから!』とお伝えすることで、試用のハードルを下げられるのではと思います」

(西山さん)

 

確かに1本をサッと塗れば良いだけなら、面倒くさがりな人でも「やってみようかな?」と思えそうですね。

 

オールインワンタイプのスキンケアなど、褒められることにつながるギフトを父親に渡すときには、どんな言葉がけがおすすめなのでしょうか。西山さんに伺ってみました。

 

「『スキンケアは若い人がやるものだ』と抵抗感を持っている父親世代の男性の方もまだまだ多いと思います。ですから今の時代、『男性もスキンケアをすることが身だしなみの一環として一般的になってきた』ということを、ご家族からお声がけいただくことが良いと思います。またスキンケアを始めていつまでも若々しくてかっこいい父親でいてくれることが、家族にとっても嬉しいことだとお伝えすると、さらに気持ちが動くのではないかと思います」

 

とても参考になるアドバイスでした。ぜひ父親には褒められギフトを渡しながら、それとなく声がけしてみましょう。

 

ここまでの前編記事では父親が本当に欲しいギフトや、幸せにつながるポイントについてご紹介ました。後編では“褒められやすい”父親になることを促す具体的なおすすめギフトを5つご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

つづき>>>お父さんもモチベが上がるし、家族も思わず褒めたくなる! おすすめの「父の日ギフト」5選

 

 

【Not Sponsored記事】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク