自分の老後が不安です。40代から始めたほうがいいことは?【上野千鶴子さんに聞く④】

2022.04.19 WORK

日本における女性学、ジェンダー研究のパイオニア的存在である上野千鶴子さん。話題の番組「最後の講義」(NHK)で語った未放送分を含む内容が書籍『最後の講義完全版 上野千鶴子 これからの時代を生きるあなたへ 安心して弱者になれる社会を作りたい』(主婦の友社)となって発売されました。

40代、50代の働く女性たちはこれからどう働き、どう生き、どんな社会にしていったらいいのでしょうか? 本書のメッセージに深く感銘したオトナサローネ編集長の浅見が、ロングインタビューさせていただきました。今回はその4回目です。

 

PROFILE
上野千鶴子(うえの・ちづこ)

社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。1948年、富山県生まれ。1977年京都大学大学院社会学博士課程修了。日本における女性学、ジェンダー研究のパイオニアであり、指導的な理論家の一人。高齢者の介護・ケアも研究対象としている。著書に『家父長制と資本制』『ナショナリズムとジェンダー 新版』『生き延びるための思想 新版』(以上、岩波現代文庫)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)、『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)、『女の子はどう生きるか 教えて、上野先生!』(岩波ジュニア新書)など。共著に『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』(大和書房)などがある。

 

■40代、漠然とした将来への不安

━━本書の「第5章 上野ゼミ・10人の受講生と語る」で、ある40代の女性がやることが多すぎて日々葛藤する、不安だなどとおっしゃって。そこに共感するオトナサローネ読者は多いのではないかなと感じました。

 

上野:40代ってもう初老です。老いるって、自分の時間とエネルギーが有限だということを骨身にしみて味わうことです。人生には必ず終わりがきます。自分の時間もエネルギーも有限だとわかったら、ものごとに優先順位をつけるしかありません。自分にとって大事なことと、大事でないことの優先順位をつけて、大事でないことには目をつむる。でも真面目な人は無理してやっちゃうのよね、いい子だから。

 

自分にとって何が大事かと考えたら、いまは仕事かもしれないし、子供かもしれないし、恋愛かもしれない。大事なものが何かを判断するのは自分です。選べるメニューを増やしていくことも大切。メニューを増やすときのきっかけは結局ご縁、つまり人つながりです。

 

だから私がいつも言っているのは「同業者ばかりと付き合うのはやめなさい」ということです。「会社にお友達がいない」って相談をされたことがありますが、いつも「会社はお友達を作る場所じゃありません」って答えています。会社じゃないところで人とのつながりを作ればいいのです。

 

結婚して家族がいる人のことを「家族持ち」っていいますが、家族持ちから家族を引き算したときに、何か残るでしょうか。家族はいつか去っていくものです。去らない家族は問題です。親と教師はあるとき子供と学生から「長い間お世話になりました。明日からあなたは要りません」って言われる役目です。卒業できない親子は大問題ですよ。自分の人生から仕事を引き算して、家族を引き算して、何が残るかを考えてみてください。その残るものをちゃんと見つけられるかどうかで老後の人生は違ってきます。

 

 

■「人持ち」が老後の人生を豊かにする

━━趣味だったり、友達だったりでしょうか。

 

上野:私は「人持ち」って言っているのですけどね。仕事が去って、家族が去って、それでも去らないのは友人ですから。「人持ちになるにはどうしたらいいんですか」ってよく聞かれるのですけれど、簡単です。種をまいて水やりすればいいのです。

 

━━植物と一緒ですね。

 

上野:会いたい人と会う、つながりたい人とつながる。SNSは良し悪しありますが、ツールとしては増えましたね。対面じゃなくても友達は友達なので。SNSのいいところは変身できることですね。別キャラでつきあうこともできるから楽しいかもしれない。友人をつくる選択肢は増えました。

 

 

━━老後の人生を充実させるには、友人や仲間がいることが大切なんですね。

 

上野:いま友人と仲間とおっしゃったでしょ? 友人と仲間は違います。仲間っていうのは同じ目標を目指して苦楽をともにした人です。私はNPOや社会活動をやっていますが、その過程で苦楽をともにしてきた人に対しては、その人の立ち居振る舞いや人間性に信頼が生まれます。この人はこういう時に逃げないとか、黙って支えてくれるとか。そういう信頼感の持てる仲間がいるというのは幸福なことですね。それが豊かな人生だと思います。

 

一生の友達をつくるのは学生時代のうちという人がいるけれど、私はそうは思いません。私はいつも「必要は発明の母」と思っています。お友達がほしかったら作ればよくて、その条件はリスペクトできることですよね。木村榮さんが『女友だち』(フェミックス、2012年)という本を書いたときに対談したのだけれど「女同士って友情が成り立たないって長いこと言われてきたのはどうしてでしょうね」って訊ねたら、彼女がズバリ「リスペクトがないからです」と答えました。

 

友情も、その人の生き方にリスペクトを持っているからこそ続きますね。私は中学時代から半世紀続いた友人が何人かいますが、ときどき4~5人で一緒に食事をするのですけど、同窓会に行く気はまったくしません。たまたま同じ時代に同じ学校にいた以外に意味がない相手と、なんで会わなきゃいけないのだと。

 

50年来友情が続いた友人とはどんな共通項があったかというと、主婦もパートで働いた人もいて職業は違うけれど、その人が節目節目に選択してきた人生にリスペクトがあったからです。ただ仲良しだというだけではありませんね。

 

続きを読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク