
柿と牛乳だけでプリンができる!食べてやせる簡単おやつ4
40代は大人ですが、やはりおやつが恋しくなることもあります。おやつは心の栄養ですし、食事だけでは補えない栄養素を摂取する目的だってあるのです。きれいになれる栄養素を含んでいるヘルシーな食材を使えばダイエットにも役立ってくれるはず。見落とすわけにいかない栄養素の補給をおやつで摂っていると思えば、自分への罪悪感だってゼロで食べられます!
秋の味覚を簡単レシピでヘルシーおやつ
秋はチェックしたい食材が豊富です。もちろん含まれている栄養素も見逃せないものばかり。簡単なレシピでヘルシーなおやつにしていただくことも、秋の楽しみ方ではないでしょうか。
●柿のプリン
●スイートポテト
●栗のムース
●かぼちゃのムース
すべての材料は目分量でOK。使用する調味料をお好みのものに変えても大丈夫です。
簡単すぎる 柿のプリン
1日分のビタミンCが摂取できるほどの量が柿1個に含まれています。またビタミンA、ペクチン、リコピン、カリウムも含まれている健康にも美容にも嬉しいフルーツでもあるのです。また含まれているタンニンとビタミンCは二日酔いにも効果的。
でも柿が好きではない、味に飽きてきた、柔らかくなったものは好きではない、という方もいますよね。そんな方におすすめのレシピです。
●材料 各適量
柿
牛乳
ブランデー(お好みで)
1.熟れた柿の皮をむき、小さめに切っておく。熟し過ぎて柔らかくなっているものは、中身だけを取り出す。
2.ミキサーに柿を入れてピュレのようになめらかにする。
3.なめらかになった柿に牛乳を加え、さらになめらかになるまでミキサーにかける。(好みでブランデーを香りづけに加える)
4.できあがった3.を好みの器に盛って、冷蔵庫で冷やして固める。
※熟れた柿に含まれるペクチンは牛乳に含まれるたんぱく質と結合することでゼリー状に固まる。柿1に対して牛乳1が固まりやすい配分比率。
オーブントースターにお任せ! お気楽スイートポテト
さつまいもはじゃがいもと同じくビタミンCがでんぷんに守られているので加熱しても壊れにくい食材です。また健康に欠かせないカリウムやビタミンE、食物繊維も含まれています。サツマイモに含まれる成分ヤラピンは食物繊維と一緒に摂ると便秘解消に効果的です。
焼き芋も好きだけど、少しおしゃれな雰囲気でヘルシーに楽しみたい、という方におすすめレシピ。焼きあがってしまえばあとは潰して混ぜるだけなので簡単です。
●材料 各適量
さつまいも
はちみつ
シナモン
練乳
1.さつまいもをきれいに水洗いし、水分を拭き取る。
2.高めに温度設定したオーブンにそのまま入れて、30分ほどさつまいもを焼く。(秋なら220度、冬なら180度でゆっくり焼く)
3.焼けたさつまいもの皮を外して、はちみつと練乳を加えて練り、好みの量のシナモンを振る。
4.アルミパックなどに3.を形よく盛り付ける。
※さつまいもに含まれる酵素β-アミラーゼが過熱で糊化したでんぷんに作用して甘みを感じさせる麦芽糖が生成される。麦芽糖を生成させるためにさつまいもを短時間で焼くことは避けるべき。
なめらかさがくせになる 栗のムース
栗はビタミンB1を豊富に含んでいます。またカリウムも豊富で、体内の余計な塩分を排出させる働きがあることも注目です。さつまいもやじゃがいもと同じく、含まれているビタミンCがでんぷんに守られ、加熱しても壊れにくいメリットも持っています。
古今東西、ずっと「ご馳走」のポジションにいる栗もヘルシーおやつにしてみましょう。生の栗の処理は面倒なので、むき栗などでOKです。
●材料 各適量
栗
牛乳
木綿豆腐
はちみつ
1.木綿豆腐を600度の電子レンジで2分加熱して水切りする。
2.水切りした木綿豆腐をフードプロセッサーでなめらかになるまで崩し、はちみつを加えてさらに混ぜてクリーム状にする。
3.加熱してある栗を潰し、牛乳を少量加え混ぜておく。
4.フードプロセッサーの2.に3.を加え、さらに混ぜる。
5.できあがったものを好みの器に入れ、冷蔵庫で冷やす。
※3.の栗ペーストにラムを加えてもおいしい。カロリーを無視するなら、食べるときに生クリームを添えるのもおすすめ。
寒くなってもやはりおいしい かぼちゃのムース
かぼちゃはハイカロリーといっても、アンチエイジングに欠かせない栄養素が詰まった食材です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEという別名「アンチエイジングのACE」を含み、βカロテンや食物繊維も豊富です。
ほっくり、ほのかに甘いかぼちゃを身体にも心にもおいしいご褒美デザートにしてみましょう。もちろん簡単なレシピです。
●材料 各適量
かぼちゃ
オリーブオイル
ヨーグルト
ブランデー(好みで)
1.かぼちゃを簡単に切って、はちみつと柔らかくなるまで煮る。
2.柔らかくなったかぼちゃにオリーブオイルを加えて潰す(好みでブランデーを加える)。
3.なめらかになった2.に水切りしたヨーグルトを加えて、ムラなく混ぜる。
4.味を見て甘みが足りないようなら、はちみつをプラスする。
5.好みの器に盛り、冷蔵庫で冷やす。
※ドライレーズンを刻んで2.に加えてもおいしい。かぼちゃは冷凍のものを使うと、さらに簡単に作れる。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?