「よく噛まない人」を待ち受ける悲しい未来。「風邪をひきやすい」「すぐ疲れる」「頬がたるむ」腸の名医が教える(前編)【自律神経研究の第一人者・小林弘幸教授に聞いた】

オトナサローネ読者が、「気がついたら、体も心もオバサン化してる!」なんて状態にならないために、あらゆるヘルスケアを取材しているオトナサローネ。中でも「腸活」を大テーマとして取材を進める編集部は、一般社団法人日本美腸協会主催のトークイベント『腸の力がアップする美腸食革命』に参加し、勉強してきました。

 

『医者が考案した「長生き味噌汁」』や『結局、自律神経がすべて解決してくれる』などベストセラーを連発する順天堂大学医学部の小林弘幸教授が登壇。腸の名医であり、自律神経の専門家である先生が、「噛む」ことの重要性について、お話しされていました。本企画では、噛むことと腸や自律神経の関係について解説していただきます。

 

心と体の不調を左右する、腸と自律神経の関係に注目!

腸の働きを良好に保つには、自律神経に着目することが大切です。自律神経とは、血流をコントロールする神経。活動モードをつかさどる交感神経と、リラックスモードをつかさどる副交感神経の2種類があり、バランスを保ちながら働いています。

 

自律神経と腸の働きは大きく関係しています。交感神経が優位のときは腸の蠕動運動が停滞し、副交感神経が優位なときは蠕動運動が活発に。自律神経が整い、こうした蠕動運動がきちんと起こっていると腸内の不要な物が次々と排出され、腸内環境のバランスが保たれるのです。

 

「よく噛む」。シンプルな方法で、自律神経を整えよう

自律神経を整えるのに手軽なのが、「噛む」ことです。よく噛むと副交感神経が優位になり、脳の血流量が増えるからです。腸内環境を整えるほか、次のようなメリットも考えられます。
・脳を刺激し活性化させる
・ホルモンの分泌を正常に促す
・ウィルスなどの侵入を防ぐ

 

▶▶次のページ 「疲れやすい」「頬がたるむ」それは噛む回数が足りないからですって!?

続きを読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク