
「花子さんは舞台で死にたい人だと思ってた」死の淵をさまよった経た芸人が「生き証人」に伝えた言葉は【なにわ介護男子#4】
日本を代表する夫婦漫才・宮川大助さん・花子さん。2019年に花子さんに血液のがんである「多発性骨髄腫」が発覚、今もなお闘病生活を続けています。
今年6月末に『なにわ介護男子』(主婦の友社刊)を上梓。完治しないこの病気を抱えながら生きる花子さん、そして自身の体調も芳しくない中でも懸命に支える大助さん。花子さんはそんな大助さんを「なにわ介護男子」と命名し、大変な闘病と介護の日々にもクスッと笑えるスパイスを忘れません。本連載では、おふたりのお話から、「生きる意味とは?」「夫婦とは?」を考えていきます。また、介護をする側・される側の本音にも迫ります。
多発性骨髄腫と診断されて以降、心肺停止寸前という危機を経験したり、さらには心臓カテーテル手術や抗がん剤治療などに臨んだりと、さまざまな出来事を経て迎えた2023年。ここでは、漫才界で第一線を走り続けてきた花子さんが、「芸人」から「患者」へと変わった日のお話をお届けします。前編『先生に言われてるから。「しんどくなったら、何があってもやめなさい」って。でも、ここは芸の世界で』に続く後編です。
「花子さんは舞台で死にたい人だと思ってた、しんどくなったらやめると言うとは意外だった」
2023年、闘病中の身でありながら、なんばグランド花月(NGK)で漫才復帰を果たした花子さん。その際、「体を最優先に考え、決して無理はしない」というスタンスがドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』の放送で公にされたとき、世間からどんな反響があったのでしょうか?
「『花子さんは舞台で死にたい人だと思っていた。しんどくなったらやめると言うなんて意外だった』と多くの人に言われました。そう思われても仕方ありません。発病から5年、たくさんのつらく苦しい経験をしてきました。自分でも知らないうちに、多発性骨髄腫であることを受け入れ、がんとの闘いを最優先する道を選んでいたのです」
会場に着いたら、二人の間にそんなやりとりがあったことなどおくびにも出さなかったという花子さんと大助さん。SNSで「今日の復活、泣きに行きます!」とメッセージをくださったファンの方には「笑いに来てや!」と明るく返したと言います。お客さまが待ってくれていると思うと、ぐっと気合が入るのは、芸人・宮川花子が生きている証しだと感じたそう。
「この日の出演は、全18組中4番目。若手が続いたあとだけに、なんとしても最初に大きな笑いが欲しいと思っていました。そして、私たちの出番。『4年ぶりにNGKに戻ってきたぞ〜!』。そう叫ぶと、予想以上の大きな拍手です。『今日来てくださったお客さんは、大助・花子の生き証人。4年ぶりに戻ってきたその日を見てくださった特別なお客さん。終わったら一人ひとり握手してお見送りしたい……という話は出ておりません(笑)』と言うと、ねらいどおりの爆笑が返ってきます」
私たちを待っていてくれた人がこんなにたくさんいた。このNGSのセンターマイクまでを何回歩いたろう
大盛り上がりの中、なんといっても極めつけは大助さんの言い間違いだったとか。いつものように大助さんを「大谷翔平です」と紹介したら、久しぶりのNGKステージに緊張したのか、予想外の答えが返ってきたのです(笑)。
「『ピッチャーとキャッチャーの二刀流で』と言うんですよ。もう、さすが大助くん! すかさず『誰が投げて、誰が受けるねん!』。どっと大きな笑いです。よし! いけた! 大きな手応えを感じました。舞台袖からは多くの芸人さんや吉本興業の関係者が食い入るように見つめています。その熱い視線も『ああ、待っといてくれたんや』とうれしかったですね」
花子さんも感無量でしたが、その思いは闘病生活を支えてきた大助さんも同じ。漫才後の会見で大助さんは「僕たちは、NGKに育ててもらいましたから。センターマイクに向かいながら、『ここを何回歩いたんだろう』ってしみじみ考えました」と語ったのでした。
「涙もろい大助くん、舞台袖からすでに泣きそうになっていたのです。私も、センターマイクに近づくごとにどんどんうれしくなって……。最高のお客さまたちが『大助・花子』を上手にのせてくださって、途中でやめることなく最後まで楽しく舞台を務めることができました。その後の検診で『熱男先生、途中でやめずにすみました』と報告すると、『よかった、よかった』と喜んでくださいました。その笑顔を見て、私も心からほっとしたのです」
次の話(9月26日20時に配信します)>>>>検査数値が悪化する。センターマイクが遠ざかっていく。私はもう、あそこには立てない【なにわ介護男子#5】
前の話<<<<先生に言われてるから。「しんどくなったら、何があってもやめなさい」って。絶句する大助の心中は
■泣けて笑える闘病&介護エッセイ。大注目の書籍がコチラ
『なにわ介護男子』宮川大助・花子 著 1,650円(税込)/主婦の友社
<著書プロフィール>
夫婦漫才の第一人者。大助は1949年、鳥取県生まれ。会社員を経て、浪曲漫才の宮川左近に弟子入り。ガードマンの仕事をしながら100本の漫才台本を書く。漫才ではネタ作りとツッコミ担当。花子は1954年、大阪市生まれ。大阪府警に入庁後、チャンバラトリオに弟子入り。漫才ではボケ担当。79年にコンビ結成。87年に上方漫才大賞の賞受賞。2011年に文化庁芸術選奨 文部科学大臣賞 大衆芸能部門を受賞、17年に紫綬褒章を受章。19年12月、花子が自らのがんを公表。2023年5月に大阪・なんばグランド花月に復帰。徐々にステージやテレビ、ラジオ出演を増やしている。書籍は『あわてず、あせらず、あきらめず』(主婦の友社)ほか。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は