
「きれき」ではありません。「軋轢」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「軋轢」です。
「軋轢」の読み方は?
タイトルにもありますが、「軋轢」を「きれき」と読むのは残念ながら不正解。「軋」を「き」と読みたくなるのは、「軋」によく似た漢字である「軌」のせいかもしれません。「軌道(きどう)」や「軌跡(きせき)」といった言葉に用いられる「軌」は「き」と読むことができますが、「軋」は「き」と読みません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「あつれき」です。
「軋轢」とは
《車輪がきしる意から》仲が悪くなること。
出典:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「軋」には
①きしる。きしむ。擦れあって音をたてる。
②くわしい。こまかい。出典:軋|漢字一字|漢字ペディア
という意味があり、音読みで「アツ」、訓読みで「きし(る)・きし(む)」と読みます。
なお、間違いやすい「軌」には
①わだち。車の通ったあと。また、車輪のあいだ。
②すじみち。のり。てほん。出典:軌|漢字一字|漢字ペディア
という意味があります。
「軌」は音読みで「キ」、訓読みは常用漢字には認められていませんが「わだち」があります。
これ、何て読む?
部首が「車(くるま・くるまへん)」の漢字を調べていた時、「較べる」という言葉を見つけました。「較べる」を何と読むか知っていますか?
実は「較」は日常生活でも度々目にする漢字です。「較べる」の形では見ることは滅多にありませんが、「較べる」の意味を知ると「ああ、よく見かけるあの言葉ね!」と納得できるかと思います。
「較べる」は
1 二つ以上のものをつき合わせて差異や優劣などを調べる。比較する。
2 優劣や勝敗を競う。競争する。
3 心を通わせ合う。出典:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「較べる」は「競べる」とも書き表され、一般的には「比べる」と書きます。
正解は……
「くらべる」です。
「較」という漢字は「比較」の表現でよく見かけますよね。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】