
「自己肯定感上げるトレーニングさんざんしたけどダメでした」な人が見落としている「唯一の敗因」とは
近ごろよく聞く「自己肯定感」、あなたは高いほうですか? 低いほうですか?
□ あまり自信を持てない。すぐ不安になる
□ 他人のことが気になって、つい誰かと比べがち
□ 頼まれると断りづらい
複数あてはまる”自己肯定感低め”な人に、ぜひおすすめしたい本があるんです。自己肯定感を上げるためのヒントになる考え方が見つかるかもしれませんよ!
YouTube チャンネル登録者25万人超えの大人気心理カウンセラー・るろうにさんの最新刊『もう誰だれかのためにガマンしなくていい』から抜粋・一部編集してお届けします。
【こちらの記事も読まれています】▶▶▶反射で「すみません」と口にしてしまう人が「毎日失ってしまう」もったいないものの正体
自己肯定感の低さをカバーするため、他人の期待に応えようとしがち
自分で自分を肯定できず自信が持てないなんてすごくつらいこと。だから僕たちは自分を肯定できるように頑張ろうとします。その時によくあるのが、他人の期待に応えようとすることです。
たとえば、会社で仕事をしていて自分なりには頑張っているけど、いまいち業績がパッとしない人がいるとします。この時、「仕事ができないから、自分には価値がない」と条件つきで自分を評価していると、自己肯定感は下がってしまいます。
こうなると周りの目が気になってすごく不安ですよね。だから「どうにかして会社に貢献しなきゃ!」と思って、周りのみんながやりたくないこと(たとえば、ゴミ捨てや給湯室の掃除など)を一人で引き受けようとします。
こうすると、最初のうちはみんなから「ありがとう!」とか「助かったよ!」と言われたりするので、「みんなの役に立っている感」が持てるようになります。この「みんなの役に立っている感」は「自己有用感」と呼ばれるものです。
だから会社にも貢献できて、みんなの仲間にもなれているような気がして、自信が持てるようになるってわけです。これはつまり、自己肯定感の低さを自己有用感でカバーしているということなんですね。
どうして他人をがっかりさせることに罪悪感を持ってしまうのか?
ところが、条件付きの自己評価はとてもブレやすいという問題点があります。というのも「みんなの役に立っているから、自分を肯定できる」は、裏を返すと「みんなの役に立てなければ、自分を肯定できない」ということでもありますよね。
そして、ここからが厄介なところ。どんなに自分が嫌な役割を引き受けて他人の役に立っていても、他人はだんだんとそれに慣れて感謝の気持ちが薄れてきてしまうものです。そして、あまり良い言い方ではないですが、こちらに舐めた態度を取る人が出てきます。たとえば、こちらへの期待がエスカレートしてきて、給湯室だけでなく「トイレの掃除もやってよ」って言われるようになったりします。
この時、トイレ掃除まではさすがにやりたくないと思っても、「みんなの役に立てなければ、自分を肯定できない……」という考えがどうしても頭に浮かんでしまいます。だから、周りの期待に応えられないと「周りをがっかりさせちゃうかも……」と怖くなってしまう。
がっかりさせることに罪悪感を覚えるので、トイレ掃除が嫌でも断れず一人でやることになってしまうんです。もしかすると、「私も似たようなことしてたな……」って思った人もいるかもしれませんね。
他人をがっかりさせたって、自分の価値は変わらない
でも、自分が他人からどう評価されようと、自分が価値ある人間だという事実は1ミリだって変わりません。決してどんな人も、他人から舐められた態度を取られていいわけじゃない。だから、他人から期待されたことに全て応えなくてもいいんです。
あなたは優しい人だから、どうしても「周りの期待に応えないと申し訳ないなぁ……」って罪悪感を覚えてしまうかもしれません。でも、どうしても嫌なことなら断っていいし、あなたには自分の人生を大切にする権利があるんです。
なので、これからは他人をがっかりさせることにも慣れていってほしいんです。断る時に「期待に添えなくてごめんね」と一言だけ添えて、気遣いをしておくだけでも十分です。もし良識のある人なら、こちらのことを配慮してすんなりと引いてくれるはずです。
でも一方で、中には「なんでやってくれないの!?」と不機嫌になる人もいるかもしれません。でも、それはあなたのことを大切にしてくれない、ただ都合のいい相手を探しているだけの人です。だったらなおさら、そういう人にはがっかりしてもらったほうがいいんです。
自分を大切にする行動を取れば取るほど「自分にはそれだけ価値がある」という考えが自分に染み込んでいきます。そうすると「他人の目を恐れない、したたかさ」が強くなって、あなたらしさを十分に発揮できるようになっていくと思いますよ。
【続きを読む】▶▶▶「もう歳だからなあ」って言っちゃいがちな人、ちょっと待って!その自己価値サゲが招く悲しい未来は
▶▶▶「反射で「すみません」と口にしてしまう人が「毎日失ってしまう」もったいないものの正体『もう誰かのために ガマンしなくていい』 るろうに・著 1,650円(10%税込)/主婦の友社
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は