均等法から30年以上。本質的な「男女平等」とは!?【上野千鶴子さんに聞く①】
日本における女性学、ジェンダー研究のパイオニア的存在である上野千鶴子さん。話題の番組「最後の講義」(NHK)で語った未放送分を含む内容が書籍『最後の講義完全版 上野千鶴子 これからの時代を生きるあなたへ 安心して弱者になれる社会を作りたい』(主婦の友社)となって発売されました。
40代、50代の働く女性たちはこれからどう働き、どう生き、どんな社会にしていったらいいのでしょうか? 本書のメッセージに深く感銘したオトナサローネ編集長の浅見が、ロングインタビューさせていただきました。
PROFILE
上野千鶴子(うえの・ちづこ)
社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。1948年、富山県生まれ。1977年京都大学大学院社会学博士課程修了。日本における女性学、ジェンダー研究のパイオニアであり、指導的な理論家の一人。高齢者の介護・ケアも研究対象としている。著書に『家父長制と資本制』『ナショナリズムとジェンダー 新版』『生き延びるための思想 新版』(以上、岩波現代文庫)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)、『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)、『女の子はどう生きるか 教えて、上野先生!』(岩波ジュニア新書)など。共著に『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』(大和書房)などがある。
■「男女不平等」を感じる女性たち
━━男女雇用機会均等法の施行から今年で36年(1985年制定、1986年施行)。オトナサローネの読者は“団塊ジュニア世代”が多く、均等法から10年後くらいに社会人になった世代です。
昨今取り上げられているSDGsの目標No.5にも「ジェンダー平等」が掲げられていますが、この本を拝見して、私たちは男女平等に働く=男性のように働くという呪縛にとらわれていたというか、思わされていたように感じました。働く女性たちに話を聞くと、現時点でも男女平等ではないと感じることも少なくないようです。改めて、「本質的に男女平等に働く」とはどういうことなのか? 上野先生にお尋ねしたいと思います。
上野:一番核心を突く質問が最初に出ましたね。男女雇用機会均等法のことを私達の仲間の大沢真理さん(経済学者。東京大学名誉教授)が、この法律ができた当時に「テイラーメイドの法律だ」と表現しました。テイラーメイドって紳士服仕立てという意味です。本来は自分の体に合わない紳士服に無理やり合わせることができた女性だけが生き延びられる、と言うことです。
均等法一期生の総合職女性は、かまえて職場に入っていったというか、女であることを隠してというか、見せないように働いてきた。そういう人たちだけが生き延びてきたと思います。
■「紳士服」に体を合わせてきた女性たち
━━ファッションも肩幅のあるジャケットとか、パンツスーツのような。
上野:あのとき確かに肩をいからせた肩パッド入りの裃みたいなジャケットが流行していましたね。均等法一期生として働きながら結婚出産した人も、祖母力の助けがあって継続できた人たちでした。育児のために田舎から母を呼び寄せるとか。家庭生活をいろんなかたちで犠牲にしながら頑張ってきた人たちが一期生です。
二期生になると若干それからは距離を起きましたけど、一期生に学んで多様化しました。三期生になると「こんなことやってられない」と思い始めた人たち。この人たちにとって一期生はロールモデルになりません。1991年に育児休業法(1991年成立、1992年施行)ができましたから、それ以降は堂々と育休を取得してこられた人たちですね。女性の育休については完全に定着しました。該当者の9割近くが取得していますので、そういう意味での権利意識は女性の労働者に産まれたと思います。ただし正規雇用者に限りますが。
これは歴史にあまり残されていないのですが、均等法ができるときに「男女雇用平等法を作る会」が法案を検討していました。「男女雇用平等法」と「男女雇用機会均等法」は似て非なるものです。雇用平等法は“結果の平等”を求めたが、機会均等法というのは“機会の平等”を達成するものです。だから「男並みにと思わされて」というのはその通りで、法律の成り立ちがまさにそうだったのです。
覚えておいてほしいのが、機会均等法成立時に労働側は経営側に譲歩に次ぐ譲歩を強いられたので、土壇場にはほとんどの女性団体が反対に回ったという歴史的事実です。これはあまり報道されていません。均等法の成立は女性運動の成果というよりも、敗北の結果でした」。多くの女の人たちは「こんなものならいらない」と言いました。
でもこの30数年結果としてみたら、均等法も何度か改正されて「ないよりあったほうがましだった」という評価に変わってきました。
続きを読む
1 2
スポンサーリンク