
猛暑でも少しずつ秋の気配。立秋の時期に「この色の食材」を食べておいて!【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。
私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。
1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。
【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】8月編下
お盆が明けると、少しずつ秋の気配を感じます
お盆の期間を越えて、ベタッとした湿度が少しずつ抜け始めていますね。昼間の太陽の陽射しはまだまだ強いものの、朝晩は少し気温を低く感じられるように。気温の変化を感じて“過ごしやすく”なりはじめるのもあと少し。夏の間頑張り続けた“脾”の機能のバランスを健やかに保ってあげてくださいね。
涼しい空気を感じられるようになると過ごしやすくなるのですが…。脾の機能は夏の暑さと苦手な湿度に耐えながら消化活動を続けてきたので、突然涼しい空気を感じると、これまでと対応が異なってくるのでバランスを崩しやすくなってしまいます。そのため、夏のいちばん最後は脾のコンディション調整が重要。脾の働きを健やかに整えてくれるひとつに「黄色い食材」があります。
脾をいたわってくれる「黄色い食材」を大切に!
自然の甘みを感じられる黄色い食材のひとつとして「とうもろこし」をおすすめします。とうもろこしは梅雨の頃から残暑の頃までの夏の間、ずっとスーパーに並んでいます。梅雨の時期には「身体の津液(しんえき)のめぐりを良くするためのお茶」として紹介させていただきましたが、残暑の今は「自然の甘み」が脾の機能のコンディションを整えてくれるのでおすすめです。夏祭りの夜店で食べる焼きとうもろこし、ご家庭で午後のおやつに茹でとうもろこし。様々なシーンでとうもろこしが脾の機能を助けてくれていることを願っています。
もうひとつ、「もちきび」をおすすめします。雑穀に分類されていますが、“雑”なんて文字で呼ぶのが申し訳なくなるぐらい“脾”の働きをサポートしてくれる優れた食材です。炊いたもちきびをサラダにかけて食べるのも良いですが、簡単なのはお米の炊飯時に一緒に混ぜること。ほんのり黄色づいた“きびごはん”になります。バテがちなこの時期ですが、バテとはつまり消化機能の低下なので、脾の機能を助けてくれるもちきびは、まさに今から秋にかけての嬉しい食材です。
このほかには、かぼちゃの甘みもおすすめです。
朝顔はもともと薬として日本に入ってきたそうです
小学生の夏休みの後半になると花を咲かせてくれる朝顔。朝顔はもともと、その種が「牽牛子(けんごし)」という生薬として日本に入って来たのですが、下剤効果が強すぎて日本人にはなじまなかったそうです。その花があまりにもきれいに咲くので、いつのまにか観賞用として花を楽しむようになったそうです。そんな経緯があって、今では小学生の夏の観察日記の定番になったのですね。
そろそろ涼しい風が吹き始めるでしょうか。少しずつ秋のお話に移りたいですね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は