初詣に行く前にチェック!願いがかなう「神様と神社のお作法」|初詣のマナー
いよいよ楽しいお正月です。みなさんはちゃんと参拝方法を覚えていますか? 神様の前でうっかりマナーを間違えてしまったら、せっかくのご利益も遠のいてしまうかも。そこで今回は、神社の正しい参拝方法&豆知識をご紹介しましょう。
その1:初詣に行く前にチェック!願いがかなう「神様と神社のお作法」
子どものころから「柏手を打って両手を合わせる」ということは知っていても、改めて「それでいいの?」と確認すると意外に知らないのが神社のお作法。最近では神社の境内にわかりやすい案内が書かれている場合もあります。
神様と直接お話しができるから「もっと喜んでもらえるお参りの方法」がわかる流光七奈先生に、この年末年始の参拝に向けて気を付けたいポイントを教えてもらいました。
神様に好かれる8つのキーワードとは?記事でチェック!>>初詣に行く前にチェック!願いがかなう「神様と神社のお作法」
その2:参拝前にこっそりチェック! これだけはおさえたい初詣のマナー3つ
手水舎(ちょうずや)の使い方って知ってます?
初詣に限らず、参拝に行くと必ず「これってどうやるの?」「えー、口すすぐの?」「びちょびちょになっちゃう!」などの声が飛び交う、手水舎。「ちょうずや」と読みます。そう、鳥居や山門をくぐったあとにお目見えする、第一の関門です。
手水舎の正しい使い方とは?記事でチェック!>>参拝前にこっそりチェック! これだけはおさえたい初詣のマナー3つ
その3:ダメ男の縁を断ち切る女神様!? 初詣までに知っておきたい魅惑の神社事情
まずは、鳥居の正しいくぐり方から。つい何も考えずにくぐってしまいがちの鳥居ですが、実は「1.鳥居の前で一礼する」「2.鳥居の端っこをくぐる」というキチンとしたマナーが。
参拝の基本は「2拝 2拍手 1拝」。まずお賽銭を入れてから2回お辞儀をし、パンパンと2拍手したのち参拝します。はじめに神様に日頃の感謝を伝えてから、自分のお願いをするのがマナー。そして最後に…
ご利益をバッチリ狙っていく方法とは?記事でチェック!>>ダメ男の縁を断ち切る女神様!? 初詣までに知っておきたい魅惑の神社事情
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ
- 白髪に悩む40代、50代必見!自宅でムラなくきれいに染めるために知っておきたい「意外と見落としがちなポイント」とは?【毛髪診断士が解説】
- 「実は結構こわい歯周病」40代50代女性が知っておくべき「歯みがき知識」を歯学博士・倉治ななえ先生に聞きました