
「めいし」ではありませんよ!「名刹」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「名刹」です。
「名刹」の読み方は?
漢字を読み間違えないよう注意してください!「名刹」は「名刺」ではありません。「名刹」の読み方は「めいし」ではありません。
また「名刹」の「刹」は「ごく短い時間」を意味する「刹那(セツナ)」に用いられる漢字ではありますが、「名刹」を「めいせつ」と読んでしまうのは残念ながら不正解。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「めいさつ」です。
「名刹」とは
由緒ある、名を知られた寺院。有名な寺。
出典元:メイサツ|言葉|漢字ペディア
という意味です。
「刹」という漢字には「寺」「寺院」という意味があります。この漢字は梵語(ぼんご)※の音訳で、仏教に関するさまざまな語に用いられています。
※梵語は「 サンスクリット語の異称。その起源が造物神ブラフマン(梵天)にあるというインドでの伝承に基づく、中国や日本での呼称」という意味です(出典元:小学館 デジタル大辞泉)。
梵語由来の言葉はたくさんある!
梵語由来の言葉はたくさんあります。どれも一度は目にしたことがあるはずでしょう。
たとえば「面倒くさくて物事をする気になれないさま」を表す「億劫」も梵語由来の言葉です!元々は「無限の時間」を表す仏教語の「億劫(オッコウ)」が転じたもので、時間が長くてやりきれない意からきています。
「二人以上で何かをするときに、互いの調子や気持ちが一致すること」を表す「阿吽の呼吸」という言葉がありますが、この「阿吽」も梵語由来。「阿吽」は梵語の字の表(日本語でいうと五十音表)の最初と最後の文字です。密教ではこの2字を万物の初めと終わりを象徴するものとしています。
参考文献
- オックウ | 言葉 | 漢字ペディア
- アウン | 言葉 | 漢字ペディア
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】