
寒い!身体のどこにカイロを貼れば私は温まりますか?
正しいカイロの使い方、知っていますか?「使い捨てカイロは外出時の必需品」という人も多いでしょう。カイロはやみくもに体に貼り付けるのではなく、使い方にコツがあります。カイロを使っているのにやっぱり寒いという人は、使い方を見直してみましょう。
【漢方医が教える体温1℃アップ術#5】
最初の1枚は、腰に貼る
冷えに悩む人の心強い味方が使い捨てカイロです。でもいったん冷えてしまった体を温めるのは、実はなかなか大変。だから冷える前、「寒い!」と感じる前にカイロを体に貼るのが正解です。
そして、貼る場所もとても大事。もし使うカイロを1枚だけにするなら、そのときは、腰に貼りましょう。貼る場所は仙骨(=腰よりやや下の位置で、おしりの中心にある逆三角形の骨)の上あたり。ここにカイロを貼れば、冷えやすい下半身と体幹を温めることができます。ここは腰痛の解消にも効果的なあたためポイントです。
腰という漢字が、「月」(体を意味します)+「要」から成り立っていることからわかるように、腰は体の要。腰部は、脊髄や自律神経の通り道でもある脊椎(背骨)を中心に人間の体を支え、老廃物の排泄をする腎臓、栄養の吸収や免疫に関わる腸、生殖に関わる卵巣・子宮など、多くの内臓が集まっている大事な体幹部です。そんな「要」の腰が冷えてしまったら、内臓の機能はもちろん、自律神経のバランスにも悪影響を与えてしまうでしょう。
手先の冷えには、肩甲骨の間に貼る
手先の冷えがつらい人は、肩甲骨のあいだにカイロを貼りましょう。首や肩の血流がよくなるので首こり、肩こりもラクになります。また顔色もよくなり、イキイキと見えるでしょう。
実は寒さや暑さを感じる温度センサーは首から肩甲骨、二の腕といった肩回りにあります。ですから冷えがつらいときはカイロや衣類、ストールなどで肩回りをガードするのが効果的なのです。
また、肩をぐるぐると回すのもおすすめ。肩を動かすと、上半身の大きな筋肉を動かすことになるので、たくさんの熱が作れて上半身がポカポカとしてきます。
おなかが冷える人は、下腹部に貼る
使い捨てカイロを下腹部に貼ると、おなかや下半身の冷え解消に効果的です。
おなかが冷えると、まず初めに悪影響を受けるのが胃腸です。胃腸の機能が低下すると、胃がもたれたり食欲が落ちたりして、思うように食べられなくなります。食べられない=熱エネルギーを作り出す材料を補給できないということ。たとえ十分な量を食べられたとしても、冷えで消化吸収力が落ちてしまうと、十分な熱エネルギーを作れない心配があります。つまり、おなかが冷えると、冷えはどんどん進んでしまうのです。
また、病気から体を守る働きをする、免疫細胞の約6割が腸に集まっています。そのため腸の冷えは、下痢や便秘だけでなく、風邪をひきやすくなる、アレルギーが出やすくなるといった症状にもつながるのです。
低温やけどに注意!
使い捨てカイロは下着の上からつけたり、ハンカチなどに包んだりして、直接肌に触れないように使うのが基本です。肌に直接貼ると低温やけどの心配があるので、気をつけましょう。直接肌に貼って使う場合は、温度が上がりすぎない温熱シートを選ぶとよいでしょう。
お話・渡邉賀子先生
日本初の「冷え症外来」を、1997年に北里研究所にて開設。医学博士・漢方専門医。医療法人祐基会帯山中央病院 理事長。麻布ミューズクリニック 名誉院長。多くの女性が悩む冷え症の診断と治療にあたっている。2003年に、女性専門外来「漢方女性抗加齢外来」を開設。2004年には女性専門外来・麻布ミューズクリニックを開院し、より健康で美しい女性の一生をサポートするために、診療・研究活動を続け、現在に至る。
「私、冷え症なんだよね」と言ったこと、ありませんか?
寒い! を即解消する方法から体温を上げる習慣まで、
この1冊で冷えの悩みをマルッと解決!
オフィスや居酒屋が寒くて仕事や会話を楽しむ余裕がない。お風呂上がりにいつも湯冷めしてしまう。飛行機内での冷え・乾燥・むくみをどうにかしたい。生理のときにいつも寒くて痛くてなにもできない。などなど、オトナ女子なら経験のある困った瞬間の冷えとり法を紹介。
おなかや腰、足先など、体のパーツ別に効果的なあたため方や、体温を上げるために取り入れたい生活習慣もご紹介。
長年冷えをほったらかしにしていたツケを清算して、綺麗な肌・髪と健康な体、太りにくい体質を手に入れましょう。
『オトナ女子のためのホッと冷えとり手帖 』 渡邉賀子・著 主婦の友インフォス・発行 主婦の友社・発売 1,300円+税
アマゾンはこちら(単行本)
すぐ読みたいならアマゾンkindleの電子版
楽天はこちら
hontoはこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?