
コーヒーにアレをちょいかけするとやせる?タイプ別秘密の粉3つ
いざお正月太り対策のダイエットを始めようとしても、こう寒くては「買い物も面倒だし来週からでいいか……」となりがち。
だめです、ダイエットは思い立ったその日に始めないと永遠に始まりません。あなたの体重は三が日基準のまま!
とはいえ、トレーニングや食事制限を始めるにはちょっとしたハードルがあるもの。
そんな人は、この記事を読んだタイミングから「いつものAをBにチョイ変え」でスタートしてみてください!
「始める」より「変える」ほうが簡単に成功する
人間の脳は1つ何かを「決断」するたびにそのパワーを使うと言われます。
たとえば、明日から1日必ず1万歩歩こうと考えると「1万歩は●mくらいだな」「30分かかるから早起きしないと」「靴はどれにしよう」など、脳はたくさんの要素を検討し始めます。結果、決断できなくなり、先延ばしになってしまいます。これが「ダイエットは明日からでいいや」の正体。
でも、「いつもランチを買いに行くコンビニを1つ遠くにする」ならどうでしょう? 「往復で所要1分だな。できる!」と脳は判断します。これでダイエットはもう成功したも同然。忘れさえしなければ確実に実行できます。こつこつとカロリーを消費していけるのです。
エレベーターをやめてすべて階段にする → 毎日8Fに行くときは必ず階段を使う
エクササイズを始める → 寝る前にベッドの上で3つのストレッチをする
糖質制限スタート → コンビニで買うランチはチキンとチーズにする
新しく始めるのではなく、これまで毎日していた「●●をするとき」にプラスすれば、大抵はうまくいきます。
ちなみにライ●ップに頼ると結果が出るのは、このような「何を食べるべきか」「どういう運動をするべきか」を考える脳のパワーを目の前のトレーニングにまわせるから。なまじ自己流でトレーニングするより、お金を払ってトレーナーに管理してもらったほうが確実に成果が出ます。
「飲み物を変える」のは伝統的な成功法則
こうした脳ハードル対策のうち、もっともスタートしやすく成功しやすいのが、「日常の飲み物をちょっと変える」ことです。
例えば「お茶でやせる」というダイエットは、高度経済成長期の「紅茶キノコ」あたりからも伝統あるテーマです。ただし、お茶の成分にたよると食べすぎます。そうではなく、お茶を飲む行為そのものをダイエットのトリガーにするのです。
意識は「飲み物を正しく飲む」ほうに集中しますから、ダイエットのストレスよりも飲み物の選択の側に脳のパワーが消費されます。結果的に行動が自然に変わっていくというわけ。このように、あらかじめストレスがあるとわかっているなら、脳には適度に余計なことを考えさせたほうが我慢をせずに済むというのです。
さて、紅茶や緑茶、水、白湯、甘酒など、いろいろある「飲み物チェンジ」のうち、コーヒーを飲む習慣のある人なら確実にハマるのが「スパイスコーヒー」。いつも飲んでいるコーヒーにスパイスをかけるだけで、「いつものコーヒー」が「ダイエットドリンク」に変わります。
おやつを食べたいな、と思ったとき、まずは自分のタイプにあったスパイスコーヒーを飲んでください。
夕飯は何を食べよう、と考え始めたら、そこでもコーヒー。脳を「自分にあうスパイスとコーヒー」にどんどん傾けていきます。
タイプは3つ。
1・太りやすい人・ふくよかな人・体格のいい人
2・太りにくい人・やせ型の人
3・中肉中背・新陳代謝のいい人
自分のタイプに迷ったら、まずはブラックペッパーを試してください。どのスパイスもほんのひとふりでOK。自分の好みの風味を調整してください。
1・太りやすい人・ふくよかな人・体格のいい人は
レッドペッパー、ブラックペッパー
体格がよく、太りやすいのが特徴の「カパ」タイプ。体力があり、肝っ玉母さんのような性格の人です。レッドペッパーは冷え性を改善して、ダイエットにも○。ブラックペッパーは心肺機能を高めますが、刺激が強いのでとり過ぎには注意。
2・太りにくい人・やせ型の人は
カルダモン、ジンジャー
華奢な骨格で、スリムな人が多い「ヴァータ」タイプ。順応性があり、想像力が豊か、緊張しやすく、ストレスを受けやすい人。カルダモンが消化不良を、ジンジャーが冷え性を、それぞれ改善します。
3・中肉中背・新陳代謝のいい人は
コリアンダー、フェンネル
情熱的でスタイルがいいのが「ビッタ」タイプ。チャレンジ精神が旺盛で勇敢、完璧主義の一面もある人です。コリアンダーが体を冷まし、フェンネルはデトックスでむくみを解消します。
コーヒー好きなら知っておきたい健康のヒミツ
これら3つのタイプは、インドの伝統医学・アーユルヴェーダに基づいたもの。UCCコーヒーアカデミー専任講師・幸田貴枝さん、鳥越美也子さんのご提案です。書籍『コーヒーの秘密』には、運動の30分前にコーヒーを飲んで1年48kgやせたというタレントのまぁこさんのノウハウや、コーヒーをたくさん飲む人ほど糖尿病の発症リスクが下がるという秘密、体によりよいコーヒーの飲み方など、よりコーヒーと親密にお付き合いするための知識がぎっしり。
毎日コンビニでコーヒーを買うみなさん、読んでおいたほうがいいですよ!
『コーヒーの秘密 ―1日3杯の飲み方ガイド』 550円+税/主婦の友社
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は