
「更年期の不眠やうつって、治るんでしょうか?」更年期の素朴な疑問に専門家がズバリ回答!【更年期ラウンドテーブル#2】
一般的に閉経の前後5年を指す更年期。この時期は、ちょっとした疲れやめまい、生理周期の乱れなどを感じるたびに「更年期?それとも加齢?」と不安になりがち。
オトナサローネはこの10年間をよりよく過ごすための社会啓発「アフタヌーンエイジプロジェクト」をスタートしました。
更年期という言葉を口にしやすい「アフタヌーン」に置き換え、正しい医学的知識をわかりやすく届けます。最終的に「誰でも不調を口にしやすく休みやすい、脱落せず参加し続けられる社会」を実現するのが目的です。
この一環として、専門家と読者が同じ目線でひとつのテーマについて対話する「ラウンドテーブル」を定期的に開催。
「婦人科&漢方の医療専門家」である医師・新見正則先生、薬剤師・笹森有起先生が登場する2回目は、更年期のメンタル症状を中心にトークします。
前編『「更年期って薬に頼らないと具合がよくならないんですか?」更年期の素朴な疑問に専門家がズバリ回答!』に続く後編です。
女性ホルモンの量と「更年期の抑うつ症状」は関係している!?
井一 前編では『上手にホルモン値ゼロの状態に自分を着地させること』という更年期のゴールを教えていただきました。私の勝手なイメージですが、めまいやホットフラッシュなど、更年期の症状が体に現れる人に比べて、気持ちの落ち込みやヒステリー、うつなど、心に現れる人の方が症状は重い気がします。
新見 心の落ち込みがあるときは「きっとダメだろう」「上手くいくわけがない」という思考が働くため、どんどん悪い方向に考えてしまい、なかなか気持ちが上向きにならず、悪循環に陥った結果、回復が遅れてしまいます。
井一 私がまさにそうで、若い頃からうつの傾向があるんですね。表向きは明るく話していても、後で「なんであの人はあんな嫌なことを言うんだろう」「あの人、私のこと嫌いなんだな」など、悪い妄想をしてしまって落ち込んじゃうんです。
力武 でも、最近の井一さん、とてもそんな風には見えないです。以前に増して晴れやかなオーラが出ていますよ。
井一 ほんと!? 実は、自分でもちょっと変わったなと感じていて。ホルモン補充療法を始めてから落ち込むことが減って、考え方も前向きになってきたんです。そういえば若い頃、年上の女性から「落ち込んだりヒステリーになったりするのは女性ホルモンが足りてないからだ」って言われたことを思い出しました。もしかすると、本当に若い頃から女性ホルモンが足りていなくて、ずっとうつっぽかったのかもしれません。
笹森 あと、テレビやネットなどで更年期の症状について紹介されると、それまで自分が更年期だと思っていなくても「もしかして更年期?」と思って心配になりますよね。自分の体を観察することは大切ですが、過度に心配せず、まずは症状の度合いに合わせて、生活や考え方で乗り切れるなら乗り切ってみる「レジリエンス能力」も必要だと思いますよ。
親世代から言われる「更年期は贅沢病」は、腹が立つけれどあながち間違いではない
前川 そういえば、母に更年期の相談をしたとき「そんなのは贅沢病だ」って言われました。
新見 それはそうですよ。前川さんのお母さんは戦時中や戦後すぐに生まれた世代ですよね。更年期とか言っている前に、生き抜くことに精一杯だったわけですから、更年期は実際に贅沢病だったでしょう。だって、いつなんどき爆弾が落ちてくるかもしれないのに「更年期で……」なんて言ってられないでしょ?
一同 それはそうですね。
新見 戦争を知る人たちが「更年期は贅沢病」と言うのは、ある意味その通りなんです。生きていくのが大変で、ちょっとのめまいや発汗くらいで体を休めたりできなかったんです。だから、この時代の人たちは強く、長生きする人が多いんだと思いますよ。
鈴木 更年期かも?と心配できるくらい、私たちは平和な暮らしをしているということですね。
新見 そうですね。更年期の心配ができるくらい生活に余裕があるのだと思います。不調なときは辛いと思いますが、多少は頑張ってみる強さも、生きる上では必要です。先ほど笹森先生が言った「レジリエンス能力」ですね。
力武 自分の人生で考えてみても、便利な現代よりも、不便なことが多かった昔のほうが、自力でなんとかしようとする思考や知恵は働いていた気がします。
新見 登校拒否の対策に例えると分かりやすいでしょう。学校へ行かなきゃと思いながら休み始めると、ずっと行けなくなります。一方で、学校へ行くこと自体をないことにすれば、登校拒否からは解放されます。ですが、人生には我慢する強さが必要です。それをすべて避けてしまったら、生きていくのが大変です。耐えられる程度なら、行ってみる勇気を持つことも必要です。
笹森 その一歩動く手助けを漢方薬やホルモン補充の薬がしているイメージです。更年期は加齢の一部ですので、薬は辛さを和らげ、助けるためのもので、治すものではない。
新見 運動や生活の見直しなど、自力で症状を軽くできるなら、薬に頼らず頑張ってみたほうがいい。でも、どうしても我慢できないときは、ホルモン補充療法などを利用すればいいと思います。
井一 更年期の対策はたった1つの正解があるものではなく、自分の状況と環境に応じてできることをいくつもするということですね。
鈴木 だとすると、自分にあうケア方法、あるいはサプリメントや漢方やお薬はどう探せばいいのでしょう?
新見 お金がそれほどかからないことならなんでもまず自分で試してみること。無料から、月3000円くらいが目安です。運動なんかはタダですから、いくらでもやればいい。それ以上にお金がかかるものは何であれエビデンスを重視してください。ちなみに、ぼくが普及している生薬フアイアはランダム化試験を勝ち抜くという確かなエビデンスを持っていますのでご安心ください(笑)
井一 ちなみに笹森先生は、注目の成分「エクオール」と「フアイア」両方を配合した画期的なサプリメント「エクオールバランスビューティ」をリリースしたんですよね。エクオールも医師に摂取推奨されることが多い成分ですが、なぜこの2つをキー成分に選んだのか、開発経緯もそのうち聞かせてください。
▶【前編】「更年期って薬に頼らないと具合がよくならないんですか?」更年期の素朴な疑問に専門家がズバリ回答!
■参加者のご紹介
新見正則先生
新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(
笹森有起先生
pluskampo株式会社代表薬剤師。青森県出身。東北医科薬科大学を卒業し薬剤師免許を取得。調剤薬局での勤務を6年経験。薬剤師として働く中で漢方薬に出会い、自身の自然治癒力を最大限に引き出し、結果として症状が緩和する漢方薬の効果や考え方、哲学に感銘を受け、フリーランス薬剤師を経て起業。新見先生が普及する生薬フアイアと注目のエクオールを組み合わせた画期的なサプリメント「エクオールバランスビューティ」を開発。
鈴木里砂さん(52歳)夫、息子(高2)と都内在住。
前川祐美子さん(55歳) 夫、長男(23歳)、ミニチュアダックスと都内在住。フリーランスのWEB編集者。趣味はクラシックバレエ、ヨガ。

◆ラウンドテーブルに参加して有識者に質問してみたい方、ご登録ください。こちらから
更年期、あなたと同じ悩みを持つ人はどうやって切り抜けたの?
◆いろんな人の「更年期の入り口と出口」ドキュメンタリー
◆更年期に何が起きる?マンガでわかりやすい!
>>>マンガ100人の更年期
◆『マンガ100人の更年期』が電子書籍になりました!◆
Kindle Unlimited会員なら無料で読めます!→こちらから
『マンガ100人の更年期①』天野こひつじ・著 880円+税/主婦の友社
各電子書店で好評発売中。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「更年期世代は枕がオジサン臭くなる」って先輩が言ってたけど、私の場合はそれだけじゃなくて【マンガ100人の更年期R】#5
- Snow Man宮舘涼太も驚愕「3人に1人が栄養不良」の危機を打破するお弁当のポテンシャルに期待!「これならできそう!」43歳が救われた理由
- 【ユニクロ】ゆるっと着ても野暮ったく見えない。黒ワイドパンツで大人の体型カバー【40代の毎日コーデ】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】