
「え、そんなもので拭くの⁉」貴族でさえ「紙」が貴重な平安時代、鼻かみやお尻拭きはどうしていた?
平安時代、「紙」は高級品!貴族たちでさえ、紙の使いまわしは当たり前
『光る君へ』の越前編では、まひろ(吉高由里子)が和紙の工房を訪れ、税として納められた紙を1枚ほしいと為時(岸谷五朗)に頼むシーンがありました。しかし、権利濫用を嫌う為時は娘の稀なおねだりにもかかわらず頑なに断っていましたよね。当時、紙はそれほど貴重なものだったのです。
日本において紙作りの技術は奈良時代に高句麗から伝わったといわれています。奈良時代は戸籍や税を記入する紙や写経用紙が漉(す)かれていましたが、平安時代にはこれらに加えて、和歌集の編纂のためにも紙が漉かれるようになりました。
平安時代、朝廷は人びとに紙を作らせていましたが、紙は貴重品で、珍しいものでした。また、質の高い紙は地位の高さの証明にもなったといいます。
当時は図書寮に官営の紙漉き場・紙屋院(かんやいん)が設けられ、紙漉きが行われていました。ここでは質が高い紙を漉いていましたが、紙の需要の高まりとともに原料が少なくなると、不要になった紙を漉き返し、宿紙(しゅくし)としていました。
当時、ティッシュペーパーやトイレットペーパーはあったの?
当時においても貴族は紙で鼻をかんでいたようです。彼らは懐に懐紙(かいし)という紙を入れており、それを使って鼻をかんでいました。
また、トイレットペーパーのようなものはありませんでした。貴族は排泄のあと木や竹を短冊状に切った籌木(ちゅうぎ)で、お尻を拭いていたようです。木簡をお尻拭きとして再利用していたという説もあります。旅路では庶民と同じように葉や木の枝などそこに落ちているものでお尻を拭いていたといわれています。
紫式部や清少納言が執筆に使う膨大な紙を得られたのはなぜ?
まひろ(吉高由里子) 道長(柄本佑) 大河ドラマ「光る君へ」 31話(8月18日放送)より(C)NHK
紫式部は紙が貴重な時代に約100万文字にもおよぶ『源氏物語』や『紫式部日記』を執筆しました。彼女が長編を執筆できたのは道長が紙や執筆に使う道具を支援していたという説が有力です。ただし、『源氏物語』執筆においてどの段階から道長らの支援を受けられるようになったかまでは分かっていません。また、『紫式部日記』は彼女の個人的な日記というよりも、彰子に関する記録的な要素が強く、道長に依頼されて執筆したのではないかといわれています。
清少納言については伊周や定子からもらった紙を使っていたという説が有力です。
参考資料
承香院 『あたらしい平安文化の教科書 平安王朝文学期の文化がビジュアルで楽しくわかる、リアルな暮らしと風俗』 翔泳社 2024年
斉藤武行 『絵で見てわかる 伝統建築の図鑑』秀和システム 2019年
繁田信一(監修)『平安貴族 嫉妬と寵愛の作法』ジー・ビー 2020年
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- このままでは日本人が絶滅する!?男性更年期、ED、セックスレス…男性医療の第一人者が語る「本当のヤバさ」
- 更年期世代も「まだ恋愛をする」理由とは?脳の仕組みから考える「極めて明快な理由」【脳科学者・黒川伊保子先生に聞く】
- 更年期に向けて「準備しておいた方が良い」ことって?【宋美玄先生に聞く 更年期のこと、私たちの体のこと】#1
- 「この国の崖っぷちっぷり」東工大・益学長が指摘する「いま女子枠を設置しないと、30年に加えてもう10年失う」これだけの理由
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は
- もしかして更年期は「45歳スタート」ではない?閉経平均年齢を「50.54歳から52.1歳に」認識変更すべきこれだけの理由