
汗はたったの3%!? “真のデトックス”について考える。
“デトックス”という言葉を聞いて、何をイメージしますか?
岩盤浴、ゲルマニウム温浴、ホットヨガ……
大量に汗をかいたり、リンパマッサージをしたり、体内にたまった老廃物や毒素を排出するものをイメージする方が多いのではないでしょうか。
しかし、実は老廃物の排出割合を見ると、汗はたったの3%! とても少ない割合なのです。
今回は、松生恒夫院長・著『朝の腸内リセットがカラダを変える』から”真のデトックス”について考えていきましょう。
デトックス、汗3%、尿20%、○75%
汗を大量にかくこと、代謝を上げることは健康にとってよいことです。
しかし、体内の老廃物を排出する最大の器官は、実は”腸”なのです。
老廃物の排出割合は、便が75%、尿が20%、汗がたったの3%といわれています。
いくら汗をかいても、便秘を解消しない限り、本格的なデトックスにはならないというわけです。
乱れた食生活が続く
↓
腸内の便が排泄されず、腐敗が進む
↓
腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増える
↓
悪玉菌により、腸への負担・ストレスが増え、腸の活動が低下する
↓
便秘になる
この負のスパイラルを断ち切り、腸へのストレスをやわらげなくてはいけません。
まずは、食物繊維の多い食事で、老廃物を腸に残さないようにすることが大切です。
食物繊維、キチンととるにはコツがある
食物繊維は排便をスムーズにするために欠かせない成分です。
しかし、食物繊維はやみくもに量をとればいいというものではありません。
食物繊維には、水に溶けにくい「不溶性食物繊維」と、水に溶けやすい「水溶性食物繊維」の2つがあります。
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維の代表はセルロースなどで、多く含む食べ物としては、玄米、レタス、キャベツ、さつまいも、乾燥きくらげ、豆類などがあります。
不溶性食物繊維は噛みごたえがあるものが多く、よく噛むことで満腹感を得やすいのが特徴です。腸内で水分を吸収してふくらむことで腸壁を刺激し、腸のぜん動運動を促進します。
便のかさを増やしてくれますが、水分が不足していると、腹部膨満感が強くなったり、便が硬くなる恐れがあります。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維の代表は低分子アルギン酸ナトリウムやペクチン、ポリデキストロースなどで、海藻類、納豆、熟した果物などに多く含まれます。
穀類ではライ麦パンやパスタ。果物は比較的どれでも多いです。野菜ではオクラのほか、玉ねぎやにんにくなどです。
水溶性食物繊維の食べ物はネバネバした粘性が高く、腸内でも水分をとり込み、ゆっくり移動します。その際、消化過程でできた老廃物や毒素など、体に不要なもの、有害なものを吸着して便として排泄してくれます。
また、血糖値の上昇を防ぎ、コレステロールの吸収も抑制してくれます。
不溶性:水溶性=?:?
食物繊維を食べるときのポイントは、「不溶性」と「水溶性」のバランスです。
これまで便秘外来で4万人の腸をみてきた松生院長は、腸の健康維持に理想的なバランスは、「不溶性」2に「水溶性」1であると結論づけました。
不溶性:水溶性=2:1
毎日の食事に注意し、腸内リセットを助ける食物繊維をバランスよくとりましょう。
さらに、もう1つ大切なこと
食物繊維は食べる順番も大切です。
最初に野菜など食物繊維を多く含んだものから食べましょう。食物繊維は肉に含まれる動物性脂肪を吸着して、体外に排出してくれる作用があります。
先に食物繊維を食べておくことで、あとから入ってくる肉などの脂肪分を包み込み、体内への吸収を防ぐことができるのです。つまり、腸内リセットを促すということ。
また、野菜を先に食べることで、血糖値の上昇カーブもなだらかになります。
ごはんなどの炭水化物は最後にいただきます。炭水化物はできるだけゆっくり食べるのが理想。最初からごはんや麺類を食べると、血糖値が乱高下することになり、血管に負担がかかるだけでなく、太りやすい体になってしまいます。
腸内リセットのためにも、「食物繊維は最初に食べる」と覚えておきましょう。
美腸をつくる9つのデトックス習慣
松生恒夫院長・著『朝の腸内リセットがカラダを変える』では、腸内環境を整え、”美腸”をつくるデトックス習慣をわかりやすく紹介しています。
“真のデトックス”に興味がある方は、是非手にとってみてください。
朝の腸内リセットがカラダを変える/松生恒夫 (著) 主婦の友社 980円+税
アマゾンはこちら
hontoはこちら
楽天はこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は