
「 入れるだけ収納 」で迷子になる前にざっくり管理【ADHD女子#40】
じっとしているのが苦手、集中が続かない、衝動的に行動してしまう…ADHDと診断されていなくても、このような特性をかかえることで「生きにくさ」を感じている人は多くいます。今回は、臨床心理士による著作「
「戻す」ための動作はワンアクションがお約束
私たちには持って生まれた 「使えば使いっぱなし」 という習性があります。
使うときには目的があるので、どんな場所にしまってあってもとり出すことはできるのですが、
使い終わった瞬間、 気持ちは別のものに向かいます。
戻すことができないのです。
これは抑制制御の障害のところでお話ししました。
そうは言っても、 戻さないと散らかる一方です。
「習性だからしかたがない」 ではすまされません。
戻すための鉄則は、 ハサミの例でお話ししたように
「使う場所のすぐそばにあること」
「ワンアクションで戻せること」
の2つです。とくに 「ワンアクション」 が重要です。
引き出しをあけて、 箱をとり出して、 箱のふたをあけてから戻す……なんてことになったら二度と戻せません。
片手でパッと戻すためにはペン立てにさすだけ、 マグネットでくっつけるだけ、
ふたのない浅いボックスに入れるだけ、 などがあるでしょう。
洗濯物をソファにこんもり重ねてしまうのも、
「たたんでタンスにしまう」
という作業があまりに手間だからですよね。
ハンガーにかけて干している人は、
ワンアクションでベランダからハンガーラックに戻せるしくみをつくることをおすすめします。
下着や部屋着や靴下などシワになっても平気なものは、 たたむのをやめませんか?
カゴを3つ用意して、 下着はここ、 部屋着はここ、 靴下はここ、と入れるだけ。
2~3分で終わります。たったこれだけで、 ソファが洗濯物に占拠されることもなく、
朝に洗濯物の山から発掘する必要もなくなるのだから驚きです。
一時保管箱に頼りすぎてはいけない
送り返さなくてはいけない書類や、 締め切りのあるものは
「一時保管箱」 に入れておくというのが定番ですが、どんどん重なって見えなくなるのが問題です。
なかには一時保管箱がふえすぎて、 壁一面が一時保管箱!なんていうケースも珍しくないのです。
ホワイトボードを用意して、 マグネットでとめておくのも定番ですが、どんどん上に重ねてしまうと風景になります。
週に一度、 保管箱の見直しをする時間を決めることが重要です。
手帳に必ず記入して、 アラームが鳴るように設定しましょう。
いっそのこと、 一時保管はしないと決めてしまいましょう。
鮮度が高いうちに処理するほうが、 つらいけれど簡単です。
>>次へ(3/12 20:30更新)
<<前へ
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】