
【人は聞き方が9割】ズバリ「人に好かれる人」の聞き方って?
「聞き上手」がうまくいく!――「聞くのが苦手」「人の話を聞く時間が苦痛だ」という人は多いものです。でも、ちょっぴり「聞き方のコツ」を押さえるだけで、聞くのが楽しくなり、コミュニケーションがうまくいくようになり、まわりから好かれるようになります。
今回は、大人気の書籍「人は聞き方が9割」から抜粋で、すぐに取り入れることのできる傾聴の極意をお送りします。
魔法の傾聴は居眠りから生まれた
魔法の傾聴。
言葉にすると「ランプから精が飛び出すのか?」と思ってしまいそうな、何やらすごそうなイメージですが、実はこのスキルは私のどうしようもない癖から生まれました。
ここまで読んでいただいて「難しそうだな」と真面目に考えたり、「できていないな」と反省している方もいるかもしれないので、この誕生秘話を書きます。
「あ、こんな人間でもできるんだ。それなら自分でもできるわ」
と気軽に読んでいただけたらと思います。
今から 25年前、九州から上京し、大学に行かずにフラフラしていた私を、とある出版社の社長が拾ってくれました。
その出版社の名はオフィス 2020 。代表は緒方知行さんと言います。
出版社の代表でもありながら、ご自身が本の著者であり、執筆と同時にその会社はセミナー事業もやっていました。著者なので、私は「緒方先生」と呼んでいたので、ここでもそう書きます。
22歳、浪人したのでまだ学生だった私は、まずはバイトとして緒方先生のカバン持ちや、会社のセミナー運営の事務局のお手伝いをしていました。
2020のセミナーは、先生の人脈で、とんでもないビッグネームの社長が講演をします。
しかし、当時 22歳の世間知らずの私は、その価値がまったくわかっていませんでした。
それに加え、講演では、経営用語やビジネスマンにしかわからない英語の言い回しが飛び交うがゆえに、その話を聞ける価値以前に、話そのものの意味がわかりません。
気がつけば、いつも後ろの事務局の机で居眠りをしていました。
そしてミッションは突然に
当時は茶髪のロン毛が全盛期。私もその影響で真っ茶色のロン毛でした。
バイトとはいえど、一応セミナー事務局の一員です。高校生のように思い切りうつ伏せて寝るわけにはいきません。
座ったまま眠気を抑えようとすると首が右に左にカクカク動いてしまいます。真っ黒の髪のビジネスマンたちの中で、後ろの茶髪がカクカク揺れていれば、当然 目立ちます。講師の方から緒方先生が嫌味を言われ、会社に帰った後、私は何度も怒られてしまいました。
そんな私に限界が来たのか、ある日、緒方先生からとんでもないミッションを提示されました。
それは 「一番前の中央席に座って話を聞く」 というもの。嫌ならバイト代はなし。
もうやるしかありません。ミッションを言い渡される時、緒方先生からいくつかの細かい指示を出されました。
「いいか、茂久。とにかく笑顔でうなずいて話を聞きなさい」
「先生、話がわからなかったらどうしたらいいですか?」
「それでもいい。とにかく笑顔とうなずきをセットで続けるように。いいかい?」
「わかりました。努力します」
「 2つめは一生懸命メモを取ること」
「わからない言葉も含めてですか?」
「わからなかったらとりあえずメモをして、あとで自分で調べなさい。大切なのはメモを取る姿勢のほうだから」
「わかりました」
「そして 3つめ。講師が少しでも面白いことを言ったら、周りに遠慮せず思い切り笑いなさい。そのリアクションはオーバーなくらいでいい」
「1人で笑ってもいいんですか?」
「君は周りの目は気になるかい?」
「あ、それはあまりないです。3つめだけはすぐにできそうです」
こうしてセミナーの時は、講師の真ん前の中央席で、笑顔でうなずきながらメモを取り、思い切りオーバーアクションで笑うというバイト生活が始まりました。
内容はあまりわからないながらも、言われた通りに一生懸命ミッションを遂行しました。先輩方からは
「黒い頭の中で、茶髪がうなずいてるから、めちゃくちゃ目立ってるよ。居眠りの横揺れがうなずきの縦の揺れになってよかったね」
と、ほめられているのか、けなされているのかよくわからないコメントをもらうようになりました。
大社長たちから引っ張りだこになった茶髪のバイト
最前列真ん中聞きのミッションを始めてまもなく、不思議な現象が起こり始めました。
講師として話をする大社長のほうが、だんだん私に向かって話をするようになってきたのです。それも毎回です。
そしていつからか、緒方先生に、
「あの茶髪の彼を聴衆として派遣してくれないか? 話しやすいから」と変なお誘いがかかることもありました。
それを緒方先生が、「うちの会社に、
そのおかげで学生にもかかわらず、たくさんの社長にかわいがっていただき、数多くのすごい人とのご縁をいただくことができました
こうした一連の体験を通して、私の頭の中には
「講演やセミナー=話を聞いて学ぶ場所」ではなく、
「=うなずきまくって講師の先生と仲良くなる場所」
という、常識とはまったく違う意味づけの図式が、頭の中にできあがりました。相手の話をうなずきながらしっかりと聞く。
この誰にでもその気になればできるごくシンプルなリアクションの習慣がもたらしてくれる大きな報酬は、計り知れないものがあります。
こうして居眠りからたまたま生まれた「魔法の傾聴」。
聞き方を磨くのは、話し方を磨くよりはるかに簡単で、相手に喜んでもらえるということ。
そしてこの魔法の傾聴こそ、相手も自分も幸せにする最高の方法だと私は信じています。
100 %好かれる 聞き方のコツ
うなずく姿勢を磨くだけで、想像を超える学びや出会いがやってくる
>>続きは書籍で!
<<前のメソッド
人は聞き方が9割
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は