「いつか必ずこの家を出てやる」モラハラに支配されながらも、私が守り続けた決意は

2025.03.29 LIFE

モラハラ・夫婦問題カウンセラーの麻野祐香です。

モラハラ夫は、自分に都合のよい理屈をこしらえて、相手を責め、正当化しようとします。浮気もそのひとつです。

本来、浮気をした側が悪いのは明白です。しかしモラハラ夫は、「妻のせいで浮気せざるを得なかった」という歪んだ理論を展開します。自分の行動は決して責められるべきものではなく、むしろ「仕方がなかった」「自分も被害者だ」と考えているのです。そして、妻に罪悪感を抱かせ、最終的には「確かに私が悪かったのかもしれない」と思い込ませる、そんな心理操作を平然と行います。

今回ご相談いただいたEさんも、まさにこのような状況に苦しんでいました。

前編「『オレが浮気したのはお前のせいだ!』モラハラ夫の歪んだ論理に支配されていた私。この日々から抜け出すには、どうすればいいの?」に続く後編です。

 

ふたたび始まったモラハラと、再燃する疑念

夫の浮気が発覚してから、半年が経った頃のことです。

最初のうちは、夫なりに気を遣っている様子がありました。以前よりも会話が増え、Eさんや子どもと過ごす時間も少しだけ長くなったように感じられたといいます。「二度としない」と誓った手前、夫も表面上は反省しているように演じていたのでしょう。

しかし、3カ月、4カ月と時が経つにつれて、夫の態度は徐々に元に戻っていきました。気に入らないことがあると舌打ちをする、ドアを勢いよく閉める、Eさんの言動をことごとく否定する——そんな日々が繰り返され、Eさんの心はまた少しずつすり減っていきました。

それでも、妙に夫の機嫌がいい日もありました。

普段なら料理に文句をつける夫が、その日は「うまいな」と褒めたり、子どもにやさしく接したり。けれど、そのような日は決まって「今夜は会社の会合で遅くなる」と言い、スマホを頻繁に気にしているのです。

一方で、明らかに機嫌が悪い日はモラハラがさらに激しくなりました。些細なことでイライラし、Eさんに八つ当たりする。しかも、そういう日は決まって外出予定がなく、家にずっといるのです。

この極端な機嫌の変化を見て、Eさんはふと、ある仮説にたどり着きました。

「もしかして、また浮気してる? 女と会えた日は機嫌がいい。会えない日は、ストレスを私にぶつけている——」

そう考えると、夫の言動すべてが腑に落ちました。

 

再び浮かび上がる「裏切り」の証拠 次ページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク