
電気調理鍋を「買ったほうがいい人」の特徴って?たとえばこんな人!
*開発秘話一覧はこちら
2021年10月に象印マホービンから発売されたばかりの「STAN.自動調理なべ」を試してみてわかったことは?
前編からの続きです。内鍋が「それ単体でも使える」蓋つきホーロー鍋。これが意外に便利!
このSTAN.のもう一つの特徴は内鍋。ホーロー製の鍋で、それだけを取り出してガスコンロの火にかけて使うことができます。IHは非対応。
さらに、鍋としての取り回しにも大きな工夫が。ホーロー鍋は一般に3㎜程度の厚さが多いところ、この内鍋は2㎜を実現。ホーロー基準ではとっても軽く、使いやすいんです!
とはいえ、当初私は懐疑的でした。どうだろう、内鍋なんてわざわざ火にかけるかな……?ましてや丸ごと冷蔵庫なんて……? ごめんなさい、私が間違いでした。これ考えた人は天才です。
なべいっぱいまで具を入れて自動調理でカレーを作る
↓
食べきれないので翌朝にまわす
↓
鍋ごと保存、そのまま再加熱
この一連の流れが非常に便利!!
他の電気鍋なら一度加熱用の鍋に移し替える作業が必要ですが、それが不要。鍋というめんどくさい大型の洗い物が1つ減ったのです。
シンプルなデザインなので、これならこのままテーブルに出してもOK。きっとこういう、鍋1つをあちこちに動かすファミリーを想定して設計されているんですね。計算された使途にちょっと感動します。
おすすめされた料理の1つ、塩豚。これは美味しい。豚バラブロックに塩をすりこんで冷蔵庫に一晩放置、その後なべにセットしてスイッチを入れるだけの、完全放置コンボ。
きんぴらごぼうも放置するだけで味がしみ込みます。煮物って火にかければ終わりだからラクと思っていましたが、実は煮詰めていく間に何度もこげをチェックする作業起きていたんですね。その作業がなくなってはじめて、チェックは負担だったことに気づきました。
使うかな?と思ったパック調理、在宅勤務中に本気で便利!
もう一つ触れておきたいのが、STAN.最大の特徴であるパック調理。ジッパー付き食品保存袋をお湯に漬ける湯せん調理で一度に2種類のおかずが作れます。
たとえば、かぼちゃの煮物とれんこんのきんぴらは調理時間が同じなので同時に作れる代表格。他に、週末に一気に野菜や肉の下ごしらえをして保存袋ごと冷蔵または冷凍しておき、都度調理していく作り置きも可能。
とはいえ、使い始めた当初は、ずぼらな私がそんな面倒なことするかな……?とまたもや懐疑的だったのですが、思い切って使い始めてみるとこれがものすごく合理的! 野菜が丸ごと使い切れるんです。
仮にパック調理の仕組みそのものを利用しなくても、「先にパックに分けておく」という概念は助かる。
たとえば日曜に買い出しで、かぶ、しめじ、にんたまじゃが、鶏肉、豚肉を買ったとしましょう。これを一度に切って、5通りに分けて下味をつけてパックに入れておけば、もうあとは平日に包丁すら不要なのです。献立を決めるというほどの脳コストはいらず、もうちょっとユルく使い切りができる!
かぶ・キャベツ + 鶏肉 → ポトフ
大根 + 豚肉 → 煮物
きのこ・にんたまじゃが + 鶏肉 → シチュー
大根・キャベツ + 鶏肉 → クリーム煮
キャベツ・しめじ +豚肉 → みそ炒め
こんな感じで、セルフミールキットが!
この使い方は本当に在宅勤務向きでした。
その日買ってきた材料をプラスするにしても、切り終わりさえすれば調理がほぼ終わるので、調理に使う時間は最大でも15分程度。
たとえばお昼にパック調理のかぼちゃの煮物+れんこんの煮物を仕込み、およそ60分後にできあがったらパックを外します。パック調理は湯せん調理なので、この時点で内鍋は汚れていません。そのあと、15時ごろの休憩タイムで大根と豚肉の煮物をもう一度仕込むと、夕飯は何もしなくてもできている!
洗い物が必要なパーツも少ない
ダメ押しで、お手入れがラクな点もありがたい。背面についているつゆ受けと、内鍋と内蓋。毎日洗うのはこの3つだけ。
在宅勤務の日に隙間時間で調理をしたいお家
お弁当があるので少量ずつ多種の作り置きをしたいお家
買い物を週1回にしてまとめて下ごしらえ、料理を効率化したいお家
こんなふうに、「自分の生活スタイルをどう助けてほしいのか」が明確であればあるほど使いこなせる確率の高い調理なべ。それがSTAN.だと思います。
ちょうどボーナス時期にさしかかりました。迷っている人、いま公式サイトを見てみたら「象印レンタルサービス」というものがRentioとの提携で存在しています。14泊15日2780円で借りられるみたい。お正月のおせちづくりにも活躍するので、まずは試してみてはいかがでしょう!
象印レンタルサービスはこちら
STAN.自動調理なべ EL-KA23 オープン価格 店頭実勢価格3万3000円前後(編集部調べ)/象印マホービン
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は