じょうすい、とも読みますが…「盛衰」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「盛衰」です。
「盛衰」の読み方は?
「盛衰」の「衰」は「哀愁(あいしゅう)」などに用いられる「哀」に似ていますが、「盛衰」の読みは「せいあい」ではありません。
「盛衰」を含む代表的な四字熟語の前半2文字とあわせて読むとすんなり読めるのではないでしょうか。「盛衰」を含む代表的な四字熟語、それは「栄枯盛衰」です。
「盛衰」の読みは分かりましたか?
正解は……
「せいすい」です。
「盛衰」は
物事が盛んになることと衰えること。物事が盛んであることと衰えていること。隆替。じょうすい。
出典元:精選版 日本国語大辞典
という意味です。「じょうすい」とも読むことができます。
先で紹介した「栄枯盛衰(えいこせいすい)」は“ 栄えたり衰えたりすること(出典元:精選版 日本国語大辞典)”を表す四時熟語です。漢字からなんとなく読み取れた人がいるかもしれませんが、「栄枯」は草木が茂ることと枯れることを意味します。「栄枯」も「盛衰」も同じような意味合いの言葉なんですね。
ではこれはなんと読む!?
「盛者必衰」はなんと読むでしょうか。
かの有名な一節を覚えている人にとっては簡単かもしれません。「盛衰」では「せいすい」と読みましたが、「盛者必衰」の「盛」の読みは「せい」ではありませんのでご注意を。
正解は……
「じょうしゃひっすい」です。
「盛者必衰」は
世は無情であるから、勢いのさかんな者もいつかは必ず衰え滅びるということ。
出典元:ジョウシャヒッスイ|言葉|漢字ペディア
という意味で、かの有名な一節とは『平家物語』の冒頭のことです。
祇園精舎(ぎをんしやうじや)の鐘(かね)の声、諸行無常(しよぎやうむじやう)の響(ひび)きあり。娑羅双樹(しやらさうじゆ)の花の色、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす。おごれる人も久(ひさ)しからず、ただ春の夜(よ)の夢(ゆめ)のごとし。
引用元:平家物語|おはなしのくにクラシック|NHK for School
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ